五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

冷蔵庫の霜取り

2014年07月16日 | 日々のつれづれに
冷凍庫の上に置いてある小さな冷蔵庫に付着している霜がずいぶんと大きくなってしまったので、天気の良いのを幸いに霜取りをすることにしました。
大型の冷蔵庫は自動霜取り機能が付いていますが、このミニ冷蔵庫は値段だけで購入したのでそういった類の機能は一切無し。

もっと少ないうちにやってしまえばいいのですが、中身もあることなのでそうこうしているうちに製氷室付近が霜だらけに。
確かに霜と呼ぶには、大変な付着量です。


以前に付着した霜(というか氷のカタマリ)を取ろうとしてアイスピックで突き刺してしまい、冷媒を放出させてしまったことがあります。
その反省に立って、今回は完全に天日での解氷をすることにしました。

冷蔵庫の中身を全部出しても、これだけ氷が付いていると重さも半端ではありません。
それでも日の当たる庭に出して小一時間も放置しておくと、氷が解けて製氷室から外せるようになりました。
あとは水分をきれいにふき取って、室内でしばらく乾燥させ、改めて電源を入れて冷やします。

冷蔵庫をきれいにした記念にビールでも冷やして飲んでみることにしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続当選

2014年07月15日 | 日々のつれづれに
家内が毎月自宅に届くある会報(小冊子)の懸賞に応募して、「河口湖オルゴールの森美術館」の招待券2枚が当たったのが6月。

これに味を占めた家内が二匹目のドジョウを狙って応募していたのですが、今日また届きました。
今度は「河口湖ミューズ館 与(あたえ)勇輝常設展」の招待券2枚。

与勇輝さんは以前どこかのデパートで開催していた作品展を見に行ったことがある人形作家の方。
もう一度見たいと思っていたのでとてもうれしいです。

大規模な雑誌と違って応募者も少ないだろうけれども、同じところで二か月連続当選ってすごくないですか?

何はともあれ来週あたり日を選んで家内と出かけてきたいと思います。
近くなので、ハシゴしないと。

家内は来月、三匹目のドジョウを狙うそうですが果たして...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!駿高野球部 緒戦で敗れる

2014年07月14日 | がんばれ!駿高野球部
夏の甲子園大会山梨大会の6日目(13日)、駿台甲府チームは緒戦になる二回戦で甲府商業と戦い、2-8で敗れました。

富士北麓球場で行われたこの試合、駿台甲府は2回と3回に1点ずつを上げ、前半を2-1とリードしましたが、6回の裏に一挙に5点を失い、その後も追加点を許して2-8の大差で敗れました。

甲府商業を上回る11本の安打を放ったものの2点しか取れず、逆に4人の投手を擁しながら9安打6四死球(2失策)と守備が崩れ思わぬ点差になってしまいました。

富士北麓球場での試合は地上波では放送されないために、途中結果をテレビで見ていました。
途中まではリードしていたので、昨年(ベスト4)に続き良い結果を期待していましたが、残念でした。

駿台甲府チームは新チームとなり、秋の大会に向けてスタートすることになります。
ぜひ秋の大会では良い成績を残すように頑張ってください。

がんばれ!駿高野球部。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミ拾い

2014年07月13日 | 日々のつれづれに
市川三郷町のたばこ組合のゴミ拾いを行いました。

二つの班に分かれて、町の上手と下手のそれぞれから、3つの通りに沿ってゴミを拾って歩きます。
昨夜の祇園祭典の後、という日にぶつけて日程を設定したのですが、思っていたほどゴミは多くなく、最近の祭りに来るお客のマナーの良さを改めて認識した結果になりました。

とはいうものの、たばこの吸い殻は結構いたるところに落ちていて、ひところに比べても量(数)は多かった気がしました。
特に信号機の前や飲料自販機の近くにはたくさん落ちていて、歩きたばこの人があたりかまわず吸殻を捨てているのを実感しました。

一般的にたばこの吸い殻は、吸い口のフィルター部分は雨に当たっても分解しないので、そのままいつまでも残ってしまいます。

何気なく捨てている人は気が付かないかもしれませんが、一つ一つフィルターを拾う作業はけっこう疲れるのですよ。
その都度吸殻入れ、なければ屑籠に捨ててもらえれば、こういう手間は要らないのですがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭り その2

2014年07月12日 | 日々のつれづれに
引き続き、市川三郷町の夏祭り「祇園祭典」から。


子供みこし4基のうちのひとつ。この日は暑かったのでだいぶ疲れたことと思います。


このお祭りにいつも来ていただいている甲斐市の「みゆき連」による阿波踊り。


こちらは隣町・富士川町から昨年に引き続いて二度目の参加になる「よさこいソーラン」。
甲斐の民謡とよさこいをミックスした迫力ある踊り。


市川三郷町六郷地区からは和太鼓「響(ひびき)」の皆さんの勇壮なばちさばき。
しっかり後継者も育っています。


午後七時の宮神輿出発に備えて、最終の打ち合わせ。


出陣太鼓に送られて宮神輿の出発。
途中休憩をはさんで二時間の長丁場。
今年は担ぎ手が少なくて大変だったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭り

2014年07月12日 | 日々のつれづれに
毎年7月の第二土曜日は、地元の祭り(祇園さんと呼び習わしている祇園祭典)があります。
幸い(なんて書くと不謹慎と言われそうですが)台風が早めに通り過ぎたので、予定通り開催できることになりました。

私は例年通り音響係り兼放送係りとして祭典本部のお手伝いをすることになり、午後三時過ぎから本部に詰めています。
子ども神輿が出かけ、ソーラン踊り、太鼓演奏を経て本御輿の渡御までの間、ここで頑張ります。
都合により写真のアップがすぐにできないので、今のところはこの文章だけです。
今夜中に写真はアップします。

ということで、ここから写真をアップ。
といいながら、放送の仕事がけっこう多くてなかなか時間が取れませんでした。


宮神輿の前で宮司さんに祝詞を上げていただく(神事はすでに神社の方ですませてあります)。
ハイ、みんな頭を下げて。


ついでに(と言っては語弊がありますが)子供みこしの方にも祝詞を。


関係者一同がそろって恒例の記念撮影。
その光景を横から一枚。

※追加掲載:22時30分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様のPC

2014年07月11日 | 私のPC
一部の官公庁と某電力会社は別として、大概のPCはWindowsXp(以後Xp)のOSは姿を消したはず、でしたが、昨日伺ったお客様の事務所ではまだXpのPCが現役で頑張っていました。

さすがにお客様もXpのPCを使い続けていることはまずいと思っているらしく、早急に新しいPCへの切り替えを検討していただくことにしました。

どこでもそうですが、こういう事務所で使い続けている会計ソフトや業務ソフトなどの一部に、新しいOSに対応していないものがあると、思わぬトラブルの元になりかねません。
データを含めた作業環境の移植は慎重にやらなければいけないことを説明してきました。

件のPCは2005年くらいに導入したものらしく、これまでに色々なソフトを使用していることがわかりました。
プリンタドライバー一つを見ただけでも、今は無いE社やC社のプリンタ用のものが入っていて、その歴史を物語っています。
そういえば、ハードディスクの容量もけっこうパンパンになっていて、時おりディスク・スワップを起こしているらしく、急に動作が遅くなることもあるようです。

時間をかければPC内の不要データを削除してきれいに配置しなおすことも可能ではありますが、私にもその時間がなく、新たなPCを導入して最低限のデータ救済を行って移植することにしました。
さあ、実際に行えるのはいつになるのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人情報流出

2014年07月10日 | 日々のつれづれに
ベネッセ情報流出問題でジャストシステムが反論「流出情報とは認識せず」(マイナビニュース) - goo ニュース

記事を読む限り、ベネッセ・コーポレーションから流出した個人情報をジャストシステムが購入していたのは確かなようですね。
ただし、流出した情報だという認識は無かったということのようです。

私も企業に勤めていた時分に、マーケティングの一環で多数のお客様に会社の商品情報などをダイレクトメール(郵便物、電子メール)の形で出していた経験がありますが、いわゆる名簿業者から購入したという個人情報を使ったことは一つもありませんでした。

すべて、直接お客様自身からいただいた情報で、会社から情報提供することに対して同意を得た宛先に限っていました。
それは、今回のような問題が起きることを避けるためです。

いやしくも大企業(個人情報保護法は、5千件以上の個人情報のカタマリをいわゆる「個人情報」と定義しています)である以上、うさん臭そうな名簿業者からの情報は使わないのが常識ではないのかなあ?

いくら広告代理店などが「うちのデータは大丈夫」などといっても本気にしてはいけません。
こうした一つのミスが会社にとっては大ダメージを与えることになるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラバッグ

2014年07月09日 | デジイチのおけいこ
何をするにも「カタチから入る」のを信条(というほどでもありませんが)としている私としては、新しくカメラを購入したので、それを持ち運ぶカメラバッグを探すことにしました。

今まで使っていたコンデジを収納するためにはちょうどいいバッグは持っていたのですが、デジイチはさすがに大きく、本体がやっと。
できれば交換レンズの一本や二本は持ち歩きたい、ということで選んだのが写真のカメラバッグです。
ご覧のように肩掛けタイプのシンプルな形(スリングタイプと呼ぶのだそうです)で、色はブラック一色。


バッグの上部はファスナーで開き、ここにはスピードライトなど、カメラのアクセサリーを収納することになるのでしょうか。
内部は鮮やかなオレンジ色で、どちらかというと黒いアクセサリーが多いので目立ちます。


そして、収納のメインはこちら、バッグを抱えたままでサイドを開き、カメラ本体を取り出すことができるようになっています。
さすが専用のバッグ。当たり前の機能かもしれませんが、実際にやってみると感動もの。
仕切り部分はマジック・テープになっているので微調整が可能です。


実際にカメラ本体と、70-300mmのズームレンズ(手持ちのレンズの中では最大)を入れてみましたが問題なく収納できます。

写真ではわかりずらいですが、小振りの交換レンズならあと二本は収納することができます。
肩に掛けた具合も申し分なし、近くに撮影に出かけるときなどには最適のバッグになりそうです。

実は先日東京に行ったときにカメラ量販店でもカメラバッグを探しました。
色々なサイズ・形状のカメラバッグがありましたが、同じタイプのバッグは大体価格が5千円から6千円中心でした。
それに比べるとこのカメラバッグ、とても格安といえそうです。

価格など、詳細をお知りになりたい方は[こちら]からどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資料作成

2014年07月08日 | 新米組長
沖縄沖に猛烈な強さの台風8号が通過しています。

その影響か、山梨は今日一日中強い陽ざしとむし暑い気候の中に浸かったままでした。
私は8月3日の公民館主催による「魚のつかみ捕り」の準備のために、朝から事務局作業を行っていました。

当該の17の組に配布する回覧板の申込書の印刷、各組長への配布のお願い作成、そして25日に行う事前の役員会の案内状作成に我が家のプリンタはフル稼働。
多湿な気候のために、印刷物がなかなか乾かないという事態にもなりました。

これは本格的にレーザープリンタの導入を考えなければいけないかもしれません。

それはそうと、今回作成した回覧板はWord(正確にはWord互換ソフト)で作成しました。
本当は昨年のデータを活用したかったのですが、あいにくAIファイルという少し変わった形式のファイルだったために、編集ソフトが手元にありませんでした。

今更イラストレーターなどという高価なソフトをこのために導入するのもばからしいので、フリーソフトでイラストデータとテキストデータを取り出して、あとは慣れたWord互換のソフトを使うことにしました。

こうしておけば、来年以降の編集が楽にできるので大助かりです。
印刷と仕訳は簡単にできましたが、できた資料を各役員さんに運ぶ仕事はけっこう大変でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風8号

2014年07月07日 | 日々のつれづれに
台風8号、宮古島付近へ=猛烈勢力、「特別警報」検討―避難早めに・気象庁(時事通信) - goo ニュース
今週末は地元の祭り、祇園祭典があるのですが、一番の気がかりは台風8号の動向です。

本日昼ごろの中心気圧は910ヘクトパスカルと予想されるなど、7月の台風としては過去最強だとか。
この台風が日本本土を直撃しそう、それも11日あたりに一番山梨に近づく...。
ちょっと間違うとお祭りを直撃するかもしれません。

何年か前にも台風によってお祭りの目玉である神輿の渡御(とぎょ)が中止になったことがありました。

「神輿の無い祭りなんて」

雨で人通りの途絶えた祭り会場で、客寄せの音楽を流しながらさみしく感じたこと、二度と味わいたくはありません。
来るなら来るで、早いところ通り過ぎてもらいたいものです。
もちろん、被害を出さないでね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンズ探し

2014年07月06日 | デジイチのおけいこ
東京に出かけたのを機に、秋葉原の大型家電量販店に行きました。

ここは何度かミニカーを探しに来たことがありますが、カメラコーナーに行くのは初めて。
店名に「カメラ」の名前を名乗るだけあって、さすがにたくさんのカメラやレンズが並んでいて、そのラインナップの豪華さは山梨のショップの比ではありません。

友人と待ち合わせして見て回りましたが、狙っているレンズを見つけ、店員さんに断わって持参したカメラに取り付けさせてもらいました。

大きさや重さ、オート・フォーカスの速さ、撮った写真のできばえなど、カタログや口コミ情報などではわからないことがたくさんわかり、非常に有意義でした。

大手通販ショップで購入するよりは一割ほど割高な価格設定。
それでも10%のポイント還元がありますから、もらったポイントでフィルターなどを購入すれば価格的な差はさほどありません。

どんな地方に住んでいても簡単に届けてもらえる通販での購入はやはり便利なものですが、実際に手に取ってのショッピングは何倍もの安心感を感じます。

家電量販店で実物を散々いじくりまわした後でネット通販の安い店で購入することが流行っていて、家電量販店にとっては頭の痛い所ではあるでしょうが、対面販売で色々な情報をいただきながらの購入も、消費者にとってはありがたいものです。

