五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

Facebookとブログの連携

2011年07月31日 | 日々のつれづれに
昨日Facebookのアカウントを作りました。

初めてログインして、こんなにたくさんの人が実名で登録していることに驚きました。
匿名性の高いツイッターが、個人のつぶやきを大勢のフォロワーが追いかける構造だとしたら、Facebookは明らかに個人同士の交流の場の提供です。
ただし、その見知らぬ個人同士が「友達」になっていく過程は、既存の友人関係が取っ掛かりになっているのだと強く感じました。

というわけでリアルな友人の少ない私としては、写真か日記(Facebookの世界では“ノート”といいます)をアップして、誰か知人がアクセスしてくれるのを気長に待つしかないわけですが...。

写真はともかく、日記についてはブログで書いたことをまたFacebookに書き直すのも面倒だし、ということで両者を連携させる方法を調べてみました。

探した結果、ネットに掲載されていたのは主に3つ。

1.“ノート”に自分のブログ記事を「インポート」する方法
インポート作業そのものは簡単ではありますが、私が今日やってみた限りでは見出し画像がインポートできない(あくまでもテキストのみ)ことと、元のブログへのリンクが張られないことが難点です。Facebookとしては自分のユーザをブログ側に取られたくないのでしょう。
また、自動で更新できるという話でしたが、私のブログからは自動で更新できませんでした。

2.アプリ「My Blog Posts」を使ってFacebook側のニュースフィードにブログ記事を自動で取り込む方法
この方法が一番スマートなのですが動作がいまひとつ不安定で、自動で更新できないばかりか手動でも思ったものとは違う生地を取り込んでしまったりして、今のところ使い物になりません。どうやら特定のブログとの間でだけ動作するのではないかと思えるフシがあります。ネットにも「使えねえ!」という書き込みがどっさり。

3.「Share on Facebook」というボタンをブラウザに付けて、表示したブログ記事を掲示板に書き込む方法
手動での取り込みではありますが操作も簡単でブログへのリンクも付くし、自分だけでなく他人の記事も同じように取り込むことができるので汎用性は高いです。見出し画像も取り込めました。
残念なのは、他の方法のように記事の導入部を表示する機能がなく、毎回ブログの紹介コメントが表示されてしまうことで、記事の内容をコメント欄に書かなければならない点でしょうか。

しばらく様子を見ながら、対応を考えたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンといえば

2011年07月31日 | お酒のハナシ
ロンドン塔の衛兵がボトルに描かれたお酒、それが「Beefeater(ビーフィーター)」です。
ボトルのサイドには誇らしげに「MADE IN LONDON」と書かれています。いわゆるロンドンドライジンの代表のようなジンです。

私が初めて飲んだジンが「Beefeater」だったからか、それ以来ジンといえば「Beefeater」ばかり買っています。
「タンカレー」や「ゴードン」もバーなどで飲んだことはあるはずなのですが、ストレート(いわゆる“ジンスト”というやつですね)で飲んだことがあるのは「Beefeater」だけ。
ですから私にはジンの比較は語れません。

人によればけっこうクセの強いジンらしい「Beefeater」ですが、先日友人に飲ませたところ「けっこうイケる」ということですし、我が家の子供たちも気に入って飲んでいるらしいので、しばらくは「Beefeater」ひと筋でいけそうです。

このジンというお酒、普通はソーダなどで割って飲むとかいろいろなジュースと混ぜてカクテルにするのが普通。したがってお酒の比率によって味が大きく変わってしまいます。
ということでメジャーカップを買ってきて、しっかり量を測って作っています。

ちなみに、ジン・ベースのカクテルの代名詞のような「(ドライ・)マティーニ」は、タンカレー・ジンを使うのが正式なレシピなんだそうです。誰に聞いたか忘れちゃいましたが...。
家にはベルモットなどはないので、今度ありあわせのハーブ酒と合わせて作ってみようかと思っています。

心なしかウィスキーなどよりアルコールの量が変わることで味の変化が大きいような気がします。
焼酎などは、飲んでる途中で継ぎ足したりしてテキトーに飲んでいますが、ジンとかウォッカなどはそういきませんからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠雷(えんらい)

2011年07月31日 | 一句ひねろう
ここ数日、午後になると遠くで雷の音が聞こえます。
遠雷(えんらい)というやつですね。

子供の頃、音の伝わる速度は毎秒約300メートルだから、稲光が光ってから音がするまでの時間を計れば雷が落ちた場所までの距離がわかる、ということを学校で教わりました。

そのせいか、今でも外でピカっと光ると無意識に「1,2,3...」と数え始めるのがくせになってしまっています。

 遠雷の 時間(とき)計り居る テレビ前


それで思い出しましたが、会社の役員面接で「深さ10メートルの井戸に石を投げ落としたときに、ポチャンという音が耳に届くまでの時間を計算しなさい」という問題が出たことを思い出しました。
自然落下の公式と、先ほどの音の伝わる計算式を組み合わせて黒板の前で解かせるというものでしたが、「えっ?こんな問題が」というような出題だったことを覚えています。

控え室で片持ち梁の強度計算が出たというA君に「そんな簡単な問題が出たのか!」と言われたことを思い出しました。

今日は小瀬球場で少年野球の山梨県大会が開かれています。
金属バットを使っている少年野球の場合、雷に備えてかならず木製のバットを用意しておく規則がありますが、今日は使ったかな?まあ、雷が鳴るようなときにはベンチに入ってじっとしているのが一番なんですがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーのレイアウト変更

2011年07月31日 | 日々のつれづれに
家内と近所のスーパーに買い物に出かけました。

今日行ったのは普段あまり行かないスーパー。
その理由は家内に言わせると「土曜日におじいさん・おばあさんデーがあって自分は安くならないから」というもの。ポイントカードは別にして、お客を年齢で差別するのは許せない、ということでしょうか。

それなのに今日出かけたのは、「ポイント5倍」というはがきが来たため。
ここぞとばかりに行ったのですが、目あてのものがなかったということでたくさん買い込むこともなく帰ってきました。

久しぶりに行ってみて驚いたのは、売り場のレイアウトが大きく変わっていたこと。
野菜売り場の近くにあった練り物や納豆などがパンとともに反対奥の場所に変更になり、肉の売り場も陳列の仕方も含めこれまでとずいぶん変わっていました。
我々を含め、DMのはがきに釣られて普段以上にたくさん訪れた客も、いつもと勝手が違っているのか店内を右往左往、混雑に余計拍車をかけた形となりました(と私は思いました)。

いずれこのレイアウトにも次第に慣れていくのでしょうが、大幅に代えるのはいかがなものか、と思いました。

確かに買い物がしやすいように、という目的で行ったレイアウト変更なのでしょうが、ただでさえ他店と比べ狭い通路がさらに狭くなったようで、特に肉の売り場の前は慎重に品定め(原産地表示なんでしょうね)する客が滞留しており、業を煮やした家内はスルー、「もう行かない」と言い出す始末。

町内にあって老齢者のための買い物日を設定しているくらい、おじいさん・おばあさんが大勢来るスーパーですから、彼らに混乱を招かせないような親切なレイアウトを考えるべきだったかな、とついついコンサルタントの目で見てしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする