◇ この夏、日本列島の至る所で最高気温35度以上の猛暑日が観測されているようですが、当地でも8月13日から昨日18日まで6日連続で猛暑日となりました。
本日(19日)は最高気温34.9度で、猛暑日を免れたとのローカルニュースでしたが、そんなこと何の気休めにもならないくらい、がっくりと疲れの出る猛暑の毎日です。
朝の早いうちの庭でさえも、こうもじりじりと照りつけられては、熱中症予防が最優先ですから、昨日も今日も30分くらいづつしか庭に出られませんでした。
いつも水遣りに雑草引きにと、ほんのわずかの庭作業ですが、気がつけばツクツクボウシが鳴き始めて、もうすぐ「小さい秋を見つけた」そんな日がやって来るでしょう。
2020年8月19日
□ モニーク・ダーヴ
(Monique Darve S 2009 Guillot France)
この春に迎えた新苗ですので、秋になるまで咲かせるつもりはありませんでした。
うかつにも蕾に気がついてなくて、けさ思いがけなく開花していたのには驚きました。
(毎日ボーッと水遣りを続けている自分には、もっと驚いたのですが…)
もちろん夏バージョンのバラですので、直径5cmほどの小さい花です。
8月12日
□ ダーシー・バッセル
(Darcy Bussell S 2006 D.Austin England)
8月に入ってからでも、小さいながら毎日のように数輪ずつ咲き続けています。
生育旺盛な株ですから、シーズン終了後に地植え転向しようと思います。
□ この赤いバラの周りは、オレガノの花が広がっています。
8月15日
□ 猛暑でも、6月の挿し木苗は元気に根付いているようです。
なかなか鉢上げの作業ができないので、もどかしく感じています。
手前は、ウィリアム・シェイクスピア2000(ER)です。
もう何年も前のことですが、深紅の花の咲いた初夏の美しい光景を思い出しました。
2020年5月12日
□ ウィリアム・シェイクスピア2000
(William Shakespeare2000 S 2000 D.Austin England)
昨年末に迎えた大苗(鉢植え)、この春の一番花です。
上記の挿し木苗は「保険」をかけておこうと、この株から採ったものです。
2014年5月23日
□ 以前楽しんだ地植えの大株でしたが、残念ながら数年前に猛暑で枯れてしまいました。
2010年5月7日
□ もう10年も前の一番花、満開のハゴロモジャスミンをバックに深紅のバラ、
とてもお気に入りの光景でした。
15年前にバラを栽培し始めるきっかけになった品種の花、思い出深いバラです。