正直言ってすぐにでも欲しいレンズ。
しかし最近別のレンズを購入したばかりなので、心惹かれたものの今回は購入を断念しましたが、他にもカメラバッグ、撮影機材(ライト、三脚、スタンドなど)も豊富に取り揃えてあり、なかなか短時間では回りきれませんでした。
いつかまた訪れたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ログイン・アラート

2014年07月05日 | 私のPC
Yahoo! JAPANからこんなメールが届きました。


こんにちは、*********さん(注:私のアカウント)

普段お客様がご利用になられていない環境からYahoo! JAPANへのログインがありました。

■ログイン情報

・ログイン日時 : 2014/07/05 9:08:51
・IPアドレス  : 1**.1**.**.2**(アメリカ)

続いて、

上記のログインに心当たりがない場合は、以下をご確認ください。

とあって、問題がある場合にはパスワードの変更などを勧めてきます。


実際にはこの時間、iPad(すなわちiOS)でもFlash Playerが使えるブラウザを試していて、Yahoo! JAPANにログインしてみたタイミングだったので、特に問題は無かったのですが、いかにも不正アクセスで苦労しているYahoo! JAPANらしい対応ですね。

いつもと違うパソコン(あるいは今回のようにブラウザ)からアクセスされた時に、念のための注意を喚起するこのような対応は、けっこう見かけることがあります。
それだけ、不正アクセスが多くなっている証左ともいえる話ですが、詐欺サイトの横行といい、何ともメンドウな時代になったものです。


件のブラウザ、今試していますが、なかなか使えそうなものです。

Androidにも対応していない、Flashを使ったWebアプリを何とか手持ちのiPadで動かそうという今回の試み、うまくいけば色々な問題が一気に解決するのです。
いつか機会があればブログに書きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町民検診結果

2014年07月04日 | 一病息災
5月に行った町民検診の結果説明会があり、出かけてきました。

検査結果に問題の無い人には、結果が直接郵送されるので説明会に行く必要はありません。
何か問題のある人だけが説明会に参加し、どこが問題だったかを看護師さんなどから説明を受ける仕組みです。

会場の町民会館は、早めに出かけたせいか30人ほどいただけでした。
実は前日も行ったのですが、そのときは100人以上の人が順番を待っていたので翌日に変更したのです。

自分の地区はこの二日間だけ、他の地区に混ざって説明を受けても別にかまわないのですが、会場が遠かったりするので当然のことながら二日間に集中し大混雑となるのです。

結果に問題のない人は当然として、定期的に通院している人なども結果を郵送してくれるだけでもいいと思います。
どうせこの結果をもって、担当医に見せるわけですしね。
そうすればこれほど大勢の人が来る必要はないのにと思ったりしました。

私の次の受診は8月の5日。
そのときに先生に見ていただくことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンズのオークション

2014年07月03日 | デジイチのおけいこ
今までネット・オークションといえばミニカーが主でしたが、ここのところデジイチの交換レンズを中心に見ています。

本来は通販でもリアルなお店でも、とにかく「新品」を購入することを第一に考えてきて、実際に本体や付属レンズなどはリアルなお店で購入してきました。
お店での購入のメリットは、店員さんに相談できるところであり、今回のデジイチも店員さんのアドバイスに基づいて購入した部分もけっこうあります。

ただし、4月の消費税増税以降新品のレンズ価格は高騰しており、なかなかおいそれと買える価格ではなくなっています。
頼みの通販大手のA社(とボカさないでもわかると思いますが)は、安いものもありますが、こと交換レンズについてはそれほど安くありません。

で、先日ついにネット・オークションで交換レンズを手に入れてしまいました。
レンズ・メーカーの望遠ズームレンズ、焦点距離は70-300mm。

ミニカーと違って同じ商品が豊富にあるのが普通で(レア物はできるだけ避けた方がいいです。)、その中から

1)出来るだけ新品で、
2)外箱・保護キャップ・説明書などが付属しているもので、なおかつ
3)写真を見て出来るだけきれいなもの、

を選ぶこと。

見つけたからといってすぐに入札するのではなく、じっくりといくつか観察して落札価格の相場を確かめ、あらかじめ想定していた価格以上のモノには手を出さないことが重要でしょうか。

ミニカーと違って実際に使うものですから、あとでトラブルになってもいけませんので、出品者を選ぶのも大事なポイントでしょうね。

ということで、思いの外安価に入手できた件の交換レンズ、本体に取り付けてみると評判通りの「良い絵」を撮ることができてホッとしています。

デジイチはレンズを交換して撮影するのが醍醐味、とはいえ、あれもこれもと欲張っていわゆる「レンズの沼」にハマらないよう、気を付けてそろえたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする