《・・日本での新型コロナの死者は7割が男性──
この偏りに不安を抱く男性は多いだろうが、実はほかにも、
男性のほうが、重症化しやすい病気がある。
その原因は、飲酒・喫煙など男性に多く見られる生活習慣リスクだけとは限らない。
世界各国の医学研究によれば、他にも気になるファクターが隠されているという──。
◆喉の筋肉が衰えやすい
2018年の厚労省の人口動態統計を見ると、
誤嚥性肺炎にかかった男性の人口10万人あたりの死亡率は35.8で、
女性の死亡率26.4を上回る。
「誤嚥性肺炎における男女の死亡率の違いは、喉仏の筋肉とかかわりがあります」
そう指摘するのは、『肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい』の著者で、西山耳鼻咽喉科医院院長の西山耕一郎医師だ。
「飲食物や唾液を飲み込む際、
食道行きと気管行きを仕分ける『フタ(防波堤)』となる喉頭蓋を動かすのが、喉仏の筋肉です。
この筋肉が衰えると、喉の『フタ』の動きが悪くなり、飲食物などが気管に入って、
誤嚥しやすくなります。
こうした喉仏の筋肉の衰えは、女性よりも男性に顕著です」(同前)
喉仏の筋力低下に男女差が生まれるのは、「言葉によるコミュニケーション量」が一因、
と西山医師は指摘する。
「喉仏の筋肉は、加齢によって衰え、早ければ40代から衰退が始まります。
60代以降の男性は、女性に比べて喋る機会が少なくなる傾向がある。
筋肉は使わなければ衰えるので、高齢男性ほど喉仏の筋肉が衰え、誤嚥性肺炎を招きやすくなります」
誤嚥性肺炎の初期症状は、発熱やたん、咳など風邪と似た症状のほか、
食事中にむせる、食後にたんが増える、錠剤が飲み込みにくい、食事に時間がかかるなどがある。
「大切なのは、日常生活でできるだけ会話をすることです。
シニアでも仲間とワイワイ楽しんだり夫婦でお喋りするなど、オーラルコミュニケーションを心がけてほしい」(同前)
家で一日中“だんまり”は危ないということだ。
◆男は脳出血、女は脳梗塞
死亡者数が多い『がん』、『心臓病』、『脳卒中』の3大疾病では、
それぞれに男性が重症化しやすい傾向が見られるものがある。
『心臓病』で男性の死亡率が高いのが、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患だ。
心臓病の専門医である銀座泰江内科クリニック院長の泰江慎太郎医師が指摘する。
「冠動脈が狭くなり、血流が滞る狭心症の場合、女性よりも男性のほうが冠動脈の狭窄度が高くなったり、
冠動脈の根元で狭窄が起きるケースが多く、重症化しやすい。
冠動脈が完全に塞がれて、心筋細胞が壊死する心筋梗塞でも、
男性が発症したときには、手遅れという人が少なくありません」
泰江医師が続ける。
「狭心症や心筋梗塞の主な原因は、動脈硬化です。
女性ホルモンのひとつで、卵巣から分泌されるエストロゲンには、
動脈硬化の原因となる血中の悪玉コレステロールの増加を抑制し、
動脈硬化を防ぐ善玉コレステロールの増加を手助けする働きがあるとされます。
男性は、こうしたホルモンをほとんど持たないため
女性よりも重症化しやすいと考えられます」
ストレスも動脈硬化の原因になる。
「仕事の負荷を感じやすく、かつ社会に出ると、友人関係が希薄になりやすい男性のほうが、
ストレスを溜めやすい傾向にあります。
ストレスを受けると、覚醒・興奮を司る交感神経の活動が高まって、
心臓に負荷をかけるだけでなく、副腎からのホルモンが盛んに作られるようになります。
これによってコレステロール濃度が高まり、血糖値が上昇し、血液もドロドロになって動脈硬化が起こる」(同前)
高齢になるほど発症率が高くなり、寝たきりを招く原因疾患の1位とされる『脳卒中』。
そのうち、脳の内部で出血する脳出血は、
2018年の厚労省の人口動態統計によると、10万人あたりの女性の死亡率は23.6だが、
男性の死亡率は29.8だ。
くどうちあき脳神経外科クリニック院長の工藤千秋医師が語る。
「男性ホルモンと女性ホルモンには、血管への作用にそれぞれ特徴があり、
男性ホルモンは、運動やとっさに力を発揮するために、血圧を上げるため、
血管が破裂して、脳出血にいたりやすいとされています。
反対に女性ホルモンは、生理があるため少しでも出血を抑えて血液を固める働きがあり、
血管が詰まって脳梗塞になりやすい傾向があります」
脳出血は、頭痛、吐き気などの症状が起こり、
重症の場合は、片麻痺や失語症などの後遺症が残ったり、数分で意識を失って死に至ることもある。
・・》
健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活16年半を過ごしてきた。
私は中小業の民間会社に奮戦している50代の時、同僚が病死されたり、
そして知人は定年前の59歳で病死し、残されたご家族の心痛な思いが、
痛いほど理解させられたりしてきた。
やがて私は2004年(平成16年)の秋に定年退職した後、
年金生活を始め、やがて62歳の時、現役時代の一時時期に交遊した友も、無念ながら病死したりした。
まもなく、知人のひとりの奥様が病死されて、
この知人は『おひとりさま』となり、私たちの多くは哀悼をしながらも、動顛してしまった。
こうした根底には、私たち世代の周囲の男性の多くは、60代で妻が夫より先に亡くなることは、
考えたこともなく、こうしたことがあるんだぁ、とこの人生の怜悧な遭遇に深く学んだりした。
やがて私は高齢者入門の65歳を過ぎてから、心身ともに自立し健康的に生活できる期間の健康寿命は、
男性の平均としては71歳であり、平均寿命は男性の場合は80歳と知った時、
恥ずかしながらうろたえたりした・・。
そして70代となれば、多くの人は体力の衰えを実感して、75歳まではこれまでどおりの自立した生活ができるが、
80歳が見えてくる頃には介護を必要とするようになり、
やがて80代後半では何らかの介護付き施設に入居する可能性が高くなる、と専門家の人から数多く発言されている。
ここ数年は会社時代の少し先輩、或いは後輩の68歳が、いずれも大病で入退院を繰り返した後、この世を去ったり、
ご近所の私と同世代の知人が、突然に脳梗塞で死去されて、
数か月の先は誰しも解らない、冷厳なこの世の実態に、私は震撼させられたりしてきた・・。
過ぎし年に、日本人の平均寿命は、ここ30数年、食生活の改善や医療の進歩などで延び続け、
2015年(平成27年)には、男性が80.79歳、女性が87.05歳と私は学んだりした。
そして介護の必要がなく、健康的に生活できる「健康寿命」も、
2013年(平成25年)の時点の推計で、男性が平均で71.19歳、女性が74.21歳と知ったりした。
こうした中で難題は『健康寿命』と『平均寿命』の間で、介護を要する御方が多いと学び、
私たち夫婦は、頼れる人もいないので、介護・要となった時は、 やむなく介護施設に思ったりしているが、
身体は衰えても、ボケないで晩年期を過ごしたいと念願したりしている。
私たち夫婦は、昨年は私は入院を2回ばかり体験し、家内も初めて入院したりして、
今日を迎えているが、健康寿命、やがて逝去も余りにも格差がある、と私は思い馳せたりしたりして、
ときおり私たち夫婦は、一日を大切に過ごそう、とお互いに言い交したりしている。