Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

TOEIC(R)まであと2週間弱

2012-05-14 22:24:20 | 日記・エッセイ・コラム

27日のTOEIC(R)まで2週間を切りました。
ここ数日を振り返ると、英語に触れる時間が短いです。金曜日(11日)は図書館へ行きましたが土曜日(12日)は母と妹家族と一緒に某大型ショッピングモールへ行きましたし、日曜日(13日)は教会の行事がありましたし。
そろそろ受験票が届いてもいいはず。受験場所が遠くないといいですが。おととしの11月のように某駅からバス30分+徒歩10分弱のところは嫌ですね。

今日は先日解いた『はじめての新TOEICテスト 本番模試』の復習をしました。今回はPart 6とPart 7の約半分。
絶対合っていると思っていた問題が、英文をきちんと読まなかったために間違っていたケースが多かったです。TOEIC(R)って引っ掛け問題が意外とあるのですね。問題にそれほど時間をかけられませんし、これはもう普段からスピードを意識して英文を読むしかないかも。それとケアレスミスと慌てすぎには十分気を付けなくては。

そしてAmazonから、数日前に『Tokyo Wonderland―And Other Essays on Life in America and Japan』が、今日になって『Business,American Style(CD BOOK) (CDブック)』が届きました。2冊とも中古でしたが、状態は良かったです。Kay Hetherlyさんの著書って易しい英文で書かれていて読みやすいし、内容もいいです。今は『Chicken Soup for the Soul: 101 Stories to Open the Heart & Rekindle the Spirit』を読んでいるので、Kayさんの本を読むのはTOEIC(R)が終わってからになると思います。

はじめての新TOEICテスト 本番模試 はじめての新TOEICテスト 本番模試
価格:¥ 1,000(税込)
発売日:2009-09-09
模試が2回分収録されていてこの価格はお買い得です。

テレビの大罪

2012-05-11 22:10:42 | 本-その他

ブックオフにて105円で買った『テレビの大罪 (新潮新書)』を読了。
タイトルどおり、本書はTVによる悪影響について書かれています。ウエストサイズの鯖読み、自殺報道、東京中心のTVなどなど。
確かにTVによる影響はかなり大きいです。だからこそTV側はもっと質の高い番組を作るべきでないでしょうか。特にワイドショー化した民放のニュース番組やバラエティ番組にはうんざりします。子どもからお年寄りまで安心して見られる番組を作ってほしいと思います。
精神疾患を公表する人は日本ではごくわずかだと書いてありました。私も一部の人にしか病気のことは話していません。確かに精神科というとあまりいいイメージを持たないし、公表すると周りから変な目で見られるとか会社から解雇されることもあります。しかし他国ではそういう病気はきちんと通院して治すことが当たり前であるし、差別されることもないそうです。そう言われても公表に抵抗は持ち続けてしまいますが…。そんな悪いイメージを植え付けたのもTVだと言います。
本書はぜひともTV大好きな母に読ませたいです。でも、「時間がない」などと言って読まないかも…。TVなんか見なければ時間なんて作れると思うのですが。
やはりだらだら長時間TVを見ることは良くありません。そんな時間があったら読書や勉強など、もっと有益なことに費やしたいです。
ちなみに私の場合、ちゃんと見ているTV番組は数えるくらいしかありません。もし母が外出して留守の場合、それも半分に減るでしょうね。

和書がずっと続いたので、次は久しぶりに本格的な洋書を読みたいと思います。タイトルは『Chicken Soup for the Soul: 101 Stories to Open the Heart & Rekindle the Spirit』。400ページ以上あるのでスタミナが心配ですが、何とか読み終わらせたいです。

テレビの大罪 (新潮新書) テレビの大罪 (新潮新書)
価格:¥ 735(税込)
発売日:2010-08

Google+ 次世代SNS戦争のゆくえ

2012-05-08 21:24:59 | 本-その他

Google+ 次世代SNS戦争のゆくえ (ソフトバンク新書)』を読了。
Google+をはじめ、FacebookやTwitterなどのソーシャルネットワークサービス(SNS)の現状について書かれています。
勘違いしそうですが、本書ではGoogle+の利用方法については触れられていません。
私は知らなかったのですが、Facebookの閲覧数がGoogleの数を抜いたとか。これからはSNSの時代だと悟って、GoogleもSNSを始めたわけです。
人気急上昇中のGoogle+ですが、私は始めないでしょうね。既にTwitterとFacebookを使っていますし、その2つで十分と思っていますから。ただし、もし今SNSが初めてだったら、Google+を始めていたかもしれません。

Google+ 次世代SNS戦争のゆくえ (ソフトバンク新書) Google+ 次世代SNS戦争のゆくえ (ソフトバンク新書)
価格:¥ 767(税込)
発売日:2011-09-20

TOEIC(R)本番まで20日

2012-05-07 21:11:30 | 英検・TOEIC(R)

