goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

ハセガワ1/72 二式水戦製作記 その6・完成しました

2017年05月13日 15時45分00秒 | ハセガワ1/72二式水戦製作記
今日は朝から生憎の雨。それもかなりの豪雨となりました。

我が拙ブログに訪問して頂いている読者の面々は、今頃静岡を楽しんでいらっしゃる事だと思いますが、私は今年も静岡には行けず、家の用事をやっています(涙)

今年最初に手掛けたハセガワ1/72二式水戦が完成しましたので、その完成報告をさせて頂きます。




この写真4枚は、いつも使用しているコンデジ(SONY DSC-HX50V)で写した物です。周囲を少しトリミングしています。

残っていたフロート部分を接着し、翼端灯などの細部塗装を済ませ、キャノピーのマスキング除去後、本体に取り付け、アンテナ線を張って完成としました。追加したのはシートベルト(ファインモールド製)位で、手を加えた部分もシートの軽め穴を開口した位です。ピトー管もキットの物を使用しています。アンテナ線は、今回初めてモデルカステンのストレッチリギング 0.6号を使用しました。これは1/48用ですが、1/72でもそれ程違和感ありません。

以下の写真はiPhone7で撮影した物です。




こちらも周囲をトリミングしています。コンデジとスマホの画像、どちらがお好みでしょうか? 私はやはりコンデジの画像の方が、しっとりした感じがして好みです。

下面はこのようになっています。灰色部分は、シャドウ吹きの効果がよく表れているし、ウェザリング(墨入れ)効果も良い感じだと思います。(SONY DSC-HX50V使用)

一昨年の展示会の景品として頂いたキットですが、完成した事で、その恩に報えたと思います。ハセガワ1/72APシリーズの零戦ファミリーの一環として製作しましたが、零戦とは異なる部分も多く、自分の知識不足もあってミスも散見出来ますが、これらは今後の製作時に活かして行きたいと思います。デカールはキットの物を使用すると言う前提で製作しましたが、白部分は黄ばんでいたので、この部分(日の丸下地)だけは塗装しています。(そのせいで、白縁が少し広すぎました!)デカールの下地の白と赤部分の印刷にズレがあるのがちょっと残念です。

二式水戦=灰色と言うイメージが強い私ですが、今回緑色の二式水戦としたのは、そのイメージを少しでも変えたいと言う思いと、塗装の簡単なオール灰色を選択したなと思われるのがイヤ(そんなこと思う人はいないかもしれませんが…。単なる疑心暗鬼?)だったので、あえて緑色の二式水戦としました。(笑)次回作る時はオール灰色にします😊

それでは、最後の纏めです。

ハセガワ1/72 中島 A6M2-N 二式水上戦闘機
使用デカール:キット同梱デカール
製作開始:2017年3月26日
完  成:2017年5月12日
価  格:0円(展示会の景品)
参考資料:各模型雑誌(モデルアート、スケールアビエーション、マスターモデラーズ等),各PC Web Site等
完成キット撮影カメラ:SONY DSC-HX50V、iPhone 7 Plus


(二式水戦製作記:完)

・・・さて、次は何を作りましょうか…。

ハセガワ1/72 二式水戦製作記 その5・デカール貼り&ウォッシング

2017年05月07日 20時00分15秒 | ハセガワ1/72二式水戦製作記
GWも今日で終わりですね。皆さん、どのようにGWを過ごされたのでしょうか? 私は、家でゴロゴロタイムが多かったですが、孫が遊びに来たので、孫と楽しんだGWでもありました。部屋の片付けも行ない、ファンヒーターを片付け、扇風機を出して来ました。もう暦上は夏です。

さて、二式水戦ですが、うまく行けばこの連休中に完成させられるかもと考えていましたが、両親とドライブに行ったり、孫が遊びに来たりして、思ってた以上に模型作りの時間が取れず、完成はもう少し先になりました。今は、デカール貼りが終わり、一部ウォッシングが終わった状態となっています。

デカール貼りが終わり、半艶クリアをコートした状態です。半艶クリアは自分で調合したものをエアブラシで吹きました。He111やIII突Bで使用した缶スプレーの水性フラットクリアプレミアムは、今回使用していません。完全艶消しになるのと、厚塗りになるのを避けたいと思ったからです。胴体の日の丸の白縁が少し広すぎましたが、修正していません。デカールの2枚重ねが嫌だったのと、下に貼る白地のデカールが黄ばんでいたので、白のみ塗装しました。また、日の丸殿からご教示頂きましたキャノピー頭頂部は、既に塗装してしまっていたので、これもそのままです。(SAの作例やMAの作例、それに各ウェブサイトの完成画像でも、塗装した状態の画像が多いですね。) キットも、零戦21型と同じキャノピーのパーツが入っていますが、二式水戦用のパーツを用意してくれていたら、こういう事にはなっていなかったと思います。探照堂のマスキングシールも同様。(自分の無知をメーカー側に転嫁しているだけかもw)
デカールは全てキットの物を使用しています。23年前のデカールで、予想通り常温の水では糊が溶けなくて、デカールが動いてくれなかったので、90℃くらいの熱湯を使用して糊を溶かしました。無事に使用出来て良かったです。

半艶クリアでコート後、1日乾燥させてからウォッシングを行ないました。タミヤのウェザリング塗料を使用するつもりでしたが、今日、たまたま立ち寄ったキッズランドで、クレオスのMr.ウェザリングカラー フィルタ・リキッド フェイスグリーン(商品名が長い)というのを見つけ、これを買って来て暗緑色部分に使用してみました。フィルタリング効果はあったようで、テカり感も消えて、落ち着いた感じになったと思います。灰色部分はまだ何もしていませんが、こちらはタミヤのウェザリング塗料を使用する事にしています。(写真は、クレオスのHPから画像を拝借し、加工して貼り付けています。)
プロペラは、角度決め用に60度ずつ線引きし、3翅のバランスを調整しました。プロペラシャフトのエンジン差し込み軸は、そのままでは簡単に抜け落ちてしまいますので、軸を延長しています。

もう少しで完成ですが、明日から仕事が再開ですので、帰宅後しか製作する時間がありません。早く帰宅出来れば作業時間もありますが、果たして完成はいつになるのでしょうか?
(その6に続く。次回完成か!?)

不要キット売っちゃいます! 飛行機編(それ以外もありまっせ!)

2017年05月06日 00時44分44秒 | 趣味
GWも今日と明日の2日間を残すだけになってしまいましたが、お疲れモードになっていませんか? 我が家は、娘が孫(もう直ぐ2歳)と一緒に泊まりに来たので、孫と一緒にGWを楽しんでいます。

さて、予てから(って、もう1年以上前からですが…w)我が拙ブログで時々言っていたように、不要キットを整理して売却しようと思っています。まずは手近な所で、ずっと押し入れの肥やしになっている中から、どう考えても作る事はないだろうと思われるキットを引っ張り出して来ました。予想では50個くらいになるかなと思っていましたが、遥かに予想を上回り、70個近くになりそうです。その中から、第1弾として、飛行機キットのリストを紹介させて頂きます。中にはレア物もあると思いますよ!

それでは、番号順に紹介します。

【フジミ1/48】
←クリックで拡大画像になります。(以下、同様)
1.メッサ―シュミットBf109K-4
2.メッサ―シュミットBf109G-6”スーパーエース ハルトマン”
3.メッサ―シュミットBf109G-6/W.Gr21”ボンバーキラー”
4.メッサ―シュミットBf109G-6/AS”スペシャルコード”
5.メッサ―シュミットBf109K-4”エルスアス”
6.メッサ―シュミットBf109G-6trop”トロピカル ピカス”
7.メッサ―シュミットBf109G-6”スイスグスタフ”
8.メッサ―シュミットBf109G-10/R-2”フォトリーコン”
9.メッサ―シュミットBf109G-14/R1”ヤーボ”
10.メッサ―シュミットBf109G-4”ホーヘンイェガー”

フジミのこのシリーズのキットはまだどこかに眠っていると思いますが、取り敢えず見付かった10キットです。結局、このシリーズのキットは一つも作った事がありません。(汗)

【複葉機】

11.ヒットキット1/72アルバトロスD.III(Öffag)シリーズ153
12.ヒットキット1/72アルバトロスD.III(Öffag)シリーズ253
13.ヒットキット1/72アルバトロスD.III(Öffag)シリーズ53/153
14.フラッシュバック1/48アヴィアティックバーグD.I(Lo)シリーズ115
15.フラッシュバック1/48アヴィアティックバーグD.Iシリーズ138
16.イースタンエクスプレス1/72ハンザブランデンバーグW.39
17.ブルーマックス1/48ファルツD.IIIa
18.ブルーマックス1/48ファルツD.XII
19.メイクラフトモデル1/72アルバトロスC.III

昔は色んなメーカー(殆どが簡易インジェクションキット)の第一次大戦機を買っていたんですね。我ながら驚きです。

【マッハ2 1/72】

20.ハインケルHe114
21.ブロムウントフォスBv142
22.ユンカースJu352A
23.ブロムウントフォスHa139

マッハ2(フランスのメーカー)のキットは、他社メーカーが見向きもしないような機種をキット化してくれるのが嬉しくて、紹介キットも全て唯一のキット(だと思う。He114はレジンキットがあったと思います?)です。そう言う意味では貴重なキットと言えるかもしれないですが、でも、でも…ですね、そのキット内容と言うととんでもないデキで、まともに完成させることすら困難な内容です。入手し辛い中、無理して購入(値段もバカ高!)しましたが、キットを見る度溜息しか出ない内容に、売却決定です。他のメーカーから、もっとまともなキット出してくれませんかね? Ju352Aが欲しい!

【その他国内メーカーキット】

24.ハセガワ1/48SH-3Hシーキング デザートストーム
25.ハセガワ1/48HSS-2Bシーキング 海上自衛隊
26.ハセガワ1/48中島キ-43 隼I型
27.タミヤ1/72スーパーマリン スピットファイアMk.I

ヘリにそれ程興味がある訳ではないのですが、シーキングだけはなぜか大好きで、ハセガワから1/48でキット化された時は嬉しかったものです。その後、色んなバージョンが発売され、いくつか購入した中から、現在手元に残っているのが、こちらに紹介した2キットです。(3キットありましたが、1個はプレゼントで差し上げました)1キット完成させましたが、今後、作る事はないと思い、売却決定です。下の2キットは、部品取り用に購入したものです。タミヤのスピットはエアのハリケーン製作時に訳ありで購入しましたが、結局、使わずじまいとなりました。スピットって好きじゃないんですよね(笑)

【その他海外メーカーキット】

28.HiPM1/48ハインケルHe100D(2個あり)
29.クラシックエアフレーム1/48フィアットG.55チェンタウロ
30.ドイツレベル1/144スペースシップ2&ホワイトナイト2
31.ヒストリック1/48ブロムウントフォスBv141B
32.タウロモデル1/48マッキMC202BLITZ(フォルゴーレ)
33.プラネットモデル1/72ユンカースJu290A-5[レジンキット]

購入してから後に、新しくキットが登場して不要となってしまったキットなどです。HiPM1/48ハインケルHe100Dはなぜか手元に3個もあって、1つで充分なので、余剰分は売却です。ドイツレベル1/144スペースシップ2&ホワイトナイト2はモデルアート増刊の飛行機スペシャルで紹介されていたキットで、作りたいと思い購入しましたが、その時の気持ちが維持出来なくて売却する事にしました。

【その他・おまけ編】


34.タミヤ1/35トリケラトプス
35.タミヤ1/35ティラノサウルス
36.タミヤ1/35ステゴサウルス

かつてタミヤがキット化していた恐竜シリーズのキット3個です。一部作りかけているのもありますが、長い間放置したままになっていて、今後作る事もないだろうと思い、売却する事にしました。

以上が飛行機&おまけ編です。36品目(個数37)になりました。これにAFVキットを含めて売却する事にしています。そのAFV編は後日紹介させて頂きますので、少々お待ち下さい。(もし、興味をお持ちのキットがございましたら、お申し出頂ければご相談承ります。)

(AFV編に続く)

ハセガワ1/72 二式水戦製作記 その4・塗装終了

2017年05月02日 23時09分30秒 | ハセガワ1/72二式水戦製作記
5月最初の製作記です。前回からもう10日も経ったなんて、時間の経過が早すぎる気がします。

前回はサフ吹き前の状態まででしたが、その続きを紹介させて頂きます。

サフ吹きが終わった状態です。サフは、ガイアカラーのエヴォ ホワイトを使用しました。久々の瓶サフでしたが、キットのスジボリが繊細なので、厚塗りを避けたくて缶スプレーの使用は控えました。主フロートは仮組みしただけです。

プロペラ裏面に少しヒケがあったので、ラッカーパテを盛りました。その後、サンペ掛けを行ない、本体と一緒にサフを吹き、フラットブラックを吹いています。(タミヤ缶スプレー使用)

キャノピーのマスキングは、探照堂のマスキングシールを使用して、楽をさせてもらいました。400円分の価値は十分にあると思います。

日の丸の白部分をソリッドカラーのホワイトで塗装して、マスキング後、シャドウ吹きを行ないました。いつものように、ガイアカラー221番ジャーマングレーを使用しています。キャノピーには下地として、Mr.カラー126番コクピット色(三菱系)を塗っています。

こちらは、上面色(暗緑色)の塗装に備えて、灰色部分をマスキングした状態です。下面色はMr.カラー35番明灰白色(三菱系)をそのまま使用しました。塗装後の写真を撮ったつもりがなぜかありません。年のせいですかね?

