◇ 3月に入って昨日(5日)は二十四節気の啓蟄、暦の上でもいよいよ春本番を迎えることになりまして、本格的な花の季節の到来です。
暖冬傾向の冬を越して来て、先日はちょっとだけ寒の戻りがありましたが、「春は名のみの風の寒さや」の歌の心をほとんど感じることなく、毎日が過ぎて行きます。
昨日までの強風も夜が明けると止んでいて、今日は真っ青な青空の広がった一日、スギ花粉の大量飛散はあってもこの時季らしさがしっかりと感じられました。
淡々と一日を過ごしているようでも、新型コロナウィルスの感染拡大に身構えている訳ですが、暖かな春の日差しの眩しさに、気分も少し上向き加減になりました。
□ クレマチス アーマンディ 「アップル・ブロッサム」
(Clematis armandii 'Apple Blossom')
ソメイヨシノとほぼ同じ頃に開花する、早咲きのクレマチスです。
□ 花芽が見えて来て、今年もいよいよ開花直前になりました。
□ あまりに多くなった蔓を昨年剪定しましたので、今年は花は若干少なめだと思います。
少しわかりにくいですが、花芽と同時に新しい蔓が伸び始めています。
この蔓が伸びて、来シーズンにはそこに花芽がつくことになります。
□ この冬から「定点観測」みたいな場所になっています。
□ ティー・クリッパー
(Tea Clipper S 2006 D.Austin England)
今年の葉っぱの展開が、庭で最も早いバラです。
まだ3月上旬なのにわさわさと風に揺れています。
□ バラの株元の黄色い水仙もすがすがしい感じです。
□ ヘレボルスは、北側一帯にベルト状に広がりました。
□ ほとんどすべて、こぼれ種から増えたものです(約10年かかってます)。
□ 小さいポット苗から始まった株も、春の光をしっかり浴びています。
□ ダーシー・バッセル
(Darcy Bussell S 2006 D. Austin England)
バラの新芽が生き生きとして、5月の真紅の一番花を今から期待してしまいます。
□ アルバ・セミプレナ
(Alba Semi-plena A before 16th century)
昨秋に枯れてしまって残念に思ってましたら、根元から新芽が2本!
順調に伸びていったら御の字ですが…。
□ 白牡丹の花芽も次第に大きくなって来ました。
□ コデマリもそろそろ花芽が見え始める頃です。
□ ハゴロモジャスミンの花芽も色がかなり濃くなって来ました。
ヘレボルスに始まった今年の花の春、これから順に本番を迎えます。