27日のTOEIC(R)本番まで3週間を切りました。
今日は図書館がお休みでもあったので、1日に解いたTOEIC(R)模試を見直しました。問題集は『はじめての新TOEICテスト 本番模試』。今日はPart 1、2、5をチェックしました。
今日気づいたのですが、CDで復習がしやすいです。『TOEICテスト新公式問題集〈Vol.3〉』の場合、Part 1と2は問題ごとに区切られていませんが、この問題集は区切られていて頭出しが楽です。それと解説も日本語訳がきちんと書かれていて割と詳しいです。値段が安い割にはしっかりとした内容です。
Amazonのレビューで知ったのですが、この問題集は実際の試験よりも難しいとか。私の実力不足で難しいと思ったのですが、それだけでもなさそうです。
今日おさらいしたPartは正解率約7~8割。ひっかけ問題もあったのでこんなものでしょう。ただしケアレスミスだけは避けたいです。問題はボロボロだったPart 3と4。何度も聴いてしっかり復習しなくては。

たまたまですが、私がTOEIC(R)を受けるころになると某有名塾の小学生テストのCMが必ずと言ってぐらい流れます。何だかそのCMに共感できるのです。小学生も頑張るのだから、自分も頑張らなくてはと。明日は図書館へ行って英字新聞を読む予定。最後まで諦めないべきですね。

はじめての新TOEICテスト 本番模試 はじめての新TOEICテスト 本番模試
価格:¥ 1,000(税込)
発売日:2009-09-09

図書館とブックオフ

2012-05-06 22:43:26 | 日記・エッセイ・コラム

昨日のことですが、図書館とブックオフへ行きました。「気合い」を入れるために英検準1級バッジを付けて。

図書館では5月2日付の『The Japan Times』を読んでいました。食品問題に関する記事が載っていました。お肉と添加物。私たちの健康にかかわる問題ですし、しっかり考えなければいけませんね。
今は主にコンピュータ、インターネット関連の記事を読んでいますが、様々な記事が読めたら楽しいと思います。徐々に慣れるといいですね。

そしてブックオフへ。何かいい本が見つかるのではないかとふらっと立ち寄ってみました。
語学書の中に何とあの有名な『英文法解説』が。きっと大学に合格したので売ったのでしょうね。約半額だったし買おうとも思いましたが、『ロイヤル英文法―徹底例解』を持っていたのでやめました。ちなみに『英文法解説』は古くからありますが、母は知らないと答えました。きっとすぐに売れてしまうでしょうね。
アルクから出版のTOEIC(R)模試も見つけました。しかも現在のテストに対応。ただしあるべきCDが入っていませんでした。これでは意味がないと買うのをやめました。
そして『漢検1級/準1級過去問題集〈平成19年度版〉(漢検過去問題集)』を発見。漢検(R)準1級の過去問題集はなかなか売っていないのでラッキーと思いました。普通に買うと高いですし。しかしよく思い出してみると、同じ年度の問題集が家にありました、がっかり…。
結局買ったのは『オール1の落ちこぼれ、教師になる』(700円)と『テレビの大罪 (新潮新書)』(105円)。前者は文庫にもなっているみたいですね、しかもこれより安く…。50円引きのクーポンも使いました。そんなの買って27日のTOEIC(R)はどうなるか不安でもありますが、ブックオフは見つけた時が買い時ですからね。
ブックオフって「発見」があるから楽しいですね。しかもいちばん安くて105円で本が手に入りますし。ただし買取は安いのでちょっとがっかりかも。本を買うのはいいですが、売るのはちょっとという感じです。


GW最終日

2012-05-06 22:06:21 | 日記・エッセイ・コラム

今日はゴールデンウィークの最終日。と言っても私の場合は、その期間中いつもどおりの毎日でした。

で、今日もいつもどおり母と朝の礼拝に出席。最近では珍しく礼拝後は集会も委員会も何もありませんでした。
お昼は駅前のショッピングセンターにある中華料理店。1,100円の五目焼きそばセットを食べました。ここの五目焼きそばがおいしいのです。
ちょっと前までは月に2回ほど日曜日に行っていましたが、最近は日曜日が忙しくてあまり行っていませんでした。ただ、行く度にたいていいる店員さん(男性)は私たちを覚えていた様子。

聖書などを置きに家へ戻ると、数十分後には母と再び外へ。大型ショッピングモールへ行きました。さっきまで天気が良かったのに、家に着いた時には変な曇り空。日傘の代わりに普通の折り畳み傘をバッグに入れました。すると出たとたんに雨がぽつぽつと降ってきました。
ショッピングモール内は休日とあってけっこう混んでいました。セールもやっていたので余計でしょうね。ここら辺はそんなに都会でもないのに、どこから人がやってくるのでしょう?
あちこちお店を見ながら時計屋さんへ入り、壁掛け時計を買いました。
今って電波時計がほとんどのようですね。自宅マンションは電波の悪い場所らしくて、電波時計だと時間が止まってしまったり早くなったりするのです。そこで店員さんの勧めで、時間調節の出来る時計にしました。
モール内のドトールでちょっと休憩。母がモンブランとカフェオレのセット、私が苺入りのチーズケーキとカフェオレのセットで、それぞれ550円。
そして食品コーナーへ寄ってから家路へ向かいました。ここの食品は安いし、おいしいものばかり揃っているのです。この周辺はスーパーによる「仁義なき戦い」が繰り広げられているので、そうでないとやっていけないかも。レジはそれほど混んでいませんでした。

家に着くと既に夕方の5時半を過ぎていました。バッグに入れていた「nintendogs + cats トイ・プードル & Newフレンズ」を見てみると、約3,800歩と表示が。そして8件の「すれ違い通信」に成功しました。みんなそれぞれ個性が出ています。
夕食はモールで買ったお肉を入れた豚しゃぶ。歩いて疲れていたからか、おいしく食べられました。体もあったまりましたし。

というわけで、今日はほとんど英語に触れないまま1日が経ちました。でもたまにはこういう休日があってもいいかもしれませんが。普段から今日くらい歩けば、そんなに太ることもないはずですし。

明日から世間では普通の毎日が続きます。今月27日のTOEIC(R)も近づいています。そろそろ模試の復習もやらなくては。


なぜ大人がDSにハマルのか?

2012-05-05 22:18:37 | 本-その他

ブックオフで買った『なぜ大人がDSにハマルのか? (ソフトバンク新書 60)』を読了。
学生の頃「GAME BOY」に夢中になりましたが、それもいつの間に遊ばなくなりました。しかしDSで再びゲームの面白さを感じるようになりました。
DSって誰でも気軽に遊べるソフトがたくさんあるからいいんですよね。機械音痴の母だって楽しむくらいですから。本書ではビジネスの面からDSが人気になった理由を述べています。
内容としては良かったのですが、やや古さを感じました。第5章にはDSの将来はどうなるか著者の考えが書かれていますが、今はスマートフォンが出てきていますからね…。スマートフォンだと無料または低価格でいろいろなゲームが遊べますし。
任天堂が苦境に立たせられていることを、最近のWebニュースで知りました。今年中にはWiiの後継種が出ると聞いています。これからゲーム業界における競争はますます激化していくでしょうね。

なぜ大人がDSにハマルのか? (ソフトバンク新書 60) なぜ大人がDSにハマルのか? (ソフトバンク新書 60)
価格:¥ 735(税込)
発売日:2007-12-15

テレビは見てはいけない

2012-05-03 21:25:32 | 本-その他

図書館から借りた『テレビは見てはいけない (PHP新書)』を読了。軽い読み物でしたので、2時間くらいで読み終わりました。
正直なぜTVを見るのがいけないのか、もう少し突っ込んだ内容だったら良かったです。期待していたのとちょっと違っていました。
タイトルからしてTVが大好きな母に読ませようかと思ったのですが、この内容では説得力がないですね。
ただ、現状に満足してはいけないとか、日本人がやりたいことをやらない傾向があるのにはうなずけましたが。

テレビは見てはいけない (PHP新書) テレビは見てはいけない (PHP新書)
価格:¥ 735(税込)
発売日:2009-09-16

TOEIC(R)模試に挑戦!

2012-05-01 22:10:44 | 英検・TOEIC(R)

とうとう5月に入りました。5月と言えば、27日にTOEIC(R)を控えています。そこで模試をやることにしました。
模試をやることを決めたのは昨晩。母が日中いないことを知りました。家の中に私1人ならリスニングテスト時に音の影響は少なくなると思い、やることにしました。
使用した問題集は年明けに買った『はじめての新TOEICテスト 本番模試』。選んだ理由は価格が安いのと、本と解答用紙の大きさが本番と同じであることから。ただし、『TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉』をはじめとする公式の問題集には及ばないと思いますが。ここ最近、新たな公式問題集が発売されていませんが、そろそろ出てもいいのでは。
そして、第1回模擬試験で出た予想スコアは…

  • Listening 345点
  • Reading 420点
  • Tolal 765点

撃沈…(涙)。ちなみに正解数ははListeningが60問、Readingが77問でした。
特にListeningが悪すぎます。Part 3とPart 4で失敗してしまったのが原因かと。問題は読んだのですが、選択肢をちゃんと読まなかったのです。その結果、解答に時間がかかり、次の放送分の問題と選択肢をしっかり読めませんでした。これが本番でなくて良かったです。本番では選択肢もきちんと読んでおこうと思います。選択肢を読んでおけば、どんな放送が流れるか予想しやすいですし。
Readingは最後の文までたどり着きましたが、問題はやり残してしまいました。やはり読むスピードが足りませんね。それと文法もしっかり復習するといいかも。
問題集には詳しい解説が付いていますので、しっかり復習したいと思います。そしてListeningはきちんと理解できるまで繰り返しCDを聴きたいと思います。

はじめての新TOEICテスト 本番模試 はじめての新TOEICテスト 本番模試
価格:¥ 1,000(税込)
発売日:2009-09-09