五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

がんばれ!駿高野球部:全国高校野球山梨県大会 代表は山梨学院大附属

2011年07月24日 | がんばれ!駿高野球部
全国高校野球山梨県大会は24日、小瀬球場で決勝戦を行い、山梨学院附属が日本航空を破って甲子園大会の出場権を獲得しました。

■決勝(小瀬球場)
 山梨学院 10-3 日本航空

試合は4回に1点先制した山梨学院を、その裏日本航空が3点を取って逆転すrという展開になりました。
その後、6回と7回に1点ずつを返して同点とした山梨学院は、8回表に満塁から押し出し四球で勝ち越し、さらに連続安打でこの回決定的ともいえる4点を上げました。
結局9回にも3点を奪った山梨学院が優勝となりました。

山梨学院のチームにはぜひ甲子園でもがんばっていただきたいと思います。
準決勝までに平均打率4割を超える強力打線ですから、あとは投手力を含めた守備力の強化が課題でしょうか。
期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サポートの値段

2011年07月24日 | 私のPC
ホームページなどをWebサーバに置くのは自己責任が普通で、正常に動いていれば問題ありませんが、何かトラブルが起きたときでもベンダーのサポートはなかなか動いてくれません。
問題を起こしているのがベンダーが提供している部分なのか、あるいはユーザが作りこんだ部分なのかがはっきりしないとベンダーとしてもどうサポートしていいやらわからない、というのが実情ではありますが、不具合箇所を切り分ける、あるいは問題のありそうなところの見当をつけることが解決の第一歩となります。

ですからむやみにサポートに電話をかけて「動かないけどどうしたらいい?」といってもなかなか解決しません。
あくまでも自分で解決するための手段と割り切ってサポートを利用(あるいは活用)することが大事です。
であれば、たずね方にも“正しいやり方”というのがあって...。

昨日の土曜日にこんなことがありました。

自分で用意したWeb用のプログラム(正確に言うとCGIプログラム)をWebサーバ上で動作させようとアップロードしましたが、内部エラーを起こしてしまいました。

ベンダーのマニュアルには「CGI の作成および設置方法につきましてはサポート外となります。」と書いてあって質問することは出来そうもありませんでした。
自分でいくつか可能性のあるところをピックアップしてツブしていったのですが、どうしてもベンダーに確認しなければならない点があり、“ダメもと”でベンダーのサポートページから、マニュアルの不明な記述部分についての質問を送りました。

質問は、トラブルの解決を依頼するのではなく、マニュアルに記述してある内容について不明な点を列記し「こういう(自分の)理解で正しいか?」という聞き方をしました。(これだと返事が書きやすいはず)

休日なので来週の月曜日に返事が来ればいいと考えていたところ、30分もしないうちにベンダーから電話が入り担当の女性が私の質問に答えてくれました。
そればかりかトラブルを抱えていることを知り、エラーを解析する方法などについてもアドバイスしてもらい、「今夜○時まではサポートがおりますので何かあればご連絡ください」というありがたいお話(土曜日はお休みではないのだそうです)。

その後、不具合点が見つかりプログラムは無事に動作するようになりました。

実はこのベンダー、最近の低価格なサーバーベンダーに比べると料金がやや高め。
一時はサーバの乗り換えも検討していたのですが、今回の一件でやはりこのまま継続してお願いすることにしました。
レンタルサーバなどの料金にはこうしたサポートの費用が含まれている、ということを改めて実感した次第です。

もちろん、自力で何でも出来てしまう方ならばコストパフォーマンス重視でベンダー選択をすればいいですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ、初めての収穫

2011年07月24日 | 日々のつれづれに
朝イチでゴーヤの実をひとつ採りました。
ぐんぐん大きくなってきた白い実の方に注意を奪われていて気が付きませんでしたが、緑色の実がだいぶ黄色く変わっていて家内が「早く採らないとはじけちゃう!」と騒ぐものですから...。
何はともあれ初めての収穫です。

早速朝食に家内の手料理として並びました。
ソーセージとキャベツなどとで炒めたもので、実は前日のおかずの残り物と合わせたものだったりしますが、なかなかに美味しくいただけました。
彩り的には黄色い部分がある方が美しいと思うのですが、その黄色のところの方が若干苦味が多いような気がしました。
やはり、もう少し早めに収穫した方がよさそうです。

今朝見たら、新しい実をまた見つけました。
今度は白い実のゴーヤを採ってみたいとおもいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!駿高野球部:全国高校野球山梨県大会 十一日目の結果

2011年07月23日 | 日々のつれづれに
全国高校野球山梨県大会は23日、小瀬球場で準決勝2試合を行い、山梨学院附属と日本航空の2チームが勝って決勝戦に進出することが決まりました。
今日の結果は以下のとおりです。

