いやぁ~、寒くなって来ましたね。こちらでも昨日、高野山や護摩壇で初雪が降ったと言う事で、これからさらに寒さを増して行くものと思います。インフルエンザが流行っているようですので、要注意ですね。
さて、He112、4キットの同時製作の4回目です。
サフを吹きました。使用したのはクレオス1500番グレーサフ(缶スプレー)です。サフ吹きで修正箇所の再確認となりますが、思ったほど修正部分がなく、ごくわずかの修正で完了となりました。
修正部分に溶きパテを塗ろうとして、やっちゃいました😅 新しく買っておいた溶きパテの瓶をひっくり返してしまい、ご覧のような有様。3分の1ほど無駄になっちゃいました。😢 キットに付着しなかったのがせめてもの救い!
無事にサフ吹き後の修正や消えてしまったスジボリの再生も完了し、次にキャノピーのマスキングを行なうことにしたのですが、前回、「後部キャノピーには窓枠がない」と書きましたが、実機の画像を見ると窓枠のあるのもあって、全部が「ない」とは言えないようです。で、今回選択したマーキングの実機画像を探したんですが、詳しいことが分からず、結局、インジェクションキャノピーにある窓枠モールドを消すことにしました。(これが正解かどうかの判断は不明です。) バキュームキャノピーには最初からモールドがありません。
320番サンペでモールドをサンディングし、400➡600➡800➡1000➡2000の順番で研磨(写真左下)。 その後、コンパウンドの粗目、中目、細目、超細目の順で磨いて完了です。まずまずのクリア度復活になりました。
キャノピーのマスキングを行ない、後部キャノピーにあるアンテナ支柱の貫通部を0.7mmΦドリルで開口しました。ここはちょっと気を遣いました。割れたり変形しなくてよかった!
コクピット部分にRLMグレーを塗ってからキャノピーを取り付けました。バキュームキャノピーは、タミヤのエポキシ接着剤(5分硬化)で接着しました。はみ出した部分は綿棒で拭き取りましたが、多少の塗布跡が残りました。塗装でごまかせたらいいんですが…。インジェクションキャノピーは多少隙間が出来たので、隙間部分にエポキシ接着剤を充填しました。アンテナ支柱の貫通部から塗料が吹き込む恐れがあるかもしれないと思い、ひっつきむしを張り付けてから、リキッドマスキングを塗布しています。写真の状態で、まずはキャノピーの窓枠の下地としてRLMグレーを吹いてから、本体の塗装開始です。本体塗装は、一番面倒なドイツ機から始めようと思っています。ここに来て、デカールが使用できるのか、ちょっと気になっています。
次回は塗装編となります。ここまでご覧頂きありがとうございました。
さて、He112、4キットの同時製作の4回目です。


無事にサフ吹き後の修正や消えてしまったスジボリの再生も完了し、次にキャノピーのマスキングを行なうことにしたのですが、前回、「後部キャノピーには窓枠がない」と書きましたが、実機の画像を見ると窓枠のあるのもあって、全部が「ない」とは言えないようです。で、今回選択したマーキングの実機画像を探したんですが、詳しいことが分からず、結局、インジェクションキャノピーにある窓枠モールドを消すことにしました。(これが正解かどうかの判断は不明です。) バキュームキャノピーには最初からモールドがありません。



次回は塗装編となります。ここまでご覧頂きありがとうございました。
塗装開始のその5へ続く。