風・感じるままに

身の回りの出来事と生いたちを綴っています。

生い立ちの景色⑤ イナゴと鶏

2008-09-08 | 生い立ちの景色
1951年10月。5歳の秋。

朝夕めっきり涼しくなり、今朝は稲穂に朝露が光っていた。
田んぼへの水入れも終わり、おっ母は稲刈りまでの最後の畦草刈りに精を出している。

今年も台風はいくつか来たが稲を倒すほどでもなかった。おっ父は、「このまま行ってくれれば豊作になる」と言っている。

この季節になると、俺も日課が一つ増え忙しくなる。遊んでいても日が暮れる前にはサイダーの空き瓶を持ってイナゴ捕りに行かなければならない。

田んぼの畦をゆっくり歩くとイナゴがあっちこっちと飛び交う。これをさっと素手で掴み瓶に入れていくのだ。2、30分もすれば瓶の中はイナゴで満杯。

持ち帰ったら瓶の蓋を外し、それを鶏小屋の中に放り投げる。イナゴが一匹づつ出てきてぴょんぴょん飛び回ると、10羽ほどが奪い合うようにして食う。俺はその様を最後の一匹になるまで眺めている。

食い終わると水桶に順番に頭を突っ込んでは口ばしを上に向けて水を飲む。俺はこれを見届けてから、小屋の入り口の扉を開いてやる。
羽を広げ飛ぶようにして家の前の堤防に走って行く。今度は足と口ばしで草の根元などを堀ってミミズを探すのだ。

俺はその間に小屋に入って藁を敷いたみかん箱から今日産み落としたタマゴを取り出す。タマゴは台所の水屋の籾殻を敷いた引き出しにそーと並べる。今日は4個だった。

日が暮れかかると鶏は三々五々に寝ぐらにしている納屋に勝手に帰ってきて、順番に止り木に乗る。
俺は1、2…と数え全部帰ってきていることを確かめてから、納屋の入り口の木戸を閉めた。

「明日もタマゴをぎょうさん産んでくれよ」と言いながら。

一枚歯下駄

2008-09-06 | 日常
向かいの奥さんが一枚歯下駄を履いて散歩されていた。
一枚歯高下駄を履いての歩行が流行っていることは聞いていたが…。

数ヶ月前、知り合いの女性が、「一日10分間でも効き目がある。これで歩くようになってから腰周りの贅肉が取れてお腹ポッコリが解消…」と言っていた。

その他の効用?として、「この下駄で歩くと自然に姿勢がよくなり、身体のゆがみや姿勢の悪さが矯正されて腰痛や肩こりが解消されていくこともある」という。

最近ではスポーツ選手などが体のバランス感覚を向上させるためと、継続的な集中力を養う道具としてトレーニングに取り入れている、とか。

一本歯の高下駄は昔からあったようで「天狗下駄」といわれていた。理由は、「元々、山伏≒天狗が履いていた」「下駄を横から見ると天狗の横顔に見える(歯が高い鼻にみえる)」などの説がある。

インターネットで見てみると、随分多くのページが出てくる。それだけ注目を浴びているということか。中には、「売切れ御免・入荷待ち」のメッセージが出ているところもある。

「お腹のポッコリ解消」といっていた方が、これをやる前にどれくらい腹周りに脂肪が付いていたかは知らない。が、幸い、今のところ俺の腹はまだこの下駄の世話にならずにすむようだ。

チョンボ

2008-09-05 | その他
         (07年「北野まつり」で)

先週の日曜日(8月31日)に俺らの太鼓サークルが地域の夏祭りのイベントに出演した。

サークルへの出演要請は年に何回かある。町内の催しや結婚式の披露宴から、果ては「世界・水のホーラム」という、国際的なイベントまで様々。

去年の夏は、京都太秦にある東映映画村の夏祭りに出演した。さすが、ここは人も多く、映画村の面子があるので不細工な演奏は出来ないと、事前にだいぶ練習を積んで参加した。
お陰で、大きなミスもなく多くの観客の拍手を頂くことができた。

今回は、「たかが地域の夏祭り」ということでもなかったが、即席の練習だけでの演奏だったのでチョンボが多かった。
まあ、いいか。みんなビール片手に騒いでいてあんまり真剣に聞いていなかったから?

それにしても、この日は調子が出なかった。体が硬くバチ捌きが自分でも嫌になるほどぎこちなかった。

原因?勿論、俺が元々下手だということもあるが…。後でいろいろ考えてみて思い当たる節がある。

“祭り”なのにビールの一杯も飲まずにバチを握ったことが…。
まあ、今回はこんな言い訳でご勘弁を。