クーラーが欲しい位の暖かい季節となりましたが、電気代を考えるともう少し我慢が続きそうです。
さて、雷電の製作は、本体塗装まで進みました。今回は本体塗装完了までの作業報告となります。
塗装が終わった日の丸部分と黄色部分をマスキングしました。垂直尾翼にも黄色のラインが入るので、ここも塗装してマスキングしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/1f0975bbfac6f2e1036b8173fb401424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1a/ccbc690b94ef09b54ddfc1d99583b6a3.jpg)
そして、セミグロスブラック(タミヤラッカー)でシャドウ吹きを行ないました。タミヤのエアブラシが不調で細吹き出来なくなったので、ここから先は全てクレオス製のエアブラシを使用しています。
防眩塗装を行ないました。ここも本体塗装後に行なおうか迷いましたが、マスキングのことを考えた場合、先に塗装した方が若干ですが手間が省けると思い、先に塗装しました。塗料はMr.カラー125番カウリング色を使用。
防眩塗装部分をマスキングしました。本体塗装後にこの部分を塗装した場合、マスキング範囲はかなり広くなると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/88/e9a5472c6c3d52ba1cafe5f0a52f42f1.jpg)
脚庫内は、説明書では青竹色となっていますが、シルバー(Mr.カラー8番)で塗装しました。写真はありませんが、脚カバー内面も同時に塗装しています。塗装後、練り消しを充填しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/68/ee7b92579a175595a7b4d5d2ca515f8a.jpg)
下面から塗装開始です。Mr.カラー35番明灰白色(三菱系)を薄くムラ気味に吹いてから、白を加えて重ね吹きしましたが、写真ではあまり変化が分かりませんね。
下面をマスキングして、上面塗装に備えます。
Mr.カラー124番暗緑色(三菱系)を、こちらもムラ気味に吹きました。この暗緑色って個人的にはイメージが異なるように思うんですが、人それぞれってところでしょうか? 暗緑色とは言うものの、ちょっと明るすぎるように思いませんか?(私だけ?)
別々に塗装してあった水平尾翼を接着してから、Mr.カラー旧15番濃緑色(暗緑色1)で退色塗装を施しました。もう少し濃淡をつけた方が良かったかもしれないですね。
これで全体塗装がひとまず完了したので、マスキング除幕式の運命の瞬間となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f0/8d062db18249a0cd37f60a0bc2f0564f.jpg)
>ジャーン!除幕式が終わった状態です。一見綺麗に塗装出来ているように見えますが、良く見ると、やはり修正箇所が散見できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0c/184d637451b4a375966cbe0216120c2f.jpg)
塗装の塗り分け箇所が歪んでいます。識別帯は機銃口のモールドのせいで、マスキングし辛いんですよね。日の丸の塗装修正もちょっと面倒ですが、ここは見過ごせないですね。
先に吹いていた黄色が浮き出て来てしまっています。日の丸部分をマスキングして、再塗装となります。塗料が薄すぎたんでしょうか?
これはマスキングミスですね。塗料がはみ出しています。修正が必要な個所は以上ですが、筆塗りで修正できる箇所は、筆塗りで修正しようと思っています。塗装の浮き出しはエアブラシでの修正となります。
次は、上の不具合箇所を修正して、デカール貼りに進みます。 ちょっと忙しい日々が続いていますが、果たして完成はいつになるんでしょうか?
ここまでご覧いただきありがとうございました。
さて、雷電の製作は、本体塗装まで進みました。今回は本体塗装完了までの作業報告となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/93/38d52b0c98d421e8382b5a8ffef68c44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/1f0975bbfac6f2e1036b8173fb401424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1a/ccbc690b94ef09b54ddfc1d99583b6a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/17/483cc346fb9381da06a30a0ccbf4d7f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5e/3b0ad9b6420fed673082036fadfba7b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/88/e9a5472c6c3d52ba1cafe5f0a52f42f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/dc/e27b2848772481389cd63d1262596e4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/68/ee7b92579a175595a7b4d5d2ca515f8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cf/47fd9d341a4f9eff6b7a18897fe4d80b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c3/38e6ec30afd02f1d6d8f33bf715621e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/99/3961b5a65b1306889a50e68cb78ce166.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e2/f0e670b757d0014cbeec1c4562064cc6.jpg)
これで全体塗装がひとまず完了したので、マスキング除幕式の運命の瞬間となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f0/8d062db18249a0cd37f60a0bc2f0564f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/59/08956e980a2bd791a937febef0fc849a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0c/184d637451b4a375966cbe0216120c2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ae/62182ec9bf9cbd34bfd26c8785b8fc3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/e7508fd8eee7c78758020be2ac1c88bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ca/4f6568f39c4059be8cc74126e804dc4e.jpg)
次は、上の不具合箇所を修正して、デカール貼りに進みます。 ちょっと忙しい日々が続いていますが、果たして完成はいつになるんでしょうか?
ここまでご覧いただきありがとうございました。
デカール貼りの第5回に続く。