今日は文化の日で、コロナも落ち着きを見せ始めたと言う事もあり、観光地は多くの人出で賑わったようですが、リバウンドが起こらないのを切に願うばかりです。
さて、XF5U-1ですが、完成を目の前にして、キットのトラップに引っ掛かったり、自分のミスがあったりして、いつもの完成前の試練を味わっている所です。
完成に向かって残っている各所の組み立てに入りましたが、いきなりトラップ発生です。
ブレードの仰角(俯角?)が合うように、〇の一部を直線にしたほぞ穴があるのですが、そのほぞ穴の形状(直線部分)が逆向きになっていて、そのまま差し込みと裏表が反対になってしまいます。最初、デカールを貼る面を間違えた!と蒼ざめましたが、説明書を見ても間違っていないので、角度合わせが難しくなるのを承知で、1.5mmのドリルで揉んで直線部分を円状にしました。
プロペラが完成しました。ピッチを揃えるの気を使いましたが、ある程度は適当です。で、組み上がってから気付いたのですが、トルクを相殺するためプロペラの回転方向が左右逆回転(外側回転)になっているようで、このままでは左右同じ方向に回転します。組み立てたあとで気付き、時すでに遅し状態なので、このまま完成を目指す事にします。説明書の塗装図にはブレード1枚しか掲載されていなくて、8枚とも同じだと思い込んだのがミスの始まりです。説明書のせいにしていますが、もう少し早く気付くべきでした。新たにキット購入なんてことは微塵も考えていません。😅 下に実機の画像を貼っておきます。
この画像でも分かるように、本体左側のブレード向きが逆になっていますね。デカールさえ貼っていないければ修正できるんですが、デカールだけって手に入りませんもんね。せっかく綺麗に仕上がって喜んでいたのに、クソーって感じ!😫💩? まぁ、しゃあないね😢
気を取り直そうと次の作業に移りましたが、ダメージは大きくテンションボトムの状態で、着艦フックのカバーの仕上げを行ないました。ウォークウェイの白の縁取りが必要になるので、白いデカールを細切りにして貼り付けました。これがないと辻褄合いません。めんどくさいったらありゃしない!(って江戸っ子とちゃうで!)
デカールが充分乾燥したので、水性の半光沢トップコートプレミアム(缶スプレー)を吹き、マスキングのために仮付けしておいた脚庫カバーを取り外しました。吹きこぼれがなくて良かったです。
脚パーツを組み込みました。接着剤を塗布したパーツを落として塗装が一部剥がれていますが、あとで修正しています。尾輪のダブルタイヤを平行に揃えるのが困難で、やや浅めに差し込んで調整しました。画像は歪んでいますが、これも修正済みです。
脚周りの組み立てが終わり、やっと3点姿勢になりました。このまま一気に完成まで行きたい所ですが、そうは問屋は降ろしてくれません。
着艦フック本体の組み立てを始めてミスっているのが判明。アームがくっ付いてる平板ですが、これはフックのカバーにあたるパーツです。実機画像の下にある写真で三角になっている部分ですが、ここを白で塗装してしまっています。このままでは辻褄が合わないので、再び辻褄合わせとなりました。
ウォークウェイエリア内にあるので、表面をタミヤラッカーのセミグロスブラックで、内面をMr.カラー315番で塗装しました。セミグロスブラックの方は、筆ムラを目立たなくするために、半光沢クリアを吹きました。(写真はクリア吹き前の状態)
残っているパーツはかなり少なくなって来ましたが、某ブロガーさんの製作記を拝見すると、脚庫カバーの取り付けに苦労したと書かれているので、ちょっと気になっています。このまますんなりと完成まで行けることを願って、次回に続きます。(プロペラブレードのミス、まだ響いています。トホホ)
さて、XF5U-1ですが、完成を目の前にして、キットのトラップに引っ掛かったり、自分のミスがあったりして、いつもの完成前の試練を味わっている所です。
完成に向かって残っている各所の組み立てに入りましたが、いきなりトラップ発生です。
ブレードの仰角(俯角?)が合うように、〇の一部を直線にしたほぞ穴があるのですが、そのほぞ穴の形状(直線部分)が逆向きになっていて、そのまま差し込みと裏表が反対になってしまいます。最初、デカールを貼る面を間違えた!と蒼ざめましたが、説明書を見ても間違っていないので、角度合わせが難しくなるのを承知で、1.5mmのドリルで揉んで直線部分を円状にしました。
プロペラが完成しました。ピッチを揃えるの気を使いましたが、ある程度は適当です。で、組み上がってから気付いたのですが、トルクを相殺するためプロペラの回転方向が左右逆回転(外側回転)になっているようで、このままでは左右同じ方向に回転します。組み立てたあとで気付き、時すでに遅し状態なので、このまま完成を目指す事にします。説明書の塗装図にはブレード1枚しか掲載されていなくて、8枚とも同じだと思い込んだのがミスの始まりです。説明書のせいにしていますが、もう少し早く気付くべきでした。新たにキット購入なんてことは微塵も考えていません。😅 下に実機の画像を貼っておきます。
この画像でも分かるように、本体左側のブレード向きが逆になっていますね。デカールさえ貼っていないければ修正できるんですが、デカールだけって手に入りませんもんね。せっかく綺麗に仕上がって喜んでいたのに、クソーって感じ!😫💩? まぁ、しゃあないね😢
気を取り直そうと次の作業に移りましたが、ダメージは大きくテンションボトムの状態で、着艦フックのカバーの仕上げを行ないました。ウォークウェイの白の縁取りが必要になるので、白いデカールを細切りにして貼り付けました。これがないと辻褄合いません。めんどくさいったらありゃしない!(って江戸っ子とちゃうで!)
デカールが充分乾燥したので、水性の半光沢トップコートプレミアム(缶スプレー)を吹き、マスキングのために仮付けしておいた脚庫カバーを取り外しました。吹きこぼれがなくて良かったです。
脚パーツを組み込みました。接着剤を塗布したパーツを落として塗装が一部剥がれていますが、あとで修正しています。尾輪のダブルタイヤを平行に揃えるのが困難で、やや浅めに差し込んで調整しました。画像は歪んでいますが、これも修正済みです。
脚周りの組み立てが終わり、やっと3点姿勢になりました。このまま一気に完成まで行きたい所ですが、そうは問屋は降ろしてくれません。
着艦フック本体の組み立てを始めてミスっているのが判明。アームがくっ付いてる平板ですが、これはフックのカバーにあたるパーツです。実機画像の下にある写真で三角になっている部分ですが、ここを白で塗装してしまっています。このままでは辻褄が合わないので、再び辻褄合わせとなりました。
ウォークウェイエリア内にあるので、表面をタミヤラッカーのセミグロスブラックで、内面をMr.カラー315番で塗装しました。セミグロスブラックの方は、筆ムラを目立たなくするために、半光沢クリアを吹きました。(写真はクリア吹き前の状態)
残っているパーツはかなり少なくなって来ましたが、某ブロガーさんの製作記を拝見すると、脚庫カバーの取り付けに苦労したと書かれているので、ちょっと気になっています。このまますんなりと完成まで行けることを願って、次回に続きます。(プロペラブレードのミス、まだ響いています。トホホ)
完成報告できるかもしれない、その8に続く。