Music Mania

No Music No Life

配信映画を見る

2022年03月19日 | 音楽
最近は映画をレンタルして見ることがなくなった。
多分最後にレンタルしたのは「ボヘミアンラプソディー」で、以降見たい映画はあるものの、面倒で借りに行っていない。
といって、サブスクで映画を見てるわけでもなく、もっぱらGYAOかYouTubeで面白そうなのがあったら見てるくらいだ。
それで、昨日は「ザ・ランナウェイズ」を見た。
題名からわかるように、伝説のガールズバンド、ザ・ランナウェイズを扱った映画である。

少し詰めが甘いのと、いろいろ中途半端で、まあまあの出来だと思う。
この手の映画の最高傑作はボヘミアンラプソディーだと思うけど、それには遠く及ばない。
内容はバンド結成からデビュー、そして日本ツアーで内部分裂して、その後解散に至る、というもの。
役者についていえば、ジョーン・ジョットとリタ・フォードはよく似ていて雰囲気も当時っぽくていい。
肝心のシェリー・カーリーは本人よりかわいくキツさがない。
ドラムのサンディーはぜんぜん似てない。
ベースのジャッキーは、おそらく本人の許可が降りなかったのだろう、全く違う人の設定になっている。
ジャッキーは現在弁護士らしいので、昔の不良ロックンローラー時代が暴かれたらマズイのだろう。

ストーリーについては、途中まではいいと思う。
日本ツアー中に内部分裂するのもその通りだけど、最初に脱退するのは、本当はベースのジャッキーである。
そのあとシェリーも抜けるけど、本当はバンドはまだ解散せずジョーンがメインボーカルを担当し、ベースには違う人を入れて活動を続けている。
この辺がとてもあいまいで、中途半端な感じになってしまったのは残念だ。

映画の元ネタとなったのはシェリーの自伝らしい。
僕はそれを読んでないのでわからないけど、制作にはジョーンも関わってるようなので、本人たちはこれでいいのだろう。
10代の女の子がサクッとデビューしてパッと咲いて散る、みたいな潔ぎ良さを出したかったのかもしれないし、ジョーンとしてはシェリー脱退時点で解散すべきだったと思ってたかもしれない。
この記事についてブログを書く
« ゲット・バック ループトッ... | トップ | アクセラ半年点検 »
最新の画像もっと見る