新しい複合プリンタが届きました。機種名は「Canon PIXUS MP770」。両面印刷などの機能面のよさと持っているデジカメがCanonということでこの機種を選びました。家族みんなで共用して使うことを条件で、代金は祖母が負担してくれました(感謝!)。
先ほど試しに印刷してみましたが、なんて仕上がりが速いこと!文字は以前のプリンタとそれほど変わらないものの、写真部分はかなりきれいに写っていました。
その前に使っていたプリンタは3年半前に買ったもの。ふちなし印刷ができず、当然デジカメとつなぐダイレクト印刷機能(PictBridge)もありませんでした。それと比べて新しいプリンタは前述の機能はもちろん、CD-Rに直接文字を印刷できたり、拡大コピーができたり、メモリカードから直接印刷できたりなどなど、機能が充実。たった(?)3~4年ほどでこれだけ違うなんて、プリンタの進歩って著しいですね。
今週はずっとそうですが、特に昨日から体調が悪いです。微熱はあるし、のどや鼻、目がつらいし最悪です。昨日病院へ行きましたが、お医者さんから風邪と花粉症の両方だと言われました。そこで先月から飲んでいる花粉症の薬に加えて風邪薬を飲むことに。こんなにたくさんの薬を飲まなければならないなんて、まるでおばあちゃんみたいです。
こんな調子が続いているので、通信教育の勉強は全然進んでいません。集中力が欠けてしまうし、とてもできる状態ではありません。今日も勉強はお休みになりそうです。
こんな調子が続いているので、通信教育の勉強は全然進んでいません。集中力が欠けてしまうし、とてもできる状態ではありません。今日も勉強はお休みになりそうです。
首を長くして待っていた添削課題が返ってきました。総合評価はC+(A~Eの5段階評価です)。1回目の割にはまずまずな結果だとは思いますが、もう少ししっかり調べておけば、評価は上がっていたかもしれません。
アドバイスシート(総合評価やトレーナーからのコメントが書かれている用紙)を見ると「先生からのアドバイス」欄が真っ白!「そんな…」と思いきや、別紙としてパソコンで打ったものが添付してありました。そこには先生からのコメントがびっしりと。すべて手書きで添削・コメントされると思っていましたから、ちょっと意外でした。まだ細かいところまでしっかり見ていないので、これから予習したいと思います。
アドバイスシート(総合評価やトレーナーからのコメントが書かれている用紙)を見ると「先生からのアドバイス」欄が真っ白!「そんな…」と思いきや、別紙としてパソコンで打ったものが添付してありました。そこには先生からのコメントがびっしりと。すべて手書きで添削・コメントされると思っていましたから、ちょっと意外でした。まだ細かいところまでしっかり見ていないので、これから予習したいと思います。
「ブログ人のトラ場」で「わたしは花粉症です」というお題が出ていますが、まさしくそうです。先月の記事でも似たことを書きましたが、とてもこの時期は薬なしでやっていけません。今日になってのどが痛いだけでなく、急に鼻がムズムズしてきました。これはもしかして花粉症かも。
昨日からずっとのどが痛いです。花粉症対策の薬を飲むとよく口の中が乾燥するのでそのせいかと思っていましたが、寒いし頭が重いし、明らかに風邪っぽいです。今日はポカポカ陽気だそうですが私には全くそう感じられず。寒くてセーターの上からUNIQLOのフリースを着ています。
というものの通信教育の課題をやっていたりと、全然昼寝などしていません。急に予定が入ることを考えると、時間が空いているうちにさっさとやっておきたいのです。そろそろ半月前に提出した課題が届いてもいいころ。評価はどうなのかかなり気になります。
というものの通信教育の課題をやっていたりと、全然昼寝などしていません。急に予定が入ることを考えると、時間が空いているうちにさっさとやっておきたいのです。そろそろ半月前に提出した課題が届いてもいいころ。評価はどうなのかかなり気になります。
