最近、気になっていることがあります。
某ファストフード店のCMなのですが、「スマホで絵本が読める」という内容です。おそらくターゲットは幼児~小学校低学年くらいだと思われますが、何だかスマホを注視する小さな子どもの姿を想像するだけでゾッとしてしまいました。
いくら何でも小さな子どもにスマホを弄らせるのは早すぎではないでしょうか?せめて小学校に入ってから親の監視の下で大きな画面の子ども用タブレットでしょう。小学校高学年で連絡用にキッズ携帯を使い、スマホを持たせるのは中学校に入ってからでも遅くはないと思います。どうしてもと思うのなら、キッズモデルのKindle専用端末であれば大丈夫かと。スマホで絵本を読むことで「スマホ中毒」になるのではと非常に心配です。
先日、お父さんと思われる男性と幼稚園くらいの男の子が手を繋いで歩いているのを見かけましたが、男性の片手にはスマホ、男の子の片手には携帯ゲーム機でした。きっとその子が大きくなったら「歩きスマホ」をするに違いありません。
有名な話ですが、スティーブ・ジョブズ氏やビル・ゲイツ氏は、自分たちの子どもが小さなうちはスマホやタブレットなど一切弄らせなかったそうです。それだけそういうデバイスは中毒性が強いということなのでしょう。大人だってスマホに夢中になるのだから、子どもへの影響力はさらに強いと思います。
某ファストフード店のCMなのですが、「スマホで絵本が読める」という内容です。おそらくターゲットは幼児~小学校低学年くらいだと思われますが、何だかスマホを注視する小さな子どもの姿を想像するだけでゾッとしてしまいました。
いくら何でも小さな子どもにスマホを弄らせるのは早すぎではないでしょうか?せめて小学校に入ってから親の監視の下で大きな画面の子ども用タブレットでしょう。小学校高学年で連絡用にキッズ携帯を使い、スマホを持たせるのは中学校に入ってからでも遅くはないと思います。どうしてもと思うのなら、キッズモデルのKindle専用端末であれば大丈夫かと。スマホで絵本を読むことで「スマホ中毒」になるのではと非常に心配です。
先日、お父さんと思われる男性と幼稚園くらいの男の子が手を繋いで歩いているのを見かけましたが、男性の片手にはスマホ、男の子の片手には携帯ゲーム機でした。きっとその子が大きくなったら「歩きスマホ」をするに違いありません。
有名な話ですが、スティーブ・ジョブズ氏やビル・ゲイツ氏は、自分たちの子どもが小さなうちはスマホやタブレットなど一切弄らせなかったそうです。それだけそういうデバイスは中毒性が強いということなのでしょう。大人だってスマホに夢中になるのだから、子どもへの影響力はさらに強いと思います。