1月19日(月)曇時々雨。
今日は、朝から琵琶湖の畔へ出かけて、先ほど戻りました。
仕事は休みです。
たまたま、出かけた先の近くに、古い駒があるということで、拝見させていただきました。江戸時代のものです。
先に購入者を募っておりました「チェスト」は、結局23台ご注文を頂きました。
ありがとうございます。
出来上がり予定は3月上旬です。出来上がりましたら、お知らせいたします。
さて、会報は10号を見ながら解説します。
発行は昭和53年8月1日です。
冒頭は「第3回会展は中止!!」という記事。
交渉中だった名古屋の「オリエンタル中村」と、大阪の「近鉄百貨店」での開催が出来なくなったという内容です。
オリエンタル中村は、板谷進八段を通じてお願いし、2年目の近鉄百貨店は、小生が直接交渉していたのですが、ともに実現できなかった、という内容です。
いずれも百貨店としては、単位面積あたりの売上高が大きい商品を並べたいということだと思います。
渡辺汀さん(汀は「みぎわ」と読みます)が、「女王駒の誕生」を寄せておられます。
西武百貨店での作品展で、渡辺さんが、昭和52年度高校女子チャンピオンになった中瀬奈津子さんのお父さんから「王将」の裏に「女王」にした駒を頼まれて、「女王駒」が出来上がった経緯のレポートです。
この中瀬さんの名前は、若い人は知らないかもしれませんが、団塊の世代あたりの人ならご存知ですね。アマ強豪と結婚された藤森奈津子さんです。
ソレニシテモ、木村文俊さんも中瀬さんから頼まれて「女王駒」を作っていたのですね。
6ページには永井兼幸さんが「駒の著作権問題」について、結論としては、人それぞれのモラルの問題だと述べておられます。
前号に戻りますが、9号編集後記には、水無瀬神宮で「将棋馬日記」を見せられて、びっくりした時のことが書いてあります。
この「将棋馬日記」との出会いは、小生の水無瀬駒研究の原点です。
今日は、朝から琵琶湖の畔へ出かけて、先ほど戻りました。
仕事は休みです。
たまたま、出かけた先の近くに、古い駒があるということで、拝見させていただきました。江戸時代のものです。
先に購入者を募っておりました「チェスト」は、結局23台ご注文を頂きました。
ありがとうございます。
出来上がり予定は3月上旬です。出来上がりましたら、お知らせいたします。
さて、会報は10号を見ながら解説します。
発行は昭和53年8月1日です。
冒頭は「第3回会展は中止!!」という記事。
交渉中だった名古屋の「オリエンタル中村」と、大阪の「近鉄百貨店」での開催が出来なくなったという内容です。
オリエンタル中村は、板谷進八段を通じてお願いし、2年目の近鉄百貨店は、小生が直接交渉していたのですが、ともに実現できなかった、という内容です。
いずれも百貨店としては、単位面積あたりの売上高が大きい商品を並べたいということだと思います。
渡辺汀さん(汀は「みぎわ」と読みます)が、「女王駒の誕生」を寄せておられます。
西武百貨店での作品展で、渡辺さんが、昭和52年度高校女子チャンピオンになった中瀬奈津子さんのお父さんから「王将」の裏に「女王」にした駒を頼まれて、「女王駒」が出来上がった経緯のレポートです。
この中瀬さんの名前は、若い人は知らないかもしれませんが、団塊の世代あたりの人ならご存知ですね。アマ強豪と結婚された藤森奈津子さんです。
ソレニシテモ、木村文俊さんも中瀬さんから頼まれて「女王駒」を作っていたのですね。
6ページには永井兼幸さんが「駒の著作権問題」について、結論としては、人それぞれのモラルの問題だと述べておられます。
前号に戻りますが、9号編集後記には、水無瀬神宮で「将棋馬日記」を見せられて、びっくりした時のことが書いてあります。
この「将棋馬日記」との出会いは、小生の水無瀬駒研究の原点です。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726