雨が降りそうで降らない日が続いていますが、今朝、両親のお昼の食材を買いに近くのスーパーへ行く途中、今年初めての蝉の鳴き声を耳にしました。もうそんな季節なんですね。
そんな夏を感じる朝、先日のコメートに続いて今日も予約していたキットが届きました。これで6月の到着キットは3個となりました。
今朝届いたのは 「ミクロミル(AMP)1/72 ゼンガー・ジルバーフォーゲル対蹠地爆撃機」です。ドイツの計画機や試作機を取り扱った本には時々紹介される事のある飛行機ですが、言うまでもなくペーパープランで終わった飛行機で、実体化された事はありません。
パーツはこれだけです。(某サイトから拝借して加工しています。)簡イキットですが、パネルラインのスジボリなどはシャープに仕上がっています。以前製作したカリーニンK-12からは多少進歩しているように思いますが、良く見るとヒケなどが散見出来ます。完成すると全長約389mm、全幅約208mmとなります。
デカールとキャノピーのマスキングシールの他に、3Dプリントされた計器パネルの立体デカールが入っています。最近、こう言う3Dデカールがはやりのようですね。
マーキングは1種類ですが、当然でっち上げマーキングです。自由に塗装するのもありだとは思いますが、垂直尾翼の国籍マークはバルケンクロイツではなくハーケンクロイツにしたいですね。説明書は封印された状態で取り出せないのですが、塗装指示には該当するMr.カラーの塗料番号が併記されています。これもちょっとした進化ですね。
それでは最後に、ゼンガー・ジルバーフォーゲルについての解説を載せて置きます。(って、キット紹介文のコピペです。😅
ジルバーフォーゲル(「銀の鳥」の意)は第二次世界大戦時のドイツによるアメリカ爆撃機計画で宇宙ロケット研究者、オイゲン・ゼンガーが発案した有人スペースプレーンです。
機体はリフティングボディの特性を持ち、離陸は全長3kmの1本のレールを使用するロケットスレッドで加速しマッハ1.5で離陸するとされていました。
離陸後はロケットモーターにより上昇加速し、高度約160km/時速約5000kmまで達した後は熱圏と揚力が得られるようになる成層圏の上層部をプルアップと滑空を繰り返しながら飛行することでアメリカだけでなく地球の裏側までも到達するとされていました。
目標に接近すると300kgの爆弾を投下し、任務完了後は太平洋にあったドイツ領土の島もしくは同盟国である日本が占領している地域に着陸するというプランでした。
この計画では本機は有人とされていましたが、発射時のGの問題や離陸前のソニックブームによる機体への影響、飛行軌道による空力加熱の問題などの課題が多く残っており、それらへの考察や解決策へのアプローチなどの記録は残っていないものの、第二次大戦後に米ソはこの計画によって生まれた技術を持ち帰り、現在でも研究開発の続いている極超音速滑空ミサイルへと昇華させています。
以上のように紹介されていますが、アンダーライン部分の「高度約160km/時速約5000km」ってどう言う意味なんですかね? 高度160kmで、時速5000km出せたと言うことなんでしょうか? いずれにせよ、今から80年前にこのような大気圏(成層圏)を飛行して敵国を爆撃する飛行機(ロケット?)を計画していたとはドイツ人の発想力には今更ながら驚かされますね。そんな計画機を3D化したミクロミルにもビックリです。まさかキットが出るとは思いもしませんでした。😲
6月の到着キットはこれが最後になりますが、6月発売予定だったキットの幾つかが発売延期で7月下旬になってしまい、集中して入荷しないかちょっと気になります。去年よりはキットの購入数は減少していますが、今年後半どんなキットが登場するのか、悲喜こもごも注目したいと思います。
そんな夏を感じる朝、先日のコメートに続いて今日も予約していたキットが届きました。これで6月の到着キットは3個となりました。
今朝届いたのは 「ミクロミル(AMP)1/72 ゼンガー・ジルバーフォーゲル対蹠地爆撃機」です。ドイツの計画機や試作機を取り扱った本には時々紹介される事のある飛行機ですが、言うまでもなくペーパープランで終わった飛行機で、実体化された事はありません。
パーツはこれだけです。(某サイトから拝借して加工しています。)簡イキットですが、パネルラインのスジボリなどはシャープに仕上がっています。以前製作したカリーニンK-12からは多少進歩しているように思いますが、良く見るとヒケなどが散見出来ます。完成すると全長約389mm、全幅約208mmとなります。
デカールとキャノピーのマスキングシールの他に、3Dプリントされた計器パネルの立体デカールが入っています。最近、こう言う3Dデカールがはやりのようですね。
マーキングは1種類ですが、当然でっち上げマーキングです。自由に塗装するのもありだとは思いますが、垂直尾翼の国籍マークはバルケンクロイツではなくハーケンクロイツにしたいですね。説明書は封印された状態で取り出せないのですが、塗装指示には該当するMr.カラーの塗料番号が併記されています。これもちょっとした進化ですね。
それでは最後に、ゼンガー・ジルバーフォーゲルについての解説を載せて置きます。(って、キット紹介文のコピペです。😅
ジルバーフォーゲル(「銀の鳥」の意)は第二次世界大戦時のドイツによるアメリカ爆撃機計画で宇宙ロケット研究者、オイゲン・ゼンガーが発案した有人スペースプレーンです。
機体はリフティングボディの特性を持ち、離陸は全長3kmの1本のレールを使用するロケットスレッドで加速しマッハ1.5で離陸するとされていました。
離陸後はロケットモーターにより上昇加速し、高度約160km/時速約5000kmまで達した後は熱圏と揚力が得られるようになる成層圏の上層部をプルアップと滑空を繰り返しながら飛行することでアメリカだけでなく地球の裏側までも到達するとされていました。
目標に接近すると300kgの爆弾を投下し、任務完了後は太平洋にあったドイツ領土の島もしくは同盟国である日本が占領している地域に着陸するというプランでした。
この計画では本機は有人とされていましたが、発射時のGの問題や離陸前のソニックブームによる機体への影響、飛行軌道による空力加熱の問題などの課題が多く残っており、それらへの考察や解決策へのアプローチなどの記録は残っていないものの、第二次大戦後に米ソはこの計画によって生まれた技術を持ち帰り、現在でも研究開発の続いている極超音速滑空ミサイルへと昇華させています。
以上のように紹介されていますが、アンダーライン部分の「高度約160km/時速約5000km」ってどう言う意味なんですかね? 高度160kmで、時速5000km出せたと言うことなんでしょうか? いずれにせよ、今から80年前にこのような大気圏(成層圏)を飛行して敵国を爆撃する飛行機(ロケット?)を計画していたとはドイツ人の発想力には今更ながら驚かされますね。そんな計画機を3D化したミクロミルにもビックリです。まさかキットが出るとは思いもしませんでした。😲
6月の到着キットはこれが最後になりますが、6月発売予定だったキットの幾つかが発売延期で7月下旬になってしまい、集中して入荷しないかちょっと気になります。去年よりはキットの購入数は減少していますが、今年後半どんなキットが登場するのか、悲喜こもごも注目したいと思います。
現代でも十分に通用する デザインです
驚きです。
Me163は最新キットなんですね リンドバーグの72を最初に作りましたが、エレール
まででした ハセの32は20代でどうしようか悩んだ覚えがあります。
ドイツ技術者の先進性には本当に驚きます。
もしもナチスドイツが無かったとしたら、現代の様々な技術はどうなっているのでしょう?
機体の存在は雑誌などで知ってはいたのですが、まさかキット化されるとは思ってもいませんでした。想像以上にデカイのにもちょっとビックリしました。2Dで見るのと3Dで見るのとでは、イメージがかなり異なることを感じました。
Me163の1/48キットはトライマスターのキット以来になると思います。かなり凝った内容のキットですが、ちょっと難易度高そうな雰囲気です。値段もちょっと高いですね。1/72ではアカデミーのキットが最新になるんですかね? 型違いではスペホの1/72やミクロミルのキットがありますが…。リンドバーグ、エレール、エアのキットは完成品が残っています。
貴ブログ拝見し、プラスチック問題について、考えさせられました。私個人だけでどれだけのプラスチックを所有、廃棄しているんだろうと思うと何だか身につまされる思いです。毎月のように積みプラも増えていますが、いずれプラゴミと化すのでしょうか? そんな事考えてると模型作りも楽しめなくなってしまいそうですが、次世代にはプラに変わる新素材の開発もあると信じ、今は今で楽しみたいと思います。残りの人生、そう長くないですしね😅(他人任せのようで、ちょっと心苦しいですが…。)
さて、ジルバーフォーゲルですが、まさかキットになるとは思ってもいませんでした。ミクロミルからキットが出ると聞き、予約開始と同時に即予約しました。某サイトでは既に売り切れですし、密林では取り扱いしていないようです。サイトを探しても見つかりません。(なので、アフィリエイト広告は同社の別キットになりました。)
>もしもナチスドイツが無かったとしたら、現代の様々な技術はどうなっているのでしょう?⇒ナチスドイツ時代の技術が現代の技術開発に与えた影響は偉大だと思います。仰るように、ナチスドイツが存在していなかったらどうなっていたんでしょうね。良くも悪くも違った世界になっていたかもしれませんね。プラ問題も創意工夫で良い方向に行くことを願いたいものです。プラモはいつまで続くんですかね。
ドイツならではの発想なのでしょうが、発想のユニークさなら日本の風船爆弾だって・・・とか・・・って偉い違い(笑)。
それにしても離陸速度からして音速を超えていると言うのが凄いと言うか狂気と紙一重のような。
離陸速度がそれなら着陸速度はどうなってたのかなんて空想すると夜も眠れなくなりますね(笑)。
1/72で40cm近いサイズなので相当な大型機ですが、
ロケットエンジンだし搭載燃料の量を考えるとこれくらいの大きさが必要だったんでしょうね。
>またまた物凄いキットですね。⇒まさかキットになって登場するとは思ってもいませんでした。夢は夢で終わらせたままが良いようにも思いますが、当時のドイツ人が思い描いた機体が令和の時代に3D化されるとは、ドイツ人でさえ思ってはいなかったでしょうね。
本で想像画像や図面を見た事ありますが、こんなに大きいとは予想外でした。SF映画にでも登場しそうな洗練された形体は、さすがドイツって思いますね。
6月最後の入手キットが「ジルバーフォーゲル」とは驚きです。
計画機でありながら、実現可能な気にさせる機体ですね。(^^)
>6月最後の入手キットが「ジルバーフォーゲル」とは驚きです。
計画機でありながら、実現可能な気にさせる機体ですね。(^^)⇒こう言う輸入キットって突然入荷するので、ビックリする時がありますね。予約しての購入なので、買いそびれる事はほぼありませんが、集中して入荷する傾向があるみたいで、そうなると支払いが大変になってしまいますね。😢「ジルバーフォーゲル」は、書籍などでたまに目にしますが、実際に3D化されるとは予想だにしていませんでした。実体は無いにしろ、私のようなヘンテコ飛行機ファンには嬉しいキットに違いありません。もう少し安価なら嬉しいんですが、価格の高騰が気になりますね。ガソリン代も値上がり傾向で、ドライブにも支障が出そう・・・😱
研三ですが、オレンジ塗装が終わり、シルバー塗装に入ろうと思っていますが、雨で塗装出来ません。その間に小物の製作をやろうとした所、脚カバーが一つ見当たりません。見付かる可能性はほぼゼロですので、自作する事にしました。この辺、次の製作記で報告したいと思っています。