暗緑色はMr.カラー15番中島系を使用しましたが、129番濃緑色(中島系)にしようかちょっと迷いました。で、あとで気付いたのですが、このキットが発売された当時、Mr.カラーには129番はまだ存在していません。そのため、コクピットも303番指定となっています。てなわけで、今なら129番が正解かもしれませんが、塗ってしまった後ではもうどうしようもないですね(汗)ここはこのまま行きます。15番も以前までは「濃緑色」と表記されていましたが、いつの間にか「暗緑色」に変わっていますね。ん~、知らなんだ😱

マスキングを剥がし、塗装の不備箇所を修正しました。主フロートのマスキングが予想以上に面倒で、少し手間取りました。実は、マスキングを剥がす時に、ピンセットの手先がずれて、その先端で主フロートの一部を傷付けてしまいました。塗装で多少は修正出来たし、デカールで隠れる部分と言うこともあって、そのまま進める事にしました。暗緑色は多少ムラになるように意識して吹きましたが、シャドウ吹きの効果はどうですかね? 別の同系色を重ね塗りして、グラデーション効果を狙うってのもありかもしれませんが、そこまでやる気はありません(爆)←だったら書くなって?

現在の状態です。まだ各部は接着していませんが、これで一応塗装は終了しました。カウリングはMr.カラー125番カウリング色を使用しましたが、ブラックの方が良かったかもしれません。ん~微妙です。主フロートの傷は写真では分かりませんね。味方識別の黄色塗装の必要がないので、その分助かります。次はいよいよデカール貼りですが、古いデカールですので、果たしてどうなります事やら…。(続きはその5で…。)

今日から5月、春の陽気に誘われて…

2017年05月01日 22時17分17秒 | 旅行
(タイトルから続けて読んでね)ドライブに行って来ました。全く予定していなかったのですが、昼食中に、父(90歳)が「天気も良いし、どこかへ行きたいなぁ」と言い出し、それならと急にドライブに行く事にしました。母(87歳)も一緒に愛車に乗せて、向かったのは「高野山」

我が家から高野山へのルートは複数のコースがあるのですが、今回は紀北回りのルートで向かう事にしました。他には、国道370号線経由や、同480号線経由、更には424号線から371号線経由などがありますが、時間的には高速が使える分、紀北回りが一番早いですね。(興味のある人はマップで確認して下さいね。)

家を出たのは12時半頃、42号線で阪和道海南ICに向かいます。ここから高速に入り、4月1日に開通したばかりの和歌山JCTから京奈和道に入り、かつらぎ西ICで降りました。京奈和道は国道24号線のバイパス的な役割を持った自動車専用道路です。ここから国道480号線に入り、高野山を目指しました。

GWとは言え、今日は平日だし、そんなに混雑していないだろうと思っていましたが、そんなことはなく、駐車場はどこも満車状態で、辛うじてこちらの写真を撮る事が出来ました。奥の院入り口前の交差点で、信号待ちの間に車の窓越しに撮影しました。枝垂桜が綺麗ですね。最初から、高野山を散策するつもりはなく、ドライブ目的だったので、多くの観光客を傍目に、高野龍神スカイライン(国道371号線)に入り、県内最高峰(実際は2番目、2000年の国土地理院調査で最高峰は「龍神岳」になりました)の護摩壇山の道の駅を目指しました。

こちらが道の駅「護摩壇スカイタワー」です。高野龍神スカイラインは、和歌山と奈良の県境を縫うように蛇行した道路で、当初は有料道路でしたが、現在は国道371号線指定で無料となっていて、バイクツーリングのメッカとなっています。アップダウンやカーブが多い事から事故も多い道路です。(今日も1台バイクが事故っていました。)旧371号線の方は、酷道ファンには人気の国道となっています。(分断が2ヶ所あります。)

ここで漸く休憩タイムとなり、写真を撮ったりトイレを済ませたりして、約20分ほど休憩しました。ソフトクリーム(1個400円)が美味しかったです。🍦


道の駅からの眺望で、上が奈良県の伯母子岳方面、下が最高峰になった「龍神岳」です。

帰りはこのまま371号線を龍神まで南下し、425号線、424号線経由で戻って来ました。本日の走行距離は約230Kmで、5時頃無事に我が家に帰って来ました。帰宅してから二式水戦の製作を進めました。こちらも忘れていませんよ。

この写真は、今日のドライブとは無関係ですが、昨日(4月30日)、自転車で出掛けた時に写したものです。毎年この時期になると河川敷に鯉のぼりがお目見えし、この時期ならではの風景となっています。(この写真のみSONY DSC-HX50Vで写したものです。他はペンタックスK-S2を使用しています。) けっこういい感じで撮れてましたので、おまけで掲載しました。

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村