みにの夢色探索

本日も中華日和☆美味しい中国料理が食べたいな♪
たまに書く中華グルメと競馬予想、日常の備忘録。

小千谷片貝まつり大花火大会 №1 ひっぱりだこ飯・うにごはん

2012-09-15 | 旅行・北陸/東北/北海道

9月9日より1泊2日で、「小千谷片貝まつり大花火大会」に行ってきました。

こちらは、列車で行く旅、びゅうJR東日本。

往復のJRと宿泊がセットされた、さじき席付きプランです。

まず、東京駅から上越新幹線で、とき323号に乗車。浦佐駅に向かいます。

(ノブロー) こんちは!オラ達も一緒だで。花火見るんだ♪

でな、電車の旅っちゅーんで、駅弁を買いに走っただよ。

東京駅構内、「駅弁屋 祭

JR東日本のグループ会社、日本レストランエンタプライズが、2012年8月9日に

東京駅構内1階の中央通路沿いのセントラルストリートにオープンさせたもの。

揃えた駅弁は、北海道から九州まで約150種類とのことですが、確かに色々な駅弁が

ところ狭しと並んではいましたが、そこまであったかなあ? 

すべて揃うと、という意味なのかな?

海鮮ものを一つと言うことで、目をつけたのはウニ!

小ぶりな容器なれど、キラキラ輝く黄金色のウニがぎっしり詰まっている予感がするわ。

この日、店内に設置されたできたての駅弁を売る”ライブキッチン”で作られていたのは

ひっぱりだこ飯。店員さんにお聞きするとご飯は白飯ではなく醤油飯だそうな。

色のついているご飯大好き!こちらも買いだ! カゴに入れてレジでまとめてお会計です。

さて、「駅弁屋 祭」を後に、まだ乗車時間まで間があったので同じく構内の

「グランスタ・ノースコート」をうろうろしてみることにしました。

すると、ここにも「ニッポンの駅弁」が!

ノースコートで販売されている駅弁は傾向が違いました。

数は多いとはいえませんが、名店・名旅館・名料理人などとのコラボレーション

された駅弁が並んでいるのです。 (「賛否両論」「分とく山」他など)

一凛は、期間限定!

やられたーー!この駅弁、美味しそうだわっ。「リストランテホンダ弁当」

奥入瀬豚の地ビール煮白味噌風味 林檎と生姜の混ぜご飯だって。

全国の駅弁と料理店の駅弁、一つずつ買えば良かった(ノ_≦。)

東京駅から旅に出られる際は、両方に足を運んでみられるのもよろしいかと思います。

平泉うにごはん@1000

岩手県産米の茶飯の上に、味つけをしたウニ、いくら、錦糸卵、紫蘇わかめ、山ごぼう。

はじめ酢飯の上にウニがのったものを想像していたので、お醤油の心配をしましたが、

良い意味で違っていました。

味付けがなされているのでこのままで美味い! 一ノ関駅の駅弁になります。

ひっぱりだこ飯@980

ユニークなたこ壷風の陶器の器を使用。

明石名物!ひっぱりだこ飯は明石海峡大橋開通記念で誕生。

(包み紙には、平成10年4月5日 明石海峡大橋開通記念と記されてます)

国産米醤油飯の上には蛸煮、味付菜の花、錦糸卵、筍土佐煮、人参煮

細かく刻まれた穴子煮も茶飯にまぶされ

一番下には、まあるい揚蒲鉾(タコ入り)が入っていました。

アイデアいっぱいのひっぱりだこ飯、それぞれの具材には味が染み込んでいるので

冷めていても美味しい系。 選んで正解! 西明石駅の駅弁になります。

(ヨンクマ) 明石っていったら兵庫だよ。お父さんのいるとこだっ!

この駅弁対決は、ボク、明石に1票いれるよ。

(ノブロー) ヨン!白熊の父さんから送ってもらった服似合うでねえか。えーなー。

※ しばらく、「みにの夢色探索」は小千谷片貝まつり大花火大会の記事となります。 

駅弁屋 祭弁当 / 東京駅大手町駅二重橋前駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする