
□ ジュビリー・セレブレイションが、少しずつ咲き始めた。
◇ 朝こうして写真を撮っても、夕方に水遣りをしていても、よく口ずさむのは歌♪
「古いやつだとお思いでしょうが…」そのとおりで、古い歌しか知らない。
一番新しい歌でも、Mr.Childrenの"GIFT"そんなところ…。
不思議なものでバラが咲くと、やはり「バラ」の歌詞を唄っている。




□ ジュビリー・セレブレイション(Jubilee Celebration/ER)
うちでは珍しく気品あるバラも、しべが見えると愛らしくもある。

(una poesia di oggi)
百万本のバラ
小さな家とキャンバス 他には何もない
貧しい絵かきが 女優に恋をした
大好きなあの人に バラの花をあげたい
ある日街中のバラを 買いました
百万本のバラの花を
あなたに あなたに あなたにあげる
窓から窓から 見える広場を
真っ赤なバラで うめつくして
ある朝彼女は 真っ赤なバラの海を見て
どこかの金持ちが ふざけたのだとおもった
小さな家とキャンバス すべてを売ってバラの花
買った貧しき絵かきは 窓のしたで彼女を見てた
百万本のバラの花を
あなたは あなたは あなたは見てる
窓から窓から 見える広場は
真っ赤な 真っ赤な バラの海
出会いはそれで終わり 女優は別の街へ
真っ赤なバラの海は はなやかな彼女の人生
貧しい絵かきは 孤独な日々を送った
けれどバラの思い出は 心にきえなかった
百万本のバラの花を
あなたに あなたに あなたにあげる
窓から 窓から 見える広場を
真っ赤なバラで うめつくして
(詞:A.Voznesenskij・加藤登紀子 曲:R.Pauls 歌:加藤登紀子)

□ マリア・カラス(Maria Callas/HT)
◇ ブログは、日記、つぶやきとは言え、あまり図に乗ると著作権法が怖いが…。
カラオケで嘘八百曲は歌える私のこと、バラの歌詞の歌はいくらでも。
中学生の頃、私にとってスーパーマンは加山雄三さん。
岩谷時子・弾厚作(作曲者としての加山さん)のコンビで歌が山ほどできた。

□ ノック・アウト(Knock Out/F)

(una poesia di oggi)
恋は紅いバラ
アイ・ラブ・ユー・イエス・アイ・ドゥ
愛しているよと 君に云いたくて そのくせ怖いのさ
君に今度逢うまでに 見つけておこうね その勇気を
アイ・ラブ・ユー・イエス・アイ・ドゥ
夜空に歌えば 僕の心に 恋の火は燃える
僕と今度逢うときは 黙ってお受けよ この愛を
アイ・ラブ・ユー・イエス・アイ・ドゥ
恋とは男の 胸に息づく 紅いバラの花
(詞:岩谷時子 曲:弾厚作 歌:加山雄三)

□ ノック・アウト(Knock Out/F)
◇ 映画「若大将シリーズ」は全部観たはずで、星由里子さんが美しかった。
そして大河ドラマ「篤姫」での「村岡」役、美しさは永遠とさえ思える。
幕末に、あんな美人さんが御所にも大奥にも実際あらしゃったのだろうか…。

□ ヘリテージ(Heritage/ER)

(una poesia di oggi)
野ばらのエチュード
トゥルリラー トゥルリラー 風に吹かれて
知らない町を 旅してみたい
トゥルリラー トゥルリラー ひとり静かに
愛をみつめて 20才のエチュード
あなたしか見えないの 青空の浮雲にも
もう私ああ迷わない 風が野バラふるわせても
まだ青い葡萄の実 くちびるを寄せる少女
愛されてああおびえてた 昨日までの私みたい
トゥルリラー トゥルリラー 流れる時に
違う私を 映したいのよ
トゥルリラー トゥルリラー つまずきながら
愛することを 覚えてゆくのね
よろこびも哀しみも 20才になり知ったけれど
この私ああ連れ去って 生きる人はあなただけ
トゥルリラー トゥルリラー 風に吹かれて
知らない町を 旅してみたい
トゥルリラー トゥルリラー ひとり静かに
愛をみつめて 20才のエチュード
(詞:松本隆 曲:財津和夫 歌:松田聖子)

□ パット・オースティン(Pat Austin/ER)
◇ 歌を聴き、唄い、思い起こすたびに、実に様々な光景が甦る。
朝から晩まで、何らかの歌が、曲がバックミュージックとして付いて回る。
無意識に、私は歌に活かされているのではないかと思える、そんな時さえある。

□ パット・オースティン(Pat Austin/ER)

(una poesia di oggi)
バラ色の未来
今より未来のほうが きっと良くなってゆくと
教えられたから ただ待っている
星はまたたいて笑う 星はころがって笑う
今夜、月のかげに入る
だれかが耳打ちしている だれかが誘いをかけている
あなたも幸せになりたいでしょうと
だれかがあなたの手をとって だれかがあなたの目を閉じて
未来はバラ色ですと言う
わかってる 未来はまだ遙か遠くて
届くまでに まだ何千年もかかると
僕は僕は手紙を書く
僕にあてて手紙を書く
だれもまだ見たことがない バラ色を見たことがない
これだと言われたら そうかなと思う
次第にそれじゃなきゃイヤだと 思いこむようになって
それがないのがつらくなる
教えてよ 僕の憧れたあの頃
バラの色は どんな色だったというのか
僕は僕は手紙を書く
僕にあてて手紙を書く
(詞・曲・歌:中島みゆき)

□ シャルロット(Charlotte/ER)

□ 朝日の逆光の中、イングリッシュ・ローズが並ぶ。
(シャルロット、ヘリテージに、ジュビリー・セレブレイション)
◇ 朝こうして写真を撮っても、夕方に水遣りをしていても、よく口ずさむのは歌♪
「古いやつだとお思いでしょうが…」そのとおりで、古い歌しか知らない。
一番新しい歌でも、Mr.Childrenの"GIFT"そんなところ…。
不思議なものでバラが咲くと、やはり「バラ」の歌詞を唄っている。




□ ジュビリー・セレブレイション(Jubilee Celebration/ER)
うちでは珍しく気品あるバラも、しべが見えると愛らしくもある。

(una poesia di oggi)
百万本のバラ

小さな家とキャンバス 他には何もない
貧しい絵かきが 女優に恋をした
大好きなあの人に バラの花をあげたい
ある日街中のバラを 買いました
百万本のバラの花を
あなたに あなたに あなたにあげる
窓から窓から 見える広場を
真っ赤なバラで うめつくして
ある朝彼女は 真っ赤なバラの海を見て
どこかの金持ちが ふざけたのだとおもった
小さな家とキャンバス すべてを売ってバラの花
買った貧しき絵かきは 窓のしたで彼女を見てた
百万本のバラの花を
あなたは あなたは あなたは見てる
窓から窓から 見える広場は
真っ赤な 真っ赤な バラの海
出会いはそれで終わり 女優は別の街へ
真っ赤なバラの海は はなやかな彼女の人生
貧しい絵かきは 孤独な日々を送った
けれどバラの思い出は 心にきえなかった
百万本のバラの花を
あなたに あなたに あなたにあげる
窓から 窓から 見える広場を
真っ赤なバラで うめつくして
(詞:A.Voznesenskij・加藤登紀子 曲:R.Pauls 歌:加藤登紀子)

□ マリア・カラス(Maria Callas/HT)
◇ ブログは、日記、つぶやきとは言え、あまり図に乗ると著作権法が怖いが…。
カラオケで嘘八百曲は歌える私のこと、バラの歌詞の歌はいくらでも。
中学生の頃、私にとってスーパーマンは加山雄三さん。
岩谷時子・弾厚作(作曲者としての加山さん)のコンビで歌が山ほどできた。

□ ノック・アウト(Knock Out/F)

(una poesia di oggi)
恋は紅いバラ

アイ・ラブ・ユー・イエス・アイ・ドゥ
愛しているよと 君に云いたくて そのくせ怖いのさ
君に今度逢うまでに 見つけておこうね その勇気を
アイ・ラブ・ユー・イエス・アイ・ドゥ
夜空に歌えば 僕の心に 恋の火は燃える
僕と今度逢うときは 黙ってお受けよ この愛を
アイ・ラブ・ユー・イエス・アイ・ドゥ
恋とは男の 胸に息づく 紅いバラの花
(詞:岩谷時子 曲:弾厚作 歌:加山雄三)

□ ノック・アウト(Knock Out/F)
◇ 映画「若大将シリーズ」は全部観たはずで、星由里子さんが美しかった。
そして大河ドラマ「篤姫」での「村岡」役、美しさは永遠とさえ思える。
幕末に、あんな美人さんが御所にも大奥にも実際あらしゃったのだろうか…。

□ ヘリテージ(Heritage/ER)

(una poesia di oggi)
野ばらのエチュード

トゥルリラー トゥルリラー 風に吹かれて
知らない町を 旅してみたい
トゥルリラー トゥルリラー ひとり静かに
愛をみつめて 20才のエチュード
あなたしか見えないの 青空の浮雲にも
もう私ああ迷わない 風が野バラふるわせても
まだ青い葡萄の実 くちびるを寄せる少女
愛されてああおびえてた 昨日までの私みたい
トゥルリラー トゥルリラー 流れる時に
違う私を 映したいのよ
トゥルリラー トゥルリラー つまずきながら
愛することを 覚えてゆくのね
よろこびも哀しみも 20才になり知ったけれど
この私ああ連れ去って 生きる人はあなただけ
トゥルリラー トゥルリラー 風に吹かれて
知らない町を 旅してみたい
トゥルリラー トゥルリラー ひとり静かに
愛をみつめて 20才のエチュード
(詞:松本隆 曲:財津和夫 歌:松田聖子)

□ パット・オースティン(Pat Austin/ER)
◇ 歌を聴き、唄い、思い起こすたびに、実に様々な光景が甦る。
朝から晩まで、何らかの歌が、曲がバックミュージックとして付いて回る。
無意識に、私は歌に活かされているのではないかと思える、そんな時さえある。

□ パット・オースティン(Pat Austin/ER)

(una poesia di oggi)
バラ色の未来

今より未来のほうが きっと良くなってゆくと
教えられたから ただ待っている
星はまたたいて笑う 星はころがって笑う
今夜、月のかげに入る
だれかが耳打ちしている だれかが誘いをかけている
あなたも幸せになりたいでしょうと
だれかがあなたの手をとって だれかがあなたの目を閉じて
未来はバラ色ですと言う
わかってる 未来はまだ遙か遠くて
届くまでに まだ何千年もかかると
僕は僕は手紙を書く
僕にあてて手紙を書く
だれもまだ見たことがない バラ色を見たことがない
これだと言われたら そうかなと思う
次第にそれじゃなきゃイヤだと 思いこむようになって
それがないのがつらくなる
教えてよ 僕の憧れたあの頃
バラの色は どんな色だったというのか
僕は僕は手紙を書く
僕にあてて手紙を書く
(詞・曲・歌:中島みゆき)

□ シャルロット(Charlotte/ER)

□ 朝日の逆光の中、イングリッシュ・ローズが並ぶ。
(シャルロット、ヘリテージに、ジュビリー・セレブレイション)
もう~、バラ園みたいな景色!素敵~パチパチ(^。^)//”””
真夏にその景色って素晴らしすぎる~(@@*)
ジュビリー・・・・それやっぱり好き
ハウローカー(だっけ?)も素敵だし、でもこのジュビジュビもいつも心を奪われるし~。
いいなぁ、悩むわ~
折節さん、いつも音楽が頭の中を流れてるんですか?
それもすごいですね~?!
音量調節もたぶん無意識にしてるんでしょうね?
私の頭の中は・・・・空白だわ~(x_x) ☆\(^^;) ぽかっ
バラはほんとに元気そうですね~!!
シャルロットもヘリテージもジュビリー・セレブレイションもどれも見事にきれいだわ~
花もなんですが、葉のきれいなことに
びっくりです~~
特にWシェイクスピアは黒点がひどくて
下葉は黄色くなってきています~
薬はあげているんですけどね。。。
今はいろんなバラがまた咲きだしています~
バラってホントに強いですね~♪
歌と言えば、この間から阿久悠の作詞の歌が
懐かしい映像を伴って流れていましたね!
時代を読んで、時代を作ってきた歌
自分の青春と重ねて懐かしく
その頃の自分の姿を思い出して
色々とあの時代はこうだったねと
世相交えて思い出しました~~
歌って、ホントにその時代に自分を戻してくれて・・・
これって、年を重ねてきた証拠でしょうね・・・
それにしても随分薔薇の歌ってあるんですね~
私は加藤登紀子の【百万本の薔薇】
好きです。あのちょっと低めの声で片手にブランデーなんか持ちながらこの歌歌ったら素敵ですね。今度カラオケでやってみようから。。。
こうして薔薇の画像を見てるとほんとに
いろんな素敵な薔薇があるんですね。
名前もなかなか覚えられないんですが
皆さんの薔薇を見せていただいて
参考に覚えさせてもらっています。
折節さんの薔薇の映像とっても綺麗です。実物もいいんでしょうけど色が鮮やかで生き生きとしてるんです。上手に育てていますね。
>私にとってスーパーマンは加山雄三さん
なんですか?
ふーん?って折節さん
どのあたりの年齢かな?なんて思ちゃいました。でも以前記憶違いかも知れませんが
たしか?小柳ルミ子さんと同い歳?
だったら私と同い歳?余計なお世話でした。
最近口ずさむのは頭から離れない
映画「崖の上のポニョ」の主題歌。
気がつくと
「ポ~ニョ、ポ~ニョ、ポニョ♪魚の子♪♪」
って歌ってます。
暑いなか、折節さんのバラがきれいですね~~。
葉も元気そうで、いいですね。
バラ見てると暑さを忘れてしまいますね。
ちょっと、よんどころのない(昭和初期までの言葉!?)事情があって、
昨夜はレスポンスができなかったんレス
一応バラ園みたいな景色ですけど、私がいっしょだと動物園に変わります。
トドは動物園かなぁ、水族館かなぁ…。
どちらにしても、とどのつまり、トドが大迷惑ね。
ジュビリーは、向かって右から左へと咲いて行きました。
春よりも少しだけ小さくても、エリザベスⅡ世即位50年記念にと、
捧げられたバラだけのことはありますよ。
それも購入理由の一つです。
あと、イングリッシュローズでサーモンピンクはこれだけとか…。
猛暑日に咲いてもらうなんて、申しょ訳ないです。
音楽は、常に私の頭の中で流れています。
音量はあってなきがごとし。
一度だけ、恥ずかしい思いをしたことが…。
もう十年以上前、バス通勤の途中でドリカムの「未来予想図Ⅱ」のウォークマン。
サビのところの男性パートのハモリを、思わず歌い出して…。
きっと何年経っても
こうして変わらぬ想いを ♪
みんながジロリ…じゃなくて、数人がジトォ…。
途中で降りて、歩いて帰ったのさ、さのよいよい
今日は猛暑日にはならなかったみたいでした。
でも最低気温は26度台の熱帯夜が連日。
夕方には鉢植えのシュートの先が、
クターッとしてることがあります。
水をざんぶりこと遣ると、
朝には何事もなかったようにシャンとして…。
ここのダンさんより、余程元気でんねん。
あぁ、ウィリアム・シェイクスピア2000ですね。
うちも黒点病がすごいですよ。
新芽以外は、葉っぱがほとんどなくなりました。
去年もたしかそうでした。
もっとひどかったでしょうか、心配した記憶があります。
結局は、環境でしょうかね。
暖地(特に日本の蒸し暑さ)が合わないのでしょう。
元もと、ウィリアム・シェイクスピアが病気に弱いから、
改良して2000年に強健種として、世に出したんですよね。
けれども、うちの嫁はんみたいに、
ダンさんをコテンパンにやりこめるだけの、
そんな強さまでは持ち合わせてないのでしょう。
日本では北の方か、ある程度の寒冷地が、
このバラには向いているような気がしています。
それでも、今でも時折、健気に小さい花を咲かせてますけど…。
また、秋十月下旬を楽しみにすることにします。
そうそう、阿久悠さんの歌。
どれもこれも私たちの青春時代から壮年時代を駆け抜けて。
私は「五番街のマリーへ」が、もう大好きで、
よく酔っ払って、陶酔したようにカラオケで歌います♪
五番街で住んだ頃は 長い髪をしてたぁ♪
可愛いマリー 今はどうか 知らせてほしい
…って、すぐに歌い出すからダメですね。
歌は世につれ、トシは歌につれ…そんなもんです。
もう好き勝手に載せましたが、バラの歌ってたくさんありますよ。
加藤登紀子さんの歌もいいですね。
私も20世紀の歌なら、たいてい歌えます(ハズです…これでも夫ですから!?)。
ブランデー片手にですか、こぼさないようにブランデェ。。。
バラは、年々色が鮮やかになってくるような気がします。
地植えにした株が特にそう思います。
イングリッシュローズが、やはり一番病気に強いようです。
バラの名前は、憶えるのがたいへんです。
横文字も品種もいっしょに憶えようとするのが、そもそもの間違い。
でも、系統をたどったりするのって、言い古されてますが、
やはり「ロマン」ですもの。
一頃、毎晩寝床でバラの図鑑を眺めてました。
皆さんのバラを見てますと、次第にほしくなってくるのがあります。
パット・オースティンなんて、その最たるもの。
え~と、それから、同い歳ですね、辰年ってこと?
さだまさしや草刈正雄、桃井かおりに小池真理子…。
小池百合子議員や向井千秋さんもそうだったと思います。
みんな知り合いじゃないけど…。
おひさしぶりです。
お元気でしたでしょうか
最初、ポ~ニョやらポニョやら、
何のことかわかりませんでした。
一昨日、NHKで宮崎駿さんの半生をやってました。
やっと、新作の映画や~っ♪
そうわかった次第です。
夕方、ケータイで何時に帰るって、メールが来たので、
時間を伝えたら、返事は一言「ぽよ」
バスの中でカクンと来ました。
バラは、ここにきてよく咲いています。
よくも暑くないんでしょうかね。
冷たいものを飲んだり食べたりもしないのに。
偉いです、見習えないですけど…
了解っ(なにが?!)
私くらいの年になりますと、「頃」というのは十年、十五年の幅があります。
それほどおおざっぱでないと、生きていけないし、食欲が細ります。
腹やウエストが細ったらいいんですが、その部分だけが達者です。
まあ、小学校5年生を4,5回やってると思ったら、
有り余る若さが、チビちゃんたちの数倍もあるってこと。
大抵が四捨五入したら、零か百ですから、
血液型がどうのこうのも、この事実にはただ沈黙あるのみ…。