その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

住民参加の街づくり^^;

2022-11-15 08:12:37 | 転職

自ら歩いて「資料」を作られたんでしょうなぁ…

『腰を据えて』取り組もうと決意した「雪囲い作業」…天気予報は雨模様?ならば、それを理由にサボることができる。しかし、予報に反して天気は持っている。これは『神のお告げ』か『天の恵み』か…無理な姿勢がたたってか、筋肉痛に顔をゆがめながら、一気に作業を進めましたよ。(そうです!『おやじぃ』は、やれば出来る子なんです^^;)あとは、残渣を片付けて、ひと夏放置してしまい雑草だらけになってしまった庭や畑の草むしりをすれば、何とか体裁だけは整うはずでありますよ。
さて、今日も一日がんばったから、ご褒美に一杯と行きたいところですが、残念!夜7時から『街コン』が予定されている。今さら出逢いを求めて「コンパ」に参加する訳ではございません。『おやじぃ』がご案内を受けているのは「まちづくり懇談会」でありまして、晩酌用のお酒が準備されている訳ではないのでありますよ。行政主導の「まち懇」は、とかく事業説明に終始してしまうことが多いのでありますが、今回は、自ら官署を回り、現地を歩いて資料を作り、参加者にも「内水氾濫」の現状を訴えて、改善要望を述べる『強者』の出席もありました。また、地域福祉活動に参加するご婦人からは、独居老人の「多頭飼育崩壊」(この場合、ノラ猫への餌やりだと思うけれど…)などの提言もございましたよ^^;
行政の不作為を責め立てるばかりではなく、自らも動いて(汗をかいて)問題点の解決策を模索する…住民のニーズは多様化しているから、とかく、「自助」「共助」ばかりが強調され、「公助」は最低限に抑え込まれる世の中でありますが、『協働
』が機能すれば、「住みやすい街」になれると思う『おやじぃ』でありますよ。


今夜は『リベンジいなり』^^;

お酒抜きの晩酌会…友人『ノロ社長』は、価格3分の1以下の『庶民向け いなり寿司』を買い求めておりました。「今日のお揚げは、味濃く煮込まれている。」「昨日のお揚げは、食感が滑らかである。」etc.と食べ比べてみて感じる「高級感」…と、お値段設定には納得したのだけれど、また買い求めるかと言われれば「庶民のいなり寿司は、これだよねぇ。」というところに落ち着いてしまう。客足が途絶えないであろう都会と違って、田舎街では『お試し買い』はあっても、「満足感」が伴わないとリピート率は極端に落ちてしまうのではないだろうかと思ってしまうのであります。一方、毎晩『飽きず』に食べている『なべ焼きうどん療法』は…今夜は「白髪ネギ」がポイントだそうである^^; 出汁醤油メーカーを替えているから、「お汁」の色も薄く、鰹出汁をふんだんに使ったようであります。「材料費を販売価格の3分の1に抑える。」…『ノロ社長』の研究は、まだまだ続きそうでありますよ。
はてさて、店構えまでして『なべ焼きうどん専門店』を目指している訳でもないのだけれど、生活を維持するためには、何がしかの『挑戦』をし続けなければいけないようである。「まちづくり懇談会」では、「スマートインターチェンジ」や「工業団地」造成のお話も行政側から説明がありましたよ。これもまた、『まちづくり』のための重要なアイテムなのだろうけれど、『物流』のお手伝いをしてみて、ガソリン価格の高騰を肌身で感じております。(燃料費を負担している訳でもないくせに^^;)お決まりの地方製造業では輸送コストがネックになり、第一、重労働のトラックドライバー確保に四苦八苦しているようである。若者たちが地元に残ってくれる『街づくり』も、従来の企業誘致一辺倒では解決しない状況なんじゃないかなぁ…変わっていく世の中にあって『自ら』も変わっていく必要があると感じ始めた『おやじぃ』でありますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする