10月に行う予定の公民館のバス旅行(名称は「歩け歩け大会」です)の下見に長野県を訪れました。
前日台風が来たせいもあって、少し心配したのですが、まあなんとか所期の目的は果たしてきました。
中央道・諏訪インターを下りてまず向かったのは奥蓼科にある御射鹿池(みしゃかいけ、みさかいけとも読む。いずれにしても漢字変換では出てこない)。
東山魁夷画伯の作品のモチーフになったということで有名な池ですが、実は農業用のため池でもあります。
立ち入り禁止なので池の端まで行けませんが、道路から写真を撮ったうちの一枚を載せておきます。
駐車場、土産物屋さん、トイレなど何もありません。
ただただ美しい池があるだけ。
続いて向かったのは「メルヘン街道」というロマンチックな名前の街道近くにある白駒池。
駐車場から600メートルということですが、けっこう坂が急なので思いの外時間はかかります。
標高2155メートルの高さにある池で、行った時にはガスがかかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b9/12b89411444b26b51f330fadbe10b587.jpg)
また、池に至る道筋や池の周囲(一周するのに約30分かかりました)には、映画「もののけ姫」のシーンを思わせる景色がいたるところにありました。
巷では屋久島や白神山地がモデルと言われていますが、ここ白駒池周辺も決して捨てたものではありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0d/0a158342d55b5579282e75c3dfd8ddbc.jpg)
今にも木霊たちが現れそうな雰囲気です。
池を回っている途中で雷の音が激しくなり、最後は追いかけられるようにして駐車場に戻りました。
その後、途中の141号線沿いの土産物屋さんや、野辺山の電波天文台などを回って、夕方前に家に戻りました。
今回の情報を整理して、近いうちに役員会を開き、正式決定したいと思います。
前日台風が来たせいもあって、少し心配したのですが、まあなんとか所期の目的は果たしてきました。
中央道・諏訪インターを下りてまず向かったのは奥蓼科にある御射鹿池(みしゃかいけ、みさかいけとも読む。いずれにしても漢字変換では出てこない)。
東山魁夷画伯の作品のモチーフになったということで有名な池ですが、実は農業用のため池でもあります。
立ち入り禁止なので池の端まで行けませんが、道路から写真を撮ったうちの一枚を載せておきます。
駐車場、土産物屋さん、トイレなど何もありません。
ただただ美しい池があるだけ。
続いて向かったのは「メルヘン街道」というロマンチックな名前の街道近くにある白駒池。
駐車場から600メートルということですが、けっこう坂が急なので思いの外時間はかかります。
標高2155メートルの高さにある池で、行った時にはガスがかかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b9/12b89411444b26b51f330fadbe10b587.jpg)
また、池に至る道筋や池の周囲(一周するのに約30分かかりました)には、映画「もののけ姫」のシーンを思わせる景色がいたるところにありました。
巷では屋久島や白神山地がモデルと言われていますが、ここ白駒池周辺も決して捨てたものではありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0d/0a158342d55b5579282e75c3dfd8ddbc.jpg)
今にも木霊たちが現れそうな雰囲気です。
池を回っている途中で雷の音が激しくなり、最後は追いかけられるようにして駐車場に戻りました。
その後、途中の141号線沿いの土産物屋さんや、野辺山の電波天文台などを回って、夕方前に家に戻りました。
今回の情報を整理して、近いうちに役員会を開き、正式決定したいと思います。