近江の新米を買ってきた。実はNHKで見た「究極の塩むすびレシピ名店の極上おにぎり」(あさイチ 9/13放送)に新米で挑戦したかったのだ。昔、母に「なに?そのおむすびは?性格そのものね。固くてがちがちの三角形・・・」と言われた。母のおにぎりは角が無くてふんわりおむすび。
今日はチェンジする!と昨日、ばっちり準備をした。お米はほとんど洗わない。でも、分量はしっかりグラムで計る。メモ片手にお米の準備をした。炊くまでには約1時間かかる。そして、ここがポイントの土鍋で炊く。我が家の大きな土鍋は越してきてから初登場。お米は土鍋で炊くを美味しい聞いていたが、いや、土鍋の前にはいられませんでパスしていた。
実は土鍋で炊くのも簡単。時間なんてない。強火で焦げ臭くなるまで火を止めない。その焦げ臭くなるとか??初めてでわからないが、ぱりぱりい出したので止めた。いいおこげの匂い!そして、保温にしてあった電気釜へ入れてほぐさずにおく。(お米をつぶさないため)
あとは、まな板の上にほんわりと乗せて三角形にして塩を手に付けて、3回握るだけ。崩れそうなもを海苔で包む。お米がしっかり立っている。真っ白でつやつや。残念なことに一つはお皿に乗せた途端崩れた。
まぁ、自画自賛だが、新米の究極の塩むすびはおいしかった!そして、何十年ぶり?かでお焦げに出会った。子供のころ、田舎の家で食べたお醤油とおかかのおにぎりが食べられる。早速作って、冷凍した。
なんともぜいたくな時間だった。貧乏でもこんな楽しみもある。大家さんから頂いた大きな梅干しとしょうがの酢漬けを添えた。これをすると、絶対に太りそうだ。まぁ、いいか。(写真は次回にします)