熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。送料込み5000円。
残部僅少、注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

春日大社

2009-01-31 18:16:54 | 文章
1月31日(土)、曇一時雨。

午前中は仕事。「源兵衛清安」の漆埋込みと、次回木地のアレンジ。
午後はひと月ぶりの堀井先生を囲む「歴史サロン」。春日大社でした。

写真は、女流名人位戦第1局使用、塩井さん所蔵駒。
写真提供も塩井さん。

書体は「源兵衛清安」。

ところで、駒の説明に誤りがありました。
塩井さんに良く確かめてから、書くべきでした。
実は塩井さんのところに「源兵衛清安」は、御蔵島つげと、薩摩つげの2組が嫁入りしていまして、女流名人位戦に使われたのは、薩摩つげの方でした。
材は堅くて飴色の薩摩つげ根柾です。
対局前に行われた振り駒では、両手から「チリチリチャリ」と金属音のような音が広がったことでしょうネ。
漆は真っ黒でなく、透き漆と黒漆を調合して漆本来の茶褐色に近いものです。
その透き漆と黒漆の調合割合は透き漆が2、黒漆が1くらいですが、結構微妙で跡で、同じくらいに調合しても、色合いが大きく異なるという経験をしています。
漆は、塗ってから2年3年4年・・と年数が経つに連れて透明度が増すという変化が楽しめます。
黒漆だと、その辺の変化はありません。

以上のとおりです。
ーーーーーーーーーー
従って、先に書いた説明は、もう一つの駒のことでしたが、折角書いたのですから、その説明文は残しておきます。

30年位前、東京の佐藤敬商店で御蔵島つげの柾目を2組買い求めました。
その木地で「源兵衛清安」を2組同時に作って、1組は大山名人を通じて将棋連盟に公式戦で使ってもらうべく寄贈しました。小生にとっては10何作目かでした。その駒は、後に将棋世界誌の表紙の詰め将棋の写真で何回もつかわれました。

2組のうち、もう1組の姉妹駒は、ズーっと20年間ほど手元においてありましたが、5年ほど前に、縁あって塩井さんの元にお嫁入りしました。
いずれにしましても、いい方のところに嫁に行ったことに変わりはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726