今朝、私はいつものように読売新聞の朝刊を読み終わった後、
ひとつの記事から、我が人生の最良の時期かしら、と微笑んだりした。
この記事は、13面の【文化】欄で日曜日の定期コーナーに於いて、【本のよみうり堂】があり、
この中のひとつとして、【文庫新書】がある。
昨今に出版された新書本の紹介の記事であり、今回は4冊の新書本の解説が掲載されていた。
この中の一冊の帯津良一(おびつ・りょういち)氏・著作の『〈達者な死に方〉練習帖』(文春新書)が紹介されていた。
無断であるが、この紹介記事を転記させて頂く。
《・・
東西の医学に精通した1936年生まれの老医師は
「養生」とは、安易な健康法ではなく〈生命を正しく養うこと〉たと説く。
だから酒量を心配する患者にもこう答える。
〈酒は養生だから、毎日飲まなきゃだめだよ〉。
養生とはつまり、日々ときめきを感じながら生きる、ということなのだ。
・・》
注〉記事の原文にあえて改行を多くした。
私はこの最後の一行に、天上の神々のような言葉を頂き、
思わず、我が人生の最良の時期だ、と感じながら微笑んだのである。
私は民間の音楽業界のある会社を35年近く勤め、2004(平成16)年の秋に定年退職となり、
その後は年金生活に入り、今日に至っている。
それまでの私の60年間の人生は、敗残者のようなことも幾たびか体験してきた。
このことは、このサイトに数多く綴ってきたのて、省略する。
私は東京郊外の調布市に住む67歳の高齢者3年生の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭である。
そして雑木の多い小庭に古ぼけた一軒屋に住み、お互いの趣味を互いに尊重して、日常を過ごしている。
日常は定年後から自主的に平素の買物担当となり、
毎日のようにスーパー、専門店に行ったりし、ときおり本屋に寄ったりしている。
その後は、自宅の周辺にある遊歩道、小公園などを散策して、季節のうつろいを享受している。
ときおり、庭の手入れをしたり、友人と居酒屋など逢ったり、
家内との共通趣味の国内旅行をしたりしている。
日常の大半は、随筆、ノンフィクション、現代史、総合月刊雑誌などの読書が多く、
或いは居間にある映画棚から、20世紀の私の愛してやまい映画を自宅で鑑賞したり、
ときには音楽棚から、聴きたい曲を取りだして聴くこともある。
このような年金生活を過ごしているが、何かと身過ぎ世過ぎの日常であるので、
日々に感じたこと、思考したことなどあふれる思いを
心の発露の表現手段として、ブログの投稿文を綴ったりしている。
こうした中で、何事も好奇心を失くしたら、この人生は終わり、と信条を掲げ、
興味のあることに、ときめきを感じながら過ごしている。
たとえば新聞の記事のひとつであったり、
購読した本を読みながら、行間から感じることに深くうなづき、思考させられたりする。
或いは買い物に行き、中高年の女性の言葉、しぐさに魅了された時、
素敵だよなぁ、と感じてしまうのである。
ある時は、散策とか旅行先で、限りなく美しい感じた情景に、
足を止めて、長らく見惚〈みと〉れてしまう・・。
年金生活8年生になっている今、厚生年金を頂き、ある程度の貯金を崩しながら生活しているが、
働たらくとも程ほどの自在の生活ができるのは、
もとより現役のサラリーマン時代には甘受できなかったことであり、
コーデン・イヤーズと称されている人生の黄金時代の60代は確かに的言、
と感じながら過ごしている。
尚、私が帯津良一(おびつ・りょういち)氏の思考を遅ればせながら学んだのは、
中央公論社が発行する『婦人公論』の2010年9月22日号(9月7日発売)に於いて、
特集記事のひとつ《 〈理想の最期を考える〉 誰にも迷惑をかけずに死ぬために 》を精読し、
教示させられてからである。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村
にほんブログ村
ひとつの記事から、我が人生の最良の時期かしら、と微笑んだりした。
この記事は、13面の【文化】欄で日曜日の定期コーナーに於いて、【本のよみうり堂】があり、
この中のひとつとして、【文庫新書】がある。
昨今に出版された新書本の紹介の記事であり、今回は4冊の新書本の解説が掲載されていた。
この中の一冊の帯津良一(おびつ・りょういち)氏・著作の『〈達者な死に方〉練習帖』(文春新書)が紹介されていた。
無断であるが、この紹介記事を転記させて頂く。
《・・
東西の医学に精通した1936年生まれの老医師は
「養生」とは、安易な健康法ではなく〈生命を正しく養うこと〉たと説く。
だから酒量を心配する患者にもこう答える。
〈酒は養生だから、毎日飲まなきゃだめだよ〉。
養生とはつまり、日々ときめきを感じながら生きる、ということなのだ。
・・》
注〉記事の原文にあえて改行を多くした。
私はこの最後の一行に、天上の神々のような言葉を頂き、
思わず、我が人生の最良の時期だ、と感じながら微笑んだのである。
私は民間の音楽業界のある会社を35年近く勤め、2004(平成16)年の秋に定年退職となり、
その後は年金生活に入り、今日に至っている。
それまでの私の60年間の人生は、敗残者のようなことも幾たびか体験してきた。
このことは、このサイトに数多く綴ってきたのて、省略する。
私は東京郊外の調布市に住む67歳の高齢者3年生の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭である。
そして雑木の多い小庭に古ぼけた一軒屋に住み、お互いの趣味を互いに尊重して、日常を過ごしている。
日常は定年後から自主的に平素の買物担当となり、
毎日のようにスーパー、専門店に行ったりし、ときおり本屋に寄ったりしている。
その後は、自宅の周辺にある遊歩道、小公園などを散策して、季節のうつろいを享受している。
ときおり、庭の手入れをしたり、友人と居酒屋など逢ったり、
家内との共通趣味の国内旅行をしたりしている。
日常の大半は、随筆、ノンフィクション、現代史、総合月刊雑誌などの読書が多く、
或いは居間にある映画棚から、20世紀の私の愛してやまい映画を自宅で鑑賞したり、
ときには音楽棚から、聴きたい曲を取りだして聴くこともある。
このような年金生活を過ごしているが、何かと身過ぎ世過ぎの日常であるので、
日々に感じたこと、思考したことなどあふれる思いを
心の発露の表現手段として、ブログの投稿文を綴ったりしている。
こうした中で、何事も好奇心を失くしたら、この人生は終わり、と信条を掲げ、
興味のあることに、ときめきを感じながら過ごしている。
たとえば新聞の記事のひとつであったり、
購読した本を読みながら、行間から感じることに深くうなづき、思考させられたりする。
或いは買い物に行き、中高年の女性の言葉、しぐさに魅了された時、
素敵だよなぁ、と感じてしまうのである。
ある時は、散策とか旅行先で、限りなく美しい感じた情景に、
足を止めて、長らく見惚〈みと〉れてしまう・・。
年金生活8年生になっている今、厚生年金を頂き、ある程度の貯金を崩しながら生活しているが、
働たらくとも程ほどの自在の生活ができるのは、
もとより現役のサラリーマン時代には甘受できなかったことであり、
コーデン・イヤーズと称されている人生の黄金時代の60代は確かに的言、
と感じながら過ごしている。
尚、私が帯津良一(おびつ・りょういち)氏の思考を遅ればせながら学んだのは、
中央公論社が発行する『婦人公論』の2010年9月22日号(9月7日発売)に於いて、
特集記事のひとつ《 〈理想の最期を考える〉 誰にも迷惑をかけずに死ぬために 》を精読し、
教示させられてからである。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村
にほんブログ村