■準決勝(小瀬球場)
 山梨学院 7-0 甲府南
 日本航空 6-4 甲府工業

第一試合は4番・小林君の2本の本塁打(ともにツーラン)でリードした山梨学院がその後も小刻みに追加点を上げ、甲府南に完勝しました。
良いムードで準決勝まで来た甲府南ですが最後は力負けしてしまったかなという感じでした。

第二試合は終盤まで1点差を争う好ゲームでした。
一点差を二度追いつくという粘りを見せた甲府工業でしたが、終盤に甲府工業側に小さなミスが出たりして日本航空が2点リードしてそのまま逃げ切りました。
最後は内野ゴロ併殺を狙った日本航空に対し、甲府工業・一塁走者の守備妨害というカタチであっけなく決着がつきました。

最終日である決勝は24日午前10時から小瀬球場で行われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敗者の千羽鶴

2011年07月22日 | がんばれ!駿高野球部
福岡県高校野球連盟は今夏の全国高校野球選手権福岡大会から、負けたチームが持っている必勝祈願の千羽鶴を勝ったチームに譲り渡すことを禁止した。
30年以上続いてきた慣例だが、勝ち進むにつれて増え、持ち運びや飾る場所に苦慮している実情に配慮した。敗れたチームからは「甲子園への思いだけでも引き継いでもらいたいのに」と残念がる声も上がっている。[読売新聞より]

私も昔、二人の息子が野球をやっていた頃折った記憶がありますね。「保護者の家庭一軒当たり○十羽」とかノルマを言い渡されたりして。
大きな文房具店に千代紙を買いに行ったこともあります。数が足りなくて予約したりして。
それはそれで今となれば懐かしい思い出です。

で、この記事ですが、何も禁止にしなくても、と正直に思います。そこまで高野連が通達を出さなければいけないことなのかどうなのか。

確かに記事では、千羽鶴といいながら一つのチームで6000羽も折るところがあるのだとか。出場校が多い中で勝ち続けると小型トラックいっぱいにもなってしまうかもしれませんね。

でも「ごめんね、そんなに持っていけないから選手の数だけ選んで。それだけ持っていくから」くらいのことは言えないのかしらね。
そうして選んだもらった鶴(これを“選羽鶴”と呼ぶ。何という駄洒落的発想!)を甲子園に持っていけばいいのです。

ちなみに山梨県は出場チームがたかだか40チームくらいですから、持って行く鶴の数も知れています。あまりこんな問題は起きていないと思います(マネジャーは大変だろうと思いますが)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンが異常に遅くなって...

2011年07月22日 | 私のPC
確証がないのであえて実名は書きませんが、あるソフトのバージョンアップをしたところ急にパソコンが重くなりました。

ブラウザを見ていて突然フリーズしてしまったのでおかしいと思ってタスクマネジャーで調べてみるとCPUの負荷が100パーセントになっていました。
直前にネットからダウンロードしたソフト(これも一緒に動かしていた)が原因かと思い、試しに止めてみるとゼロに下がりました。

ところがこのソフト、ダウンロード時にスタートアップメニューに常駐するようになっていたらしく、再起動したら元の異常状態に。結局スタートアップメニューからソフトの常駐設定を解除して正しく動作するようになりました。

ダウンロードするときに、説明文をあまりよく読まずに「同意する」としてしまった自分がいけないのですが、それにしても正しく動作するようなものをダウンロードできるようにしてもらいたいものです。

ここまでの話なら、これまでも何度かあったことなので普通なら簡単に直るのですが、悪いことにNTTの光電話(フレッツ光)が同時に故障していたらしく、ネットワークが使えない状態になっていて、原因究明が遅れました。
無駄に無線ルーターやターミナルの再起動をしたあげくに状態が復旧しないということでパニクりそうになりました(こういうときに限って大事なメールが来ていたりするんですよね)

NTT東日本の故障情報のサイトを見ても何も記述は無かったのですが、本当に何もなかったのでしょうかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「予期せぬエラー」って

2011年07月21日 | 日々のつれづれに
ひと月ほど前に購入したブルーレイのディスクレコーダー「TOSHIBA RD-BZ710」。
設置した当初は問題なく録画できていたのですが、最近予約したものが録画できなくなってきました。
また時々「予期せぬエラーが出ました」といって録画のボタン操作自体が効かないことが起きることもありました。

当初はHDMIケーブルやLANケーブルを使って色々複雑な機能設定をしているからかと思っていたのですが、どうやらそうでもなく、見た目には機械本体のトラブルのような感じになってきました。

「追っかけ再生“命”」でたくさんの予約をしている家内にとって、これは一大事。
楽しみにしていた番組が見れないということで段々不機嫌になり、あちらこちらに八つ当たりし始める始末。

これは大変とネットの口コミ情報を調べていたら、ありましたありました。
世の中同じ悩みを抱えている人がたくさんいました。(ということはやはり製品の不具合?)

真の原因はサダカではないのですが、どうやら録画を開始するために自動的にレコーダーに電源が入ったときの内部の動作に不具合があるようです。それに、地デジ放送の受信地域によっても違いがあるようでした。

私の家の場合は、
 1.本体の「高速起動」をやめる。
 2.電源起動時の「自動スキャン」を“しない”にする。
の2つの変更をすることで問題無く動作するようになりました。
このまましばらく様子を見て、他に変更していた録画モードなども徐々に元に戻してみようと思います。

それにしても、ネットで「REGZA 予期せぬエラー」で検索すると2万件以上もヒットする問題だというのに、東芝のサイトでは「よくある質問」に何の記述も無いばかりか、取扱説明書にさえひとことも記述は無く、REGZAのサイト内で「予期せぬエラー」で検索しても何もヒットしないなど、メーカーの対応はすこしヒド過ぎる気がしますね。

Dynabookのときは役に立ったメーカーサイトですが、家電のサイトはイマイチということなのでしょうか。(レコーダなんて中身はパソコンじゃないですか)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!駿高野球部:全国高校野球山梨県大会 十日目の結果

2011年07月21日 | がんばれ!駿高野球部
全国高校野球山梨県大会は21日、小瀬球場で準々決勝4試合を行い、ベスト4が決まりました。
今日の結果は以下のとおりです。

■準々決勝(小瀬球場)
 山梨学院 5X-4 東海大甲府
 甲府南  4-0 甲府城西
 甲府工業 6-3 身延
 日本航空 5X-4 都留(延長11回)

4試合とも白熱した好ゲームになりました。
第4試合、日本航空は9回に2点差を追いつき、延長10回に再びリードされましたがその裏、2点を奪って逆転サヨナラ勝ちしました。都留は投手をはじめ全員ががんばりましたが延長で力尽きました。

明日はお休み、準決勝は23日に小瀬球場で行われます。

 山梨学院-甲府南(9時)
 甲府工業-日本航空(12時)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いゴーヤ

2011年07月21日 | 日々のつれづれに
台風が遠ざかるとともに暑い日差しが復活、とたんにセミがやかましく鳴き始めました。
山梨はここしばらくは好天が続きそうな様子です。

白いゴーヤが実をつけました。
色が色だけに葉の陰に隠れていて大きくなるまで気が付きませんでした。

現在写真の実の長さが約14センチメートル。白いものは他に小さいのが5センチくらいのものが3個ありました。
一方、普通の色のゴーヤの方は12センチメートルほどのものを筆頭に大小合わせて6個ほど。苗によって多少のばらつきがあるようです。

そろそろ気になりだしたのが収穫のタイミング。

お店で見かけるゴーヤはけっこう大きなサイズがありますが家庭菜園で果たしてそこまで大きく育つものかどうか。
今の形のゴーヤの実は、実は熟れる前のカタチであって、熟れるとはじけてしまう(たぶん食べられない)ときいたことがあります。
果たしてその見極めをつけることができるのかどうか心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球山梨県大会は雨で順延

2011年07月20日 | がんばれ!駿高野球部
台風6号の雨の影響で本日の高校野球は中止となり、明日21日に順延となりました。

21日(木)の予定は以下の通りです。当初準々決勝は20日と21日の2日間に分けて行われる予定でしたが、21日に4試合を実施し、22日は予定通り予備日とすることになったそうです。

■準々決勝(小瀬球場)
 東海大甲府-山梨学院(8時開始)
 甲府城西 -甲府南(10時30分)
 甲府工業 -身延(13時)
 日本航空 -都留(15時30分)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊東輝悦選手の大記録

2011年07月20日 | 日々のつれづれに
なでしこジャパンの派手なニュースの陰であまり目立ちませんでしたが、J1ヴァンフォーレ甲府(VF甲府)の伊東輝悦選手がリーグ史上初の500試合出場を果たしました。
長年清水エスパルスに在籍し、今シーズンVF甲府に移籍してきたばかりですが開幕からずっと出場し、ボランチとして主に守備に貢献しています。

1994年にデビュー以来こつこつと積み重ねてきた出場記録ではありますが、何よりも伊東選手のすごいところはボランチという相手の攻撃の芽を摘み取るという激しいポジションでありながら、これまで17年間レッドカードを受けたことも無ければ累積警告による出場停止が一度も無いということです。

