地元市川三郷町の花火大会「神明の花火大会」が今年も開かれました。
夕方から家族三人で笛吹川の土手の上から観覧しました。
今年も例によってデジイチを持参、レンズはシグマの18-200mm一本です。
マニュアル(無限大)、絞りF10、シャッター速度はバルブモード(レリーズ使用)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b7/ef9c2c6ff18b6659a954d58248509974.jpg)
会場はこんなところ。
橋(三郡橋)の向こう側が花火会場です。
土手の上は涼しい風が吹いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/46/c658b78ff92e69560fa00863ece1f37c.jpg)
午後7時15分打ち上げ開始。
オープニングはこんな感じの花火から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d8/52881582ccbcf0074416250ad87774e6.jpg)
競技花火、スターマイン、大玉(10号、20号)、連発など。
あとはもう夢中でシャッターを切り続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/6a12d22dc9fb5e3d8922c575dfb655fb.jpg)
撮った写真は全部で約180枚ほど。
昨年よりもだいぶ「歩留まり」は向上しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/bd0bb0d704d5982c01c7c50cef988531.jpg)
技術的なことを言うとホワイトバランスは自動ではダメですね。
全体が青みがかってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3e/01240f74d6cf1b0a15182414eb589b09.jpg)
うまく撮れたつもりが、花火の前に煙が写り込んでしまいました。
これを修正する技術は自分にはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4b/69b65869609631cff58c2b1de52d470a.jpg)
連続で開く花火をどこからどこまで撮影するか。
あまり時間をかけ過ぎると露出オーバーになってしまいます。
もう少し絞るか、フィルターのお世話にならなければならないかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9d/8492fd76d1cc15b6c509fb4c2953e1e9.jpg)
色が面白かった花火、かなり印象的でした。
この手の花火が目だったような気がします。
少しずつ進化しているんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/05/f1ae15c19aaa4ebf4cf2f455fd545d90.jpg)
二時間弱で約2万5千発の打ち上げ花火(この数字は公称で、実際にはもっと多いとさる人に聞いたことがあります)。
あっという間の時間でした。
今日は立秋。
どんなに暑くても、この花火大会が終わればもう秋です。
家の前は夜遅くまでクルマが渋滞していました。
夕方から家族三人で笛吹川の土手の上から観覧しました。
今年も例によってデジイチを持参、レンズはシグマの18-200mm一本です。
マニュアル(無限大)、絞りF10、シャッター速度はバルブモード(レリーズ使用)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b7/ef9c2c6ff18b6659a954d58248509974.jpg)
会場はこんなところ。
橋(三郡橋)の向こう側が花火会場です。
土手の上は涼しい風が吹いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/46/c658b78ff92e69560fa00863ece1f37c.jpg)
午後7時15分打ち上げ開始。
オープニングはこんな感じの花火から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d8/52881582ccbcf0074416250ad87774e6.jpg)
競技花火、スターマイン、大玉(10号、20号)、連発など。
あとはもう夢中でシャッターを切り続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/6a12d22dc9fb5e3d8922c575dfb655fb.jpg)
撮った写真は全部で約180枚ほど。
昨年よりもだいぶ「歩留まり」は向上しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/bd0bb0d704d5982c01c7c50cef988531.jpg)
技術的なことを言うとホワイトバランスは自動ではダメですね。
全体が青みがかってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3e/01240f74d6cf1b0a15182414eb589b09.jpg)
うまく撮れたつもりが、花火の前に煙が写り込んでしまいました。
これを修正する技術は自分にはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4b/69b65869609631cff58c2b1de52d470a.jpg)
連続で開く花火をどこからどこまで撮影するか。
あまり時間をかけ過ぎると露出オーバーになってしまいます。
もう少し絞るか、フィルターのお世話にならなければならないかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9d/8492fd76d1cc15b6c509fb4c2953e1e9.jpg)
色が面白かった花火、かなり印象的でした。
この手の花火が目だったような気がします。
少しずつ進化しているんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/05/f1ae15c19aaa4ebf4cf2f455fd545d90.jpg)
二時間弱で約2万5千発の打ち上げ花火(この数字は公称で、実際にはもっと多いとさる人に聞いたことがあります)。
あっという間の時間でした。
今日は立秋。
どんなに暑くても、この花火大会が終わればもう秋です。
家の前は夜遅くまでクルマが渋滞していました。