とうとうGWが終わりました。
連休明けとなった昨日の新聞の1面に英検の広告が。しかも基調が黄色(背景)&赤(ロゴ部分)とあって、小さいながら目立つこと。これで連休気分が一気に抜けました。
TOEIC(R)の人気上昇を意識しているからでしょうか、数年前から英検の広告が目立つようになりました。正直そんな広告に費やすくらいなら受験料を安くして欲しいところ。1級の受験料7,500円は高い…(涙)。
さて、『日本人の英語』を読み終えました。やはりベストセラーだけあって非常に役立つ内容ばかりでした。
最もページを割いて解説されているのが冠詞と名詞。冠詞の使い分けとか単数と複数の違いとか、あそこまで丁寧に説明されたことなんてなかったと思います。中学英語で"a"と"the"は習いますがそれぞれ「1つの」、「その」と覚えさせられるだけで、その区別なんて習った記憶はありません。
前置詞では手段を表す"by"と"with"の使い分けなどが解説。ただ欲を言えばもっと多くの前置詞を挙げてほしかったです。例えば時間・場所を表す"at"と"on"の違いとか、位置を表す"over"と"above"の使い分けとか。仮に『日本人の英語~前置詞に強くなろう』(勝手にタイトルを付けました)なんて本が発売になったら読んでみたい…。
時制(現在形・過去形・完了形など)についても納得させられることばかり。例えば完了形と完了進行形を比べると後者のほうがより動作を「継続」しているのを感じさせるとか。
もう一度熟読すれば、また新たな発見が出てきそうです。
2日前に新しい無線LAN機器が届き、やっと自室でインターネットができるようになりました。早くても来週明けになるかと思っていましたが、対応が早くてよかったです。ダイニングですと家族がいる場合TVのつけっぱなしが多く騒々しいので、何だか落ち着かない。とても翻訳の勉強などできません。
今から2年半ほど前のADSLを申し込んだ当初は有線で行っていました。LANケーブルが母の足に引っかかり、ストッキングを伝線させた思い出が…(汗)。その数ヶ月後に無線サービスが開始され、即申し込みました。
先日買った新書、『ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる』を読み終えました。難しい漢字が含まれていたりちょっと独特な表現があったりと読みにくい部分もあったけれど、Webに興味のある人ならば決して読んで後悔しないと思います。技術的なことばかり書いてあるかと思っていましたがそんなことなく、ビジネス書に近いかもしれません。
主な内容として、Google、Amazon、Wikipedia、ブログ、新語Web2.0、そしてこれからのWebの将来についてなどなど。その中でも特におもしろくてすらすら読めてしまったのは、やはりよく利用しているGoogleやAmazon。それにしても「世界中の情報を組織化し、それをあまねく誰からでもアクセスできるようにすること」と定義するGoogleって一体…。そんなGoogleについて歴史的にももっと知りたくなりました。
このブログを始めて今日でちょうど2年になりました。
いつもアクセスしてくださる方、またコメント&トラックバックしてくださる方にお礼を申し上げます。
OCN会員なら無料で開設できると知り、2年前に何となく始めたブログ。そのころは都内某所に勤める派遣社員でした。それからまもなくAmeliaに入会、通信教育で翻訳の勉強の再開、派遣期間の満了などなど、振り返るといろいろ変化がありました。
ブログの内容については当初はごくありふれた日記が中心でしたが、現在はほとんど英語&翻訳学習日記と化しています(たまに本のレビューなど脱線もしますが)。プランは途中で無料→有料へと変更。サイドバーも回数が分からないほど変更や追加を重ね、現在のような形になったのは1年位前だと思います。
これからもできる限り続けていきたいと思いますので、よろしくお願いします。