やっぱり、ここ。
千菓進。
小腹が空いて、喉が渇いて、量が欲しい。
うん、その3つを満たすのがこれ。
千菓進チョコレートパフェだ。
千菓進チョコパ
ふつうは、容器中程にシリアルが入っているが、
千菓進のパフェはシリアル・キラー( ´艸`)
シリアルの部分はアイスクリームなんだな。
あっ、一定の期間を置いて複数のチョコパを倒すのだから
シリアルキラーとも言えなくはないかな・・・
本当は良くない例えですが、止まりませんので・・・
やっぱり、ここ。
千菓進。
小腹が空いて、喉が渇いて、量が欲しい。
うん、その3つを満たすのがこれ。
千菓進チョコレートパフェだ。
千菓進チョコパ
ふつうは、容器中程にシリアルが入っているが、
千菓進のパフェはシリアル・キラー( ´艸`)
シリアルの部分はアイスクリームなんだな。
あっ、一定の期間を置いて複数のチョコパを倒すのだから
シリアルキラーとも言えなくはないかな・・・
本当は良くない例えですが、止まりませんので・・・
車で聴くマイクオールドフィールド氏の楽曲。
やっぱりこれ。
TubularBells2003 → youtube
うん、落ち着くんだよ。
1曲20分以上の長尺だが、これがいいんだよ。
知らない人は、知らない曲だ。
日本人は最初の1分を聴いて、もう嫌がる。
きれいな曲なんだけれどね。
楽しみが増えた。
ゆきたんく号(セレナ)に新装備だ。
車の車載オーディオが古い型だった。
МDプレーヤーがついている。
使わない
CDプレーヤーがついている。
使わない。
ラジオ
あまり聴かない。
元々のナビ。
古くて遅い。
じゃこれ。
いつもお世話になっている車屋さんに持ち込みで付けていただいた。
BTで、スマホに入っている曲が聴けてしまう。
CDも90枚以上入っているので、活用したい。
映画もたくさん入っているが、運転中はだめだなぁ。
車載のスピーカーで聴く音楽は、スマホだけよりも音は良いよね。
ナビは今までお世話になったgooglemapさん。
うん、ストレスなし。
今日は大雨だね。
用事があって出かけたが、信号待ちの車も列の長いこと。
普段は止まらない橋の上で信号待ちをすることになった。
少し進むと川に沿った道があるので曲がった。
川を見た・・・
川と道とほぼ同じ高さである。
川を見て驚いた。
すぐにルームミラーを見て、後続車がいないことを確認し車を停めて手早く写真を撮った。
こりゃぁヤバイと思っていたが、排水機場が頑張ってくれたので道が水で埋まらなかった。
今までに3回ひざ下まで水がきたことがある。
柏に出かけた。
マンションの建物と建物の間に史跡があった。
酒井根合戦場(首塚・胴塚)跡。 → Map
地図のリンクに飛んでもらえばわかるが、住宅地の中に残されている。
気味が悪いという人もいるが、それならば京都観光などはできないだろう。(友人の受け売り)
人には必ず寿命があり、様々な形で終わりの時を迎える。
ゆきたんくだって、戦国の世の中であればとっくにその一生を終えているかもしれない。
歴史は歴史として、かつてここでという理解をすれば良いのではないだろうか。
その意味において、日本という国は近代史を大切にしていないと思う。
語れる人がいる間に、なんとかならないものだろうか。
ゆきたんくは、自分なりには戦争遺跡の探索をしているが。
この日。
ある小学校の校庭を見た。
半旗だ。
10年前のこの日、東日本大震災があった。
たくさんの方が亡くなった。
とうてい映画の世界でしか起こらないと思っていたことが現実になった。
ただ、ネットとテレビでしかその様子は見ていない。
しばらくして次男がボランティアに出かけた。
岩手県の釜石だったと記憶している。
メールがきた。
「がれき、がれき、がれき」
だけだった。
いつ何時災害がやってくるかは分からない。
その時、自分がどう行動するのかも予想はつかない。
せめて人の役には立ちたいものである。
亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。
小さい頃知った町。
小さいと言っても小2の頃。
「巨人の星」がアニメでやっていた時だ。
