11月もなんやかんやと忙しい日が続き、アッと言う間に終わろうとしています。いよいよ年末感が増して来ました。
さて、フジミの隼、今回はサフ吹き完了までをお届けします。
前方の主翼付け根の不要ラインを消すために溶きパテを塗布しました。この辺の接合部に少し隙間と段差が生じていたので、その修正も兼ねています。
キャノピーのマスキングはこちらを使用しました。10キット分あって200円と言うのはお買い得だと思いますね。予備として考えれば安心感もあります。フジミの隼を10キット作れ!ってことでしょうか?(いくつか積んでいます。)
キャノピーをマスキングしました。自分でちまちまマスキングすることを思うと楽に作業出来ました。
エンジン前部の環状冷却器が邪魔で詰め物がやり辛いので、センター位置がちょっとずれていると言うのもあり、取り外してスポンジを詰め込みました。コクピット部分もスポンジを使用してサフ吹きを行ないました。サフはクレオスの1000番グレーサフ(缶スプレー)を使用しましたが、缶スプレーの欠点として、残量が少なくなるとどうしても断続的に吹き出して、塗面が粗くなりがちです。今回も残量の少ない缶スプレーでしたが、何とか無事にサフ吹き完了しました。(全部使い切りました。) 写真はありませんが、水平尾翼もサフ吹きしています。左翼にあった着陸灯部分は、透明パーツを取り付けてサンディングしています。(前回既報の通り。)
一晩サフを乾かして、塗面のザラツキを均したら塗装に入ります。今回は日の丸も含め、全てデカール使用で行きます。
と言うことで、短いですが、今回はここまでとなります。
ここまでご覧頂き、ありがとうございました。🙇
さて、フジミの隼、今回はサフ吹き完了までをお届けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7f/b2ea9d699d199c0c57ec0499e306bbfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8f/191d10a2bf2b4da1e7a30f7771cf2f06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f9/831c06e7de25fd63378aa2e1812973b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/d9e2cc91d1969dca1b3786b1689de881.jpg)
一晩サフを乾かして、塗面のザラツキを均したら塗装に入ります。今回は日の丸も含め、全てデカール使用で行きます。
と言うことで、短いですが、今回はここまでとなります。
ここまでご覧頂き、ありがとうございました。🙇
次回、塗装編に続く。