今年も残り3ヶ月。毎年思う事ですが、時間の経つのが年々早くなっているように思います。これも歳のせいでしょうか? それとも毎日の生活が充実しているからでしょうか? 8月から通い始めたジムとプールですが、休館日や用事がある時以外はほぼ毎日通って、約3時間体を動かしています。効果の程はまだ分かりませんが、少しでも体力強化と、体の引き締めを目指してこれからも続けようと思っています。そのせいで模型作りの時間が取れないのが辛い所ではありますが、製作中の震電は今月中には完成させるべく、今は塗装準備を進めている所です。
模型の製作があまり進んでいない事もあり、製作記をアップするには内容が乏しく、もう少し進んでからアップしようと思っていますので、それまでの間は道の駅巡りで楽しんで頂ければ幸いです。と言う事で、第8回のスタートです。今回は紀州の日本一を訪ねる道の駅巡りとなりました。
まず向かったのは「道の駅 みなべうめ振興館」です。以前、「和歌山の休日2nd」スタンプラリーで訪れましたが、その時はまだ道の駅のスタンプ帳を入手出来ていなくて、今回はその道の駅のスタンプをゲットするために再訪しました。出掛けたのは9月12日の土曜日です。
いつもなら高速を使って行く所、高速が渋滞していたと言う事もあって下道(国道42号線)だけで行く事にしました。国道42号線と国道424号線が合流する”みなべ交差点”を進行方向から左折し、国道424号線に入って5分ほどの所にあります。(埋め込んだGoogleマップを”その他のオプション”で全画面表示すると何故か別ルートが表示されてしまいます。❓❓)
案内標識です。画像は前回6月27日に行った時にスマホで写したものを加工したものです。(案内標識が少し離れた位置に設置されていて、歩いてそこまで新たに撮りに行くのがちょっとしんどいので楽させて頂きました。😓)
ちょっとピンボケ気味ですが、振興館の全貌です。3階建ての中々立派な建屋で、1階は歴史民俗資料展示フロアとなっており、なぜこの地が梅の産地となったのかなどの歴史を知る事が出来ます。2階は梅の資料展示フロアで、梅に関する色んな資料を展示しています。3階は物産コーナーとなっていて、梅のソフトクリームなども販売されています。私はここで梅干しを購入しました。
日本一の梅の産地を誇らしげにアピールするために、館内入口にも立て看板が設置されています。因みに、和歌山県は全国の梅の収穫量の約65~70%の収穫量を誇っています。その中でも人気なのは、南部(みなべ)周辺で収穫される南高梅ですね。
3階の物産コーナーです。元々この地域は旧南部川村に位置する所で、旧南部町と合併して「みなべ町」とひらがな表記になりました。この辺から田辺市にかけては一面の梅栽培地となっています。
3階からの展望です。左は国道424号線で、その更に左が南部川です。駐車場がそれほど広くないので、大型バスなどが来るとちょっと困った事になるかもしれないですね。この日も結構県外からの観光客が訪れていました。
「道の駅 みなべうめ振興館」を後に、次に目指した紀州の日本一は、紀州備長炭です。
Googleマップでのお薦めルート(ブルーのルート)は高速経由となりますが、今回は高速を使わないと言う条件でしたので、上記マップのグレーのルート(県道35号線)を利用して向かう事にしました。
「道の駅 紀州備長炭記念公園」の案内標識です。県道29号線沿いの山間にある道の駅で、田辺市にある道の駅です。
画像左が紀州備長炭発見館(有料)で、炭焼き体験ができたり、備長炭に関しての資料などが展示されています。右側はカフェ&レストラン、それに物産コーナーとなっていて、私たちもここでコーヒーブレイクとなりました。予約すれば公園内でBBQも出来るようです。
単独で写して見ました。備長炭の発祥地は和歌山県田辺市ですが、生産量は日高川町が日本一となっています。現在では「紀州備長炭」としてブランド化して差別化を図っているようです。
こちらも単独で写したものですが、カフェでは備長炭ラーメンや炭ケーキなど、ここでしか食せないメニューがあります。コーヒーのマドラーは備長炭を使用しています。備長炭には水を浄化する作用もあります。
園内の片隅に写真の石碑?を見付けました。そのままでは植物の葉っぱで文字が隠れてしまって読めません。
そこで、隠れている部分だけ画像に収めたのがこちら。「炭を焼く夫に添ひ遂げ木の葉髪」と詠まれていますが、どう言う意味なんですかね?
今回はこの2ヶ所を訪問して帰路に着きました。帰りは、県道29号線をそのまま北上し、国道424号線経由で帰りましたが、国道424号線沿いの道の駅でまだ訪れていない道の駅が残っていますので、後日改めて紹介しようと思っています。道の駅巡りはまだこの先も続きます。それでは次回もお楽しみに!
にほんブログ村
模型の製作があまり進んでいない事もあり、製作記をアップするには内容が乏しく、もう少し進んでからアップしようと思っていますので、それまでの間は道の駅巡りで楽しんで頂ければ幸いです。と言う事で、第8回のスタートです。今回は紀州の日本一を訪ねる道の駅巡りとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/2d717afd5be899c7464ad815420880a6.jpg)
いつもなら高速を使って行く所、高速が渋滞していたと言う事もあって下道(国道42号線)だけで行く事にしました。国道42号線と国道424号線が合流する”みなべ交差点”を進行方向から左折し、国道424号線に入って5分ほどの所にあります。(埋め込んだGoogleマップを”その他のオプション”で全画面表示すると何故か別ルートが表示されてしまいます。❓❓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/72/9c0476e0e0f09ea475e4501b7f6d3646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/29/1cb75aa8ad74be7402829e958da2d27e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e6/119c3d485dcf441f78ecc72d4c0d08fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/18/28d6eaaa4fd85e442afe80bbe5edbfa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ed/c2fc20bb0300cf492f2412a45ccfb2f1.jpg)
「道の駅 みなべうめ振興館」を後に、次に目指した紀州の日本一は、紀州備長炭です。
Googleマップでのお薦めルート(ブルーのルート)は高速経由となりますが、今回は高速を使わないと言う条件でしたので、上記マップのグレーのルート(県道35号線)を利用して向かう事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/375dc0db093371f51e56bd0ca2bf428c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/25/bb3f66daafe22d0b689ed18a396df819.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f2/301f91dcdbb9fa973731a0c684fa62bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ee/521dccba68d3b81ddc8604eb70a0f787.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/72/dc3dc829aec331ca5ef840b0bee558f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/49/ad225add624aeca59447969b343d981d.jpg)
今回はこの2ヶ所を訪問して帰路に着きました。帰りは、県道29号線をそのまま北上し、国道424号線経由で帰りましたが、国道424号線沿いの道の駅でまだ訪れていない道の駅が残っていますので、後日改めて紹介しようと思っています。道の駅巡りはまだこの先も続きます。それでは次回もお楽しみに!
![にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ](http://travel.blogmura.com/buraritravel/img/buraritravel88_31_rainbow_3.gif)