モノクロームの画面にくぎ付けになって見ていた覚えがある。
自分が住んでいたのは品川区の大井町だが、そんなことは知らなかった。
巨人の星を見、親父が巨人のファンだったから長嶋選手にも興味を持った。
たしか隣が床屋さんで、客でもないのに入り浸って漫画を読んでいたな。
そこに長嶋選手の物語があって、佐倉というところ出身ということを知った。
もちろん、東京都も千葉県も知らない時である。
「佐倉」にルビがふられていたのかも覚えていない。
「さくら(地名で)」という言葉にであったのだ。
うん、動画で見れるようになった便利だねぇ。
今この歳になって、小さい頃に吸収しなかったものに興味を持っているゆきたんくである。
「足利」と言われて「室町幕府」が出てこない男なのである。
近代医療、教育、政治の中心地となった千葉県佐倉市の勉強をしようと思うのである。
仕事中に、、、、
目が疲れたのか、焦点が合わない。
脳か、目か、うん歳だ。
細かい字がやばいゆきたんくである。
こうなると一休みしないと仕事が進まない。
眼鏡を新しくしてもだめだろう。
何か良い方法はないだろうか。
うん、誕生日。
のりたんの誕生日。
毎年、この日にゆきたんくとのりたんは1歳違いになる。
6月にゆきたんくが誕生日を迎えると2歳違い・・・
小さなお祝いをする。
ちなみに本物には本名が入っています( ´艸`)
そして一家4人が揃う日。
近くに住んでいるおーちゃんが戻ってくる日。
ケーキの生クリームがまだ大丈夫なゆきたんく。
いつかきつくなるんだろうなぁ。
肉体年齢はのりたんととともに若くいたい。
うん、のんびりと。
昼飯はのりたんと。
うん、いつものサイゼリヤ。
ここは好きだね。
何だかんだとバランスの良い食事ができる。
のりたんと行くときは、サラダから始まる。
ドリンクバーとサラダは仲良し。
ミラノ風ドリア。あっ、チーズたっぷりの方ね。
食欲があったのでピッツァも頼んだよ。
ほんの小一時間が、ゆきたんくにとってはとても大切な時間なんだ。
うん、感動した。
よく友人と取材活動をする。
と、腹が減る。
昼食も楽しみの一つだ。
それで、見つけた。
旨い店。
地場野菜とごろごろお肉のビーフカレーだよ。
ゆで卵をトッピングした。
野菜が旨い。
カレーで泳いでいる、お肉が旨い。
肉の味がしっかりとしていて、カレーとタッグを組んでいる。
食レポは得意でないゆきたんく。
「食べて。」
うん、一発でファンになるよ。
職場のPCの壁紙はこれ。
モンキーバズルツリーはねぇ・・・ → Map
イギリスのイングランドとウェールズの境目に跨る尾根、ハージェストリッジにある。
これがさぁ、とげとげで触ると痛いんだ。
一人で歩いていたので、自撮り。
それもスマホではなくて、大きいカメラ。
バランスが取れなかったんだろうねぇ。
触るか否かという、いたずら顔を撮りたかったのだが、実際には触れてしまった。
針のように痛いんだよ。
でもね、皺の中に目が隠れてしまった写真は好きなんだなぁ。
関宿ミニ旅で。
うん、昔のお城の機能として画期的なものだったのだろうな。
普段、城門として使用している部分を外敵が来た時には土で埋めてしまうなんて・・・
そしてその名前も「埋め門」だ。
ところで、この解説にある埋める土は門の高さの2/3だと相当な量だろう。
その土はどこにあって、どう埋めたのだろうか。
どの城でも設けられていたのだろうか。
今日も2月27日(土)の関宿方面への旅のご報告である。
桐が作道分け地蔵である。
まあ、道しるべのような存在なのだろう。
桐が作道分け地蔵 → Map
ここにいらっしゃるお地蔵様に手を合わせてきたゆきたんくである。
ミニ旅ね。2月27日(土)の。
今は野田市だが、2006年に合併する前は関宿町だった。
終戦の内閣総理大臣「鈴木貫太郎氏」の故郷だ。
その関宿城址博物館近くにお稲荷様がある。
前に見た時から何か違うんだよなぁと思っていた。
うん、それが分かった。
正式名は「関宿城内の鬼門除け神社」というのだそうだ。
うーん、違和感が・・・
そして気付いたことがあった。
鳥居に瓦が載っているのである。
何か違うなと思っていて気が付かないものである。