今回の総選挙は、民主党の失政への怒りと批判が投票率の低下を生み、相対的に自民党を有利にした。もう一つは、自民党が4割の得票で8割の議席を得るという小選挙区制の弊害がもろにでた選挙でもあった。
民主主義の原則からして、得票(率)に応じて議席数が決まる制度にしなければと痛感する。
この選挙で、応援してきた日本共産党が躍進できず一議席減の8議席に留まったことは残念だ。
私が共産党のファンになり、選挙で応援をするようになって、かれこれ50年になる。我ながら、よくここまで一途でこれたものであると思う。そういう意味では、〝筋金入りのファン〟といえるかもしれない。
ふり返ってみれば、半世紀に及ぶファン歴の間にはいろいろなことがあった。躍進して一喜し、後退してする、それぞれに想いがある。一憂も何度も経験してきているので、今回のことくらいではへこたれない。
今回の選挙で安倍自公政権が誕生し、憲法改悪など、一気に日本の政治の右傾化には警戒しなければならないが、果たして、この政権のすすめる方向と多くの国民が願う消費税増税中止やTPP参加反対、原発ゼロの日本、憲法9条守れなどの要求との間に矛盾はないのだろうか。
負け惜しみではありませんが、そう遅くないうちに〝こんなはずではなかった〟という事態になることは避けられないのではないでしょうか。賢明な国民の力を信じて、これからも共産党ファンをつづけていきたいと思います。
我が町(大阪府島本町)では、来春(4月)に町長と町議選が行われます。休んでいる暇はありません。がんばります。
民主主義の原則からして、得票(率)に応じて議席数が決まる制度にしなければと痛感する。
この選挙で、応援してきた日本共産党が躍進できず一議席減の8議席に留まったことは残念だ。
私が共産党のファンになり、選挙で応援をするようになって、かれこれ50年になる。我ながら、よくここまで一途でこれたものであると思う。そういう意味では、〝筋金入りのファン〟といえるかもしれない。
ふり返ってみれば、半世紀に及ぶファン歴の間にはいろいろなことがあった。躍進して一喜し、後退してする、それぞれに想いがある。一憂も何度も経験してきているので、今回のことくらいではへこたれない。
今回の選挙で安倍自公政権が誕生し、憲法改悪など、一気に日本の政治の右傾化には警戒しなければならないが、果たして、この政権のすすめる方向と多くの国民が願う消費税増税中止やTPP参加反対、原発ゼロの日本、憲法9条守れなどの要求との間に矛盾はないのだろうか。
負け惜しみではありませんが、そう遅くないうちに〝こんなはずではなかった〟という事態になることは避けられないのではないでしょうか。賢明な国民の力を信じて、これからも共産党ファンをつづけていきたいと思います。
我が町(大阪府島本町)では、来春(4月)に町長と町議選が行われます。休んでいる暇はありません。がんばります。