思い出すのは、女子W杯決勝戦の延長戦、試合終了間際にDF岩清水選手がペナルティエリア近くで相手選手を倒しレッドカードで退場になったシーン。
もう一歩早く止めることができていれば退場にはならずに済んだはずでした(ある意味、日本側にしてみればファインプレーだったのですが)。

伊東選手は危険を事前に察知できる能力が優れているのでしょう。
どうしてもファウルになってしまう状況になる前に対応することができるからこその「出場停止なし」の記録だと思います。
ゴール数などにくらべて地味な記録ですが、これは大記録と呼べるものではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこジャパンに国民栄誉賞を

2011年07月19日 | 日々のつれづれに
帰ってきましたね、彼女たち。
多くの国民が今朝もテレビに釘付けになったことだと思います。

記者会見前に総理公邸を訪問して優勝報告した際に総理大臣から「私も(なでしこジャパンを見習って)あきらめないでがんばる」と言ったとか言わないとか。

あまりしゃれにならない話ですがね、菅さんが言うと。

男女通じて初めてのW杯獲得ですから、マラソンの高橋尚子さんのときと同じく彼女たちにも国民栄誉賞を与えられるのでしょうね。

国民栄誉書は「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があった方に対して、その栄誉を讃えることを目的」とされているものですから受賞資格は十分。

これまでに与えられたのは王貞治さん以来21人。過去にグループでの受賞はありませんから実現すればこちらも初のことになりますね。

政府与党の一部には、「(今この時期に行うと)人気取りにならないか」と懸念する向きもあるらしいですが、これまでの表彰だって多少なりともその傾向はあったわけですからかまわないでしょう。スポーツや文化関連の表彰はそのタイミングが肝心だと思いますよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!駿高野球部:全国高校野球山梨県大会 九日目の結果

2011年07月18日 | がんばれ!駿高野球部
全国高校野球山梨県大会は17日、小瀬球場と富士北麓球場でベスト8をかけた三回戦残り5試合を行い、ベスト8が決まりました。
今日の結果は以下のとおりです。

■三回戦(小瀬球場、富士北麓球場)
 甲府南  7-4 吉田
 甲府工業 2-1 甲府第一
 日本航空 5-4 韮崎工業
 身延   3-1 日川
 都留  11-10 日大明誠

三回戦まで来ると実力のあるチーム同士の戦いとなり、コールドゲームというのはありませんでした。

その中でも甲府南がシード校の吉田を破って30年ぶりにベスト8に進んだことは南校OBとしては少しうれしい出来事でした。
私が在籍していた昭和46年ごろに同級生の厚芝君や石川君などが中心となって野球同好会を作り、県大会に出場して、確か身延に大敗したのが最初であったと思います。

その後甲府南は一度くらいベスト4に進んだことが合ったように記憶していますが、野球部草創の頃を知る者としては、感慨深いものがあります。ぜひとも今回もベスト4以上に勝ち進んでもらいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう、なでしこジャパン!世界一だ!

2011年07月18日 | 日々のつれづれに
普段朝の遅い長女が午前4時前から起き出してテレビで観戦をしていました。
途中で家内と次男も集まってきて四人全員での応援となりました。

自力も体力も圧倒的に勝る世界ランキング一意のチームを相手にした決勝戦。
試合はアメリカに二度先制され二度追いつく展開に。特に二度目のキャプテン澤の同点弾は「いったいどうやって蹴ったんだろう?」と思わせるような見事なシュートでした。
そしてPK戦、GK海堀が手で足で見事なセーブを連発し最後は熊谷がきれいなシュートを決めて勝利を決めました。

日本のチームがサッカーで世界一になったなんてまだ信じられないですが、今大会を通じてなでしこジャパンの選手たちからは「絶対にあきらめないこと」の重要性を教えられた気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!駿高野球部:全国高校野球山梨県大会 八日目の結果

2011年07月17日 | がんばれ!駿高野球部
全国高校野球山梨県大会は17日、小瀬球場でベスト8をかけた三回戦3試合を行いました。
今日の結果は以下のとおりです。

■三回戦(小瀬球場)
 東海大甲府 13-0 北杜(5回コールド)
 山梨学院  9-6 富士河口湖
 甲府城西  6-2 帝京第三

今日の試合は期せずしてシード校対ノーシード校の組み合わせになりましたが、3試合ともシード校の勝利という結果になりました。
明日は小瀬球場と富士北麓球場で三回戦残り5試合が行われ、ベスト8が決定します。各チームにとってはいよいよ正念場ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする