五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

留守中の水遣りはまかせて!

2011年07月16日 | 日々のつれづれに
連休中、用事があって東京に来ています。

心配なのがグリーンカーテンのゴーヤたちへの水遣りです。
ここのところ一日一回の水遣りでは足りず、朝のうちにも水をやっているくらいなのでまるまる2日間もやらないと葉っぱから実からすべて干からびてしまうかもしれません。
夕立もあまり期待できないので、どうしようかと考えていましたが、家内がホームセンターからペットボトルに取りつける「給水くん」というものを買ってきました。

この「給水くん」、先のとがったキャップみたいのに小さな穴が二つあけてあるだけのものですが、これを取り付けたペットボトルを写真のように逆さまにプランターに差し込んでおけば、小さな穴からミズが少しずつ出て、二日間くらいはなんとかなるというシロモノです。

夏の暑い最中ですから十分とまではいかないまでも、少しでも水遣りの補助ができればと思い、すべてのプランターに取り付けました。
うまく動作してくれているといいのですが...。


ちなみに、午前中の中央道下り線は上野原を先頭に調布まで48キロメートルの渋滞!これはもう高速道路とはいいませんね。
一方私たちが走ってきた上り線は快適でした。途中で昼食をとった談合坂サービスエリアはけっこう混んでいましたが、途中渋滞に巻き込まれることもなく高井戸インターまで予定通りに走ることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!駿高野球部:全国高校野球山梨県大会 七日目の結果

2011年07月16日 | がんばれ!駿高野球部
全国高校野球山梨県大会は16日、小瀬球場で二回戦3試合を行いました。
今日の結果は以下のとおりです。

■二回戦(小瀬球場)
 日川   9-0 石和・園芸・笛吹(7回コールド)
 韮崎工業 10-5 農林
 都留   13-7 市川

学校統合により3校の連合チームになった石和・園芸・笛吹はそれぞれの学校のユニフォームでプレーしました。
残念ながら敗れてしまい、レミオロメンの作った校歌を試合終了後に歌うことはできませんでしたが、いつの日にか小瀬球場に鳴り響くときが来ることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のっぷいの湯

2011年07月16日 | 日々のつれづれに
市川三郷町内にある「みたまの湯」通称“のっぷいの館”というところに家内と次男の三人で行ってきました。

夜10時前でしたが年に一度の町民無料公開ということで駐車場も中の湯船も大混雑。
でも少しすると帰り客が増え、ゆっくりと浸かってくることができました。

「みたまの湯」は甲府盆地を南側から眺める旧三珠町大塚丘陵の上に建っています。
“のっぷい”というのはこの地域の土の質のことで火山灰を多く含んだ柔らかく細かな土質なので、有名な「大塚にんじん」等の栽培に適しています。

露天風呂に首まで浸かると甲府盆地の夜景が眼下に広がりとても雄大な景色を味わうことが出来ます。テレビなどでも何度か紹介されていますからご存知の方が多いかもしれませんね。受付にも有名人の色紙が飾られていました。

「みたまの湯」は私が時々行く「つむぎの湯」と違い、外部の業者が入って営業しています。そのため入館料は750円ですが施設やサービスなどはさすがにと思わせるものがあります。まあ、750円で1日いられるんですから決して高いものではありませんが、我が家のように年に一度、無料のときにしか来ない客は客とはいえないかなと思います。

おわびがてらホームページを記しておきます。(夜景の写真も掲載されています)

  → みたまの湯 のっぷいの館

付け加えると、泉質はアルカリ性単純温泉で肌がつるつるになります。


それにしても平成の大合併のおかげで町内に泉質の異なる二つの温泉を楽しめることが出来るとは...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする