図書館から借りた『なぜ、それを買わずにはいられないのか―ブランド仕掛け人の告白』を読了。
胎児の時から買い物のターゲットにされる。広告を垂れ流すショッピングサイトやSNS。ポイントカードはお得だけれど、それと引き替えに個人情報が流れてしまう。恐ろしいけれど、それらから遮断するのは現代ではほぼ不可避ですね。
「みんなが持っているから」だけで買ってしまうのは他の国でもそうだけれど、やはり日本はそれが顕著だそうです。特に10代の若者はその傾向が強いとか。日本の女子高生の8割以上が持つというiPhoneなんてまさしくその象徴ですね。
先日、ショッピングカートに座っていた2歳くらいの子どもがずっとスマートフォンを弄っているのを見て、ぞっとしました。その子も将来「スマホ中毒」になり、携帯電話会社やアプリ会社にとってはいい餌になるのかと。「スマホ子育て」をさせる親もいけないけれど、会社側にも「スマホ中毒」に関して責任があると思います。
胎児の時から買い物のターゲットにされる。広告を垂れ流すショッピングサイトやSNS。ポイントカードはお得だけれど、それと引き替えに個人情報が流れてしまう。恐ろしいけれど、それらから遮断するのは現代ではほぼ不可避ですね。
「みんなが持っているから」だけで買ってしまうのは他の国でもそうだけれど、やはり日本はそれが顕著だそうです。特に10代の若者はその傾向が強いとか。日本の女子高生の8割以上が持つというiPhoneなんてまさしくその象徴ですね。
先日、ショッピングカートに座っていた2歳くらいの子どもがずっとスマートフォンを弄っているのを見て、ぞっとしました。その子も将来「スマホ中毒」になり、携帯電話会社やアプリ会社にとってはいい餌になるのかと。「スマホ子育て」をさせる親もいけないけれど、会社側にも「スマホ中毒」に関して責任があると思います。
なぜ、それを買わずにはいられないのか―ブランド仕掛け人の告白 | |
クリエーター情報なし | |
文藝春秋 |