朝起きて外を見ると雪が降っていました。この雪は今日の午前中に一度やむそうですが、明日再び降るそうです。こんな天気ですがどうしても用事があり、夕方は外に出なければいけません。道は滑るだろうし、正直行きたくないです。
余談ですが、外出時、特に電車に乗るときはMDウォークマンを持って行き、CDやラジオから英文を録音したものを聴いています。会社で働いていたときは、昼休みにでさえ聴いていました。家にいるといろいろな誘惑もあってなかなか聴く機会が少ないものです。ちなみに今日は、サボリ気味だった『速読速聴・英単語 Advanced 1000...』の英文をMDに録音したものを聴く予定です。
余談ですが、外出時、特に電車に乗るときはMDウォークマンを持って行き、CDやラジオから英文を録音したものを聴いています。会社で働いていたときは、昼休みにでさえ聴いていました。家にいるといろいろな誘惑もあってなかなか聴く機会が少ないものです。ちなみに今日は、サボリ気味だった『速読速聴・英単語 Advanced 1000...』の英文をMDに録音したものを聴く予定です。
![新しい雛人形](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8a/bb05f4d16ee0ecefec9eae0611094acc.jpg)
家に雛人形を飾るのは十何年ぶり。私と妹が小さかったころは毎年出していたものです。残念なことにその時の人形はずいぶん前に処分されてしまいました。右の写真の人形は、妹の10ヶ月の子供(つまり私から見れば姪)用です。
社会人になって働くようになってから、ようやく勉強することの楽しさが分かりました。
学生時代、特に中学時代は勉強なんて嫌いでした。ただ単に親や先生からうるさく言われていたから勉強していたもの。ちなみにそのころの成績なんてとても人様に見せられる代物ではありません。
そんな私でしたが、今は英語やパソコンを勉強するのが楽しくてたまりません。成績表やプレッシャーもありませんし、のびのびできるからでしょうか。
同時にどうしてあの時きちんと勉強しなかったのだろうと後悔も生まれました。あの苦手な社会科をしっかり暗記しておけば今ころはこんなに苦労しなかった、基礎英語をきちんと覚えておきたかったなどなど。勉強に没頭できるのも時間に比較的余裕のある学生のうちだけです。学校を卒業してからはなかなか時間がとれませんし、だんだん記憶力が落ちてきます。あれだけ「勉強しなさい」と言われた理由が今になって分かりました。
学生時代、特に中学時代は勉強なんて嫌いでした。ただ単に親や先生からうるさく言われていたから勉強していたもの。ちなみにそのころの成績なんてとても人様に見せられる代物ではありません。
そんな私でしたが、今は英語やパソコンを勉強するのが楽しくてたまりません。成績表やプレッシャーもありませんし、のびのびできるからでしょうか。
同時にどうしてあの時きちんと勉強しなかったのだろうと後悔も生まれました。あの苦手な社会科をしっかり暗記しておけば今ころはこんなに苦労しなかった、基礎英語をきちんと覚えておきたかったなどなど。勉強に没頭できるのも時間に比較的余裕のある学生のうちだけです。学校を卒業してからはなかなか時間がとれませんし、だんだん記憶力が落ちてきます。あれだけ「勉強しなさい」と言われた理由が今になって分かりました。
ここ数日間、何となくだらだら過ごしてしまいました。通信教育の課題提出の締め切りまでまだまだあると思っていましたが、カレンダーを見るとあと約5日。考えてみたら2月は28日しかなかったので、その分期間が短くなっているのです。というわけで半ば焦りながら課題に取り組むのでありました。
そういえば最近「Amelia」(リンク参照)のトライアルに参加していません。どうしても通信教育の勉強でいっぱいになってしまい、トライアルは後回しになりがち。今までの成果を試すべくそろそろ再挑戦したいと思います。
そういえば最近「Amelia」(リンク参照)のトライアルに参加していません。どうしても通信教育の勉強でいっぱいになってしまい、トライアルは後回しになりがち。今までの成果を試すべくそろそろ再挑戦したいと思います。