Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

なぜ、それを買わずにはいられないのか

2018-08-10 21:07:00 | 本-その他
図書館から借りた『なぜ、それを買わずにはいられないのか―ブランド仕掛け人の告白』を読了。
胎児の時から買い物のターゲットにされる。広告を垂れ流すショッピングサイトやSNS。ポイントカードはお得だけれど、それと引き替えに個人情報が流れてしまう。恐ろしいけれど、それらから遮断するのは現代ではほぼ不可避ですね。
「みんなが持っているから」だけで買ってしまうのは他の国でもそうだけれど、やはり日本はそれが顕著だそうです。特に10代の若者はその傾向が強いとか。日本の女子高生の8割以上が持つというiPhoneなんてまさしくその象徴ですね。
先日、ショッピングカートに座っていた2歳くらいの子どもがずっとスマートフォンを弄っているのを見て、ぞっとしました。その子も将来「スマホ中毒」になり、携帯電話会社やアプリ会社にとってはいい餌になるのかと。「スマホ子育て」をさせる親もいけないけれど、会社側にも「スマホ中毒」に関して責任があると思います。

なぜ、それを買わずにはいられないのか―ブランド仕掛け人の告白
クリエーター情報なし
文藝春秋

図解 日本の文字

2018-08-10 20:56:00 | 本-言語関連
図書館から借りた『図解 日本の文字』を読了。
借りてから気付いたのですが、著者の1人にあの笹原宏之先生が含まれていました。
本書では漢字、片仮名、平仮名など、文字について学べます。『図解 日本語』と同様、欄外に図が豊富に掲載されていて、分かりやすくなっています。漢字好きなら勿論楽しめますし、「漢字教育士」の勉強にも役立ちそうです。

図解 日本の文字
クリエーター情報なし
三省堂