3月から2キット同時に製作を開始したエアフィックス1/72ホーカーハリケーンMk.I初期型(2翅プロペラ)と後期型(3翅プロペラ)ですが、今日完成しました。Mk.Iの主翼に羽布張りと金属翼があるのを知らずに、別売デカールを購入したものの、使用出来ないと言う事が分かり、当初予定していたマーキングを変更せざるを得なくなり、後期型に関してはキット付属のデカールを使う事になりました。この結果、両方とも同じ迷彩パターン、下面の塗り分けも同じ、尾輪付近の形状も同じと言う、あまり変化のないものになってしまいました。
前回、艶消しクリア吹きまで終わっていましたが、次に主脚の取り付けを行ないました。強度的にどうかな?と思うほど柔らかい素材なので少し不安もありましたが、そのまま補強もせずに取り付けました。
最初どうやって取り付けるのか迷いましたが、無事に接着出来ました。心配していた強度も何とか大丈夫みたいです。その後、車輪と尾輪の塗装や取り付けを行ない、やっと3点姿勢になりました。別売のディティールアップパーツとして、ホイールと排気管のパーツを用意していたので、ホイールは初期型、排気管は後期型に使用しました。
こちらが別売のディティールアップパーツです。SBSモデルのレジン製パーツで、4スポークのホイールとなっています。排気管はそれぞれが独立したもので、取り付けには少し苦労しましたが、排気口の形状が前方から1番目と2番目がDの形で、3番目が○となっているのを再現しています。
3点姿勢を無事保てるようになり、残っている小物パーツを取り付けた状態です。この時点ではまだ透明パーツのマスキングはそのままになっています。この状態で墨入れや軽くウェザリングを行なった後、透明パーツのマスキングを剥がし、キャノピーを接着しました。キャノピーの窓枠塗装は若干筆塗で修正しましたが、翼端灯や前照灯部分は無事でした。その後細部を再確認し、アンテナ線を張って完成としました。それでは完成写真を御覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/99/12f1c486007251204c083b90afee67a6.jpg)
まずはツーショット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/05/aa12f206ecff14d470c78c979e446868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ef/7f4a236b57ffd12d34d014859f601b7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/eb/d61768c262d5714260e841b9f76b8ab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e3/9ae20882881d2d8ac348765556d4893d.jpg)
初期型(2翅プロペラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/64/df10ac47b2e9a0a01a49cbe2ef14c8da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/0e4a984c4ba34e5d308770987c9ac2cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2d/02ae8447b0983457a6ce650c54ca333c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/03/52347fe651d3fab641d38d218dea655b.jpg)
後期型(3翅プロペラ)
下面です。上が初期型で下が後期型です。付け忘れてしまった編隊灯部分には液状クリア剤を充填しました。写真では分かり辛いですが、まずまずの結果となりました。
カメラのホワイトバランスが悪かったのか、少し色合いが変わってしまっていますが、ご了承下さい。
約3ヶ月弱で2キット無事に完成しました。途中でキャノピーを割ってしまい、アマゾンに注文したまでは良かったものの、海外発送とは知らず到着まで10日も待たされてしまったり、早まってタミヤのスピットまで購入する事になってしまったり、更にデカール問題など、色々ありましたが完成出来て良かったです。新生エアフィックスの初製作キットとなりましたが、感想としては充分楽しめたキットとなりました。手を加えたのは翼端灯のクリア化、ラジエータ入り口部分に支柱(仕切り棒?)を追加した程度です。アンテナ線は延ばしランナーを使用しましたが、ちょっと太過ぎたようです。主翼が羽布タイプのキットは私の知ってる中ではエアのキットが初めてだと思いますが、こうなると金属翼の1/72キットも欲しくなりますね。
前回、艶消しクリア吹きまで終わっていましたが、次に主脚の取り付けを行ないました。強度的にどうかな?と思うほど柔らかい素材なので少し不安もありましたが、そのまま補強もせずに取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2f/8b5433b2440e74c0d49535346ffb8fb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ad/35032dcf6d1bd6132fae6f7666bee5c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cd/26811ba080ac213b139b6889049209c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/99/12f1c486007251204c083b90afee67a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/4baf8948c38528de8bbcf663ef56ef44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/05/aa12f206ecff14d470c78c979e446868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ef/7f4a236b57ffd12d34d014859f601b7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/eb/d61768c262d5714260e841b9f76b8ab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e3/9ae20882881d2d8ac348765556d4893d.jpg)
初期型(2翅プロペラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/64/df10ac47b2e9a0a01a49cbe2ef14c8da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/0e4a984c4ba34e5d308770987c9ac2cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2d/02ae8447b0983457a6ce650c54ca333c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/03/52347fe651d3fab641d38d218dea655b.jpg)
後期型(3翅プロペラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/82d86491589bd2e167cfefc97fc3bbce.jpg)
カメラのホワイトバランスが悪かったのか、少し色合いが変わってしまっていますが、ご了承下さい。
約3ヶ月弱で2キット無事に完成しました。途中でキャノピーを割ってしまい、アマゾンに注文したまでは良かったものの、海外発送とは知らず到着まで10日も待たされてしまったり、早まってタミヤのスピットまで購入する事になってしまったり、更にデカール問題など、色々ありましたが完成出来て良かったです。新生エアフィックスの初製作キットとなりましたが、感想としては充分楽しめたキットとなりました。手を加えたのは翼端灯のクリア化、ラジエータ入り口部分に支柱(仕切り棒?)を追加した程度です。アンテナ線は延ばしランナーを使用しましたが、ちょっと太過ぎたようです。主翼が羽布タイプのキットは私の知ってる中ではエアのキットが初めてだと思いますが、こうなると金属翼の1/72キットも欲しくなりますね。
(エアフィックス1/72 ホーカーハリケーンMk.I製作記・完)