Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

住吉大社 其の一(2022年5月2日参拝)

2022年07月31日 | 神仏霊場巡拝の道
摂社の大海神社の次はいよいよ本社の参拝です。
ここの社殿は国宝に相応しいもので、
いつ参拝しても感動してします。


所在地:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
御祭神:底筒男命・中筒男命・表筒男命・神功皇后
創建:伝・神功皇后摂政11年
社格:式内社、摂津国一宮、二十二社、官幣大社、別表神社
創建 伝・神功皇后摂政11年
札所:神仏霊場巡拝の道、河内飛鳥古社寺霊場客番


【北大鳥居】


吉祥殿の前にある鳥居。
江戸時代に建立されたもの。


【狛犬】








この狛犬は備前焼ですね。

また備前に行ってぐい飲みや皿を買いに行きたい。


【チンチン電車】




先ほどの鳥居とは別の正鳥居の前の道路にはチンチン電車が走っています。


【社号石標】



【澪標図屏風】




エース証券が奉納した俵屋宗達作の国宝「源氏物語関屋澪標図屏風」の
高精度複製品の陶板。

東京丸の内にある静嘉堂文庫美術館所蔵。
この美術館は他にも曜変天目 (稲葉天目)も所蔵しており、
源氏物語関屋澪標図屏風と曜変天目が同時に10/1から公開されます。

これは見に行くしかあるまい。

https://www.seikado.or.jp/exhibition/next_exhibition/


【遣唐使進発の地顕彰碑】


遣唐使と住吉大社が関係してるとは知らなかった。


【正鳥居】



【狛犬】





【参道】



【北絵馬殿】


昭和4年(1929)建立されたもの。


【南江馬殿】



【反橋】


反橋は慶長年間に豊臣秀頼の母淀殿が寄進されたとされます。


【神池】






かつてはこの辺りまで海だったそうです。


【角鳥居・幸寿門】






江戸時代に建立されたもの。

通常、こんなに近くに神門の真ん前に鳥居はないですが、
社格の高さと資金が裕福だったことが伺われます。


【境内】


広々とした本宮域です。


【第三本宮幣殿・第四本宮幣殿】








いつ見ても渋いですね。
重要文化財。

奥に鎮座する第一本宮からお参りするのが慣わしです。


【第三本宮幣殿】





【第四本宮幣殿】





【第四本宮本殿】


国宝。


【第二本宮幣殿】




重要文化財。


【第二本宮本殿】








国宝。


【第一本宮幣殿】






重要文化財。


【第三・第四本宮本殿】



【第一本宮本殿】


国宝。


【侍者社拝所・神饌所】




文政5年(1822)建立されたもの。


【神楽殿】



【境内社】



【撫でうさぎ】


これにて本宮の参拝終了。

次は楠珺社ですが長くなりましたので続きは後日。

伏見稲荷大社(2022年2月27日参拝)

2022年06月03日 | 神仏霊場巡拝の道
今日は空いた時間が出来たので伏見稲荷大社へ。
ここは毎年一回は参拝しておかないと気が済まない神社です。

こんな超有名神社で京都市内なのに駐車場が無料なんて、
まさに神がいるとしか思えない。(^^


所在地:京都府京都市伏見区深草藪之内町68
御祭神:稲荷大神(宇迦之御魂大神と4柱の神の総称)
社格:式内社、二十二社、官幣大社
創建:和銅年間(708-715)
札所:神仏霊場巡拝の道


【鳥居】



【楼門】



【狛狐】



【拝殿】



【本殿】



【境内社】





【鳥居】





【千本鳥居】







【奥社奉拝所】



【千本鳥居】






今回はゆっくり参拝する時間が無いので三ツ辻まで。

三ツ辻まで千本鳥居を歩いていると横に妖しげな雰囲気の鳥居を発見。
今まで全く気付かなかった神社があった。

この神社については次回へ。

東大寺 其の二(2022年1月3日参拝)

2022年04月28日 | 神仏霊場巡拝の道


二月堂裏参道をゆっくり歩いて大仏殿へ。


【石段】


大鐘楼へと続く石段です。


【回廊】



【中門】




見事な中門を見ながら大仏殿拝観入り口へ。


【大仏殿】






いつ見ても凄い。
毎年見てますけど全く飽きませんよ。


【灯籠】


国宝。


【盧舎那仏】




やはり一年の初めに大仏さんを見ないとね。(^^


【盧舎那仏・虚空蔵菩薩】



【虚空蔵菩薩】



【廣目天】





【多聞天】





【盧舎那仏・如意輪観音菩薩】



【如意輪観音菩薩】





【盧舎那仏】




見納め。(^^


【大仏殿】



【中門・大仏殿】




ナイスビューです。


【本坊】



【南大門】



【金剛力士】





【春日野園地】











【御朱印】

東大寺 其の一(2022年1月3日参拝)

2022年04月26日 | 神仏霊場巡拝の道
春日大社→若草山→手向山八幡宮のルートとくれば、
次は東大寺の二月堂界隈を参拝となります。

二月堂はお水取りで有名ですが、
初めて生で見たのがもう11年前とか。(遠い目)

また見たいけどこの時期は寒いからなぁ。
コロナが収束して暖かい日だったら見にいこう。


<2011年3月13日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/ed8772deef31242905a119c51b47ac08


所在地:奈良県奈良市雑司町406-1
宗派:華厳宗
御本尊:盧舎那仏
創建:8世紀前半
開基:聖武天皇
札所:神仏霊場巡拝の道


【宝庫・御髪塔】


重要文化財の宝庫と御髪塔。
御髪塔は東大寺大仏殿で受戒した聖武天皇の髪が埋められているそうです。


【三月堂】


国宝。

東大寺建築のなかで最も古く、
寺伝では東大寺創建以前にあった金鍾寺の遺構。

こちらのおわす仏様達は素晴らしいので必見です。


【四月堂】




こちらはこじんまりとしたお堂ですけど、
雰囲気がいいですよ。


【二月堂】




国宝。


【風景】






二月堂から見た奈良平野。


【回廊】





【二月堂裏参道】




ここは人が少なく私のお気に入りの場所。
雰囲気がとにかく良い。






凄くのんびりできます。

さて、二月堂界隈を堪能してから大仏殿へ。

春日大社(2022年1月3日参拝)

2022年04月22日 | 神仏霊場巡拝の道
春日大社はこの世に生を受けてから毎年参拝しています。
今年も無事に春日大社に来られて良かった。(大袈裟)

朝の9時に春日大社の有料駐車場に到着。
正月や繁忙期の駐車場待ちで大渋滞しますから、
10時までに行った方が良いですよ。


所在地:奈良県奈良市春日野町160
御祭神:春日神(武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の総称)
神体:御蓋山(神体山)
創建:神護景雲2年(768)
社格:式内社、二十二社、官幣大社、勅祭社、別表神社
札所:神仏霊場巡拝の道


【石碑・鳥居】



【南門】



【幣殿】





【大杉】



【境内】



【竃殿】



【酒殿】



【一言主神社】


春日大社で一番人気の境内社。


【神鹿】



【水谷神社】







【子授石】





【吉城川】


川に見えるのは供養された人形です。


【水谷神社】


これにて春日大社の参拝終了。

次は東大寺へ。

比叡山延暦寺 戒壇院・東塔(2021年11月24日参拝)

2022年04月05日 | 神仏霊場巡拝の道
根本中堂参拝後、次はいよいよ戒壇院。
初めて公開されるとあって楽しみです。

戒壇院は伝教大師の一乗の教えによる僧侶の為の独立した授戒制度の公認、
という願いから建立されたお堂で重要文化財。

天台宗の僧侶が「戒」を授かり正式な僧侶となる場所で、
入るのは生涯一度だけという聖域。

伝教大師亡き後、天長4年(827)に建立されましたが、
元亀2年(1571)の織田信長による焼き討ちで焼失。
現在のお堂は延宝6年(1678)に再建されたもの。
堂内は石造りの戒壇があり、釈迦如来、文殊菩薩、弥勒菩薩が祀られている。


【大黒堂】



【風景】


戒壇院近くで見た風景。


【戒壇院】






うお!以前までいぶし銀の渋さだったのに、
真っ赤に染まっている。

お披露目とあってお色直しをしたようですが、
前の方が良かったなぁ。


【鐘楼堂】



【御堂】



【戒壇院内陣】


内部は撮影不可でしたので画像は拾ったものです。

僧侶が一生に一度しか入れない堂内は雰囲気ありました。
ただ狭い堂内なので興味無い人は2分で終わってました。(^^;


【阿弥陀堂・東塔】



【阿弥陀堂】



【法華総持院東塔】


こちらも通常非公開ですが、
特別拝観していて初めて拝観出来て嬉しい。




戒壇院と違って明るく全体的に真新しい内部。

さすがに上層部には行けませんでしたが、
宝塔の上層部には仏舎利と法華経が収められているそうです。


【御朱印】




今回は特別御朱印をいただきました。

これにて今回の特別拝観終了。
二度と入れないかも知れない戒壇院に入れて良かったです。


【紅葉】




ちょっと足を伸ばして横川地区へ。
ここは拝観ではなく抽選をしに来ました。

去年、二回抽選して二回とも当たったので、
今年も抽選しに来た訳。

去年はコロナの影響もあって観光客も少ないから当選祭りだったのに、
今年は私の前に並んでいた20人ぐらいの団体さんは、
一人しか当たってなかった。(^^;

無料だから仕方ないけど、
ちょっと露骨過ぎやしない?(^^;

私も当然ながらハズレだったけど連れが当たって、
和菓子と抹茶のセットいただいていました。

さて、これからどこかで昼飯を食って帰るとしよう。

根本中堂がある東塔地区の駐車場の前を通ると駐車場待ちの大渋滞。
紅葉の時期は早めに着いておきましょう。


【にぎり盛「大原」】


にぎり長次郎宝ヶ池店で遅めの昼食。

最初は隣のステーキハウス三田屋に行ったけど、
今日は予約のみということで長治郎へ。

ここは結構高い回転寿司店ですが、
やっぱり美味かった。(^^

比叡山延暦寺 根本中堂(2021年11月24日参拝)

2022年04月03日 | 神仏霊場巡拝の道
今日は特別拝観をしている延暦寺へ。

単なる特別拝観ではありません。
伝教大師の1200周忌の大遠忌を記念して、
極めて貴重な特別拝観があるのです。

それは戒壇院と東塔です。

戒壇院は創建以来初めての公開、普段は非公開の東塔も公開とあって、
これは是が非でも参拝せねばと訪れた次第。

大型の無料駐車場に車を停めてまずは根本中堂へ。

ちなみに紅葉の時期の土日祝は早めに行ってください。
昼頃に行くと駐車場待ちでかなり時間がかかりますので。


<2020年11月15日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/051006250510/e/76f51cd73e0343541f413079edd0ac76


所在地:滋賀県大津市坂本本町4220
宗派:天台宗
御本尊:薬師如来
創建:延暦7年(788)
開基:最澄
札所:新西国三十三箇所、西国薬師四十九霊場、東海四十九薬師特別札所、
播州薬師霊場特別札所、神仏霊場巡拝の道


【大講堂】





【開運の鐘 世界平和の鐘】



【紅葉】






紅葉は残念ながら一週間遅かった。


【根本中堂】


工事はまだまだ続きます。
落慶法要するまで元気でいられますように。(笑)


【石段】




くれぐれもミニスカートで登らないように。(マジ)


【工事現場見学】














工事風景は工事が終わったら見れないので、
ある意味レアです。


【御朱印】


今回は御詠歌をいただきました。
紅葉は私のアレンジです。(笑)

京都大学吉田キャンパス~平安神宮(2021年11月20日参拝)

2022年03月29日 | 神仏霊場巡拝の道


吉田神社近くに鎮座する大日如来。
こんな大きな石仏が普通にあるのが京都です。

さて、今出川通りを歩くのも普通でつまんないので、
京都大学吉田キャンパスの本部構内を歩いてみます。

京都大学は私の母校です、というのは嘘です。(笑)
吉田キャンパスは私のように無関係の人も普通に歩けます。


【銀杏】


東門から入ります。


【キャンパス】


左手の建物が総合研究7号館。


【総合研究15号館】





【総合研究14号館】





【総合研究2号館】



【石碑】





【キャンパス】


【紅葉】



【百万遍門】


吉田キャンパスは広大で全部回ってたら大変なんで、
今日はこのぐらいにしといたろ。

駐車場から車を出し平安神宮へ。
ちょっと推し事がありまして。


【平安神宮】
所在地:京都府京都市左京区岡崎西天王町97
御祭神:桓武天皇、孝明天皇
創建:明治28年(1895)
社格:官幣大社、勅祭社、別表神社
札所:神仏霊場巡拝の道


<2017年10月9日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/df78fce933313e3f5b409789b36cf2f8


【應天門】





【境内】



【神楽殿】



【蒼龍楼】





【外拝殿】





【白虎楼】



【右近の橘】



【絵馬】


川瀬もえちゃんの絵馬。
最近推しているグラドルでレースクイーンです。


【川瀬もえ】


参拝した時はまだ結果が出てなかったけど、
MediBang日本レースクイーン大賞2021のグランプリに輝きました。

高野山 奥の院(2021年11月3日参拝)

2022年03月09日 | 神仏霊場巡拝の道
金剛峯寺と壇上伽藍を参拝後、奥の院へ移動。

奥の院にも大型の無料駐車場はありますが、
まさかの満車。
誘導員によると遠い所に臨時駐車場があるという。
うーん、親が結構な距離を歩くのはしんどいしなぁ。

とりあえず、腹が減ったので近くのレストラン楊柳で昼食。


【精進料理 桜】


1650円也。
味は普通に美味しかったです。

お土産として胡麻豆腐も買いました。(^^


【奥の院入口】



【紅葉】




様々なお墓が建ち並ぶ参道の途中にある英霊殿近くの紅葉。







こちらの紅葉も綺麗でした。(^^


【参道】



【法然上人圓光大師墓所】



【結城秀康・生母於万の方石廟】



【豊臣家墓所】




奥の院の最奥は撮影禁止ですので写真はありません。
弘法大師がおわす場所は厳かでした。

南無阿弥陀仏。


【御朱印】

高野山 金剛峯寺壇上伽藍(2021年11月3日参拝)

2022年03月07日 | 神仏霊場巡拝の道
今日は親が行きたいという紅葉真っ盛りの高野山へ。
たまには親孝行しておかないとね。


<2015年11月3日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/b518a3094823de06f78b6887dcba72c4


所在地:和歌山県伊都郡高野町高野山132
宗派:高野山真言宗
御本尊:薬師如来
創建:弘仁7年(816)
開基:弘法大師
札所:真言宗十八本山、西国三十三所特別札所、神仏霊場巡拝の道


【西南院】


高野山入口の大門から一番近い宿坊。
カフェもされているので次回は行きたいね。


【六時の鐘】


金剛峯寺正門横にある鐘楼堂です。

今日は紅葉の時期もあって観光客が多く、
駐車難民になりかけたが何とか手前の無料駐車場に停めれました。

桜と紅葉の時は10時ぐらいには到着しておいたほうがいいです。

現に帰る時は大門までの坂道が日光のいろは坂ばりに何キロも渋滞、
大門から金剛峯寺までも渋滞していて案の定渋滞難民多発してましたから。


【正門前】



【紅葉】
















正門前の紅葉が真っ赤で綺麗でした。


【金剛峯寺】


今回は中に入らず外からお参り。


【蛇腹の道】


金剛峯寺から壇上伽藍へと続く道。
ここは金剛峯寺で一番紅葉が美しいビューポイントです。


【紅葉】












いや~ここの紅葉は最高です。
都会の紅葉よりやっぱり空気が綺麗なのか鮮やかですね。


【東塔】




尊勝仏頂尊と不動明王、降三世明王が祀られているそうです。


【紅葉】








東塔横にある紅葉が多分高野山で一番綺麗だと思います。(当社比)






遠い高野山まで見に来て良かったと思う紅葉。


【不動堂】


国宝。


【大会堂】



【根本大塔】



【蛇腹の道】



【紅葉】




金剛峯寺と壇上伽藍を参拝して次は奥の院へ。

鞍馬寺 其の二(2021年8月10日参拝)

2021年09月04日 | 神仏霊場巡拝の道


鞍馬寺奥の院を参拝し終え、
多宝塔とケーブル駅を目指し境内を歩く。


【手水舎】




この屋根の緑がたまりませんね。


【手水鉢】



【石段】



【弥勒堂】





【境内】



【参道】



【多宝塔】










これがなかなか優美で見飽きないです。


【境内社】


ケーブル駅前に鎮座。
安全祈願の神様ですかね。


【ケーブル】


ケーブルに乗って僅か2分程で山門駅に到着。


【仁王門】


仁王門に帰ってきました。


【観音・還浄水】



【童形六体地蔵尊】





【仁王像】




運慶の嫡男湛慶作と伝わる。


【阿吽の虎】





【蕎麦】


門前のお店で食べましたが美味しかったです。


【御朱印】

鞍馬寺 奥の院(2021年8月10日参拝)

2021年09月02日 | 神仏霊場巡拝の道


ここから木の根道が有名な奥の院へ。


【石段】



【鐘楼堂】





【與謝野晶子・寛歌碑】









【霊宝殿】


1階は自然科学博物苑展示室、2階は寺宝展観室と與謝野寛・晶子の記念室、
3階は仏像奉安室となっている霊宝殿で拝観料が必要です。

折角なんで入ってみた。

1階と2階は興味が無いとスルーしちゃいます。
私はやっぱり3階の仏像奉安室。

こちらの仏様達は本当に素晴らしかった。
必見です。


【冬柏亭】


與謝野晶子書斎。


【参道】



【息つぎの水】





【屏風坂の地蔵堂】







【参道】



【義経公背比べ石】







【境内社】



【木の根道】









【石塔】



【参道】







【キノコ】


食えるんだろうか。(笑)


【不動堂】








伝教大師最澄が天台宗立教の悲願に燃え、
一刀三礼を尽くし刻んだ不動明王が祀られているそうです。


【手水舎】





【境内社】



【義経堂】






奥州で非業の死を遂げた義経公(遮那王)が祀られています。


【案内板】



【木の根道】







【参道】



【魔王殿】






奥の院の目的地である魔王殿に到着。

10数年前は体力無くてフラフラだったけど、
今回は余裕でした。

年は取ったけど神社仏閣巡りで歩くことが多いからか、
体力ついてるな。(笑)


【参道】



【キノコ】


食えるんだろうか。(笑)
コレはやばそうだ。(^^;

これにて奥の院の参拝終了。

鞍馬寺には多宝塔等まだ見所があるので続きは次回へ。

鞍馬寺 其の一(2021年8月10日参拝)

2021年08月31日 | 神仏霊場巡拝の道
由岐神社参拝後、メインの鞍馬寺へ。
10数年振りの参拝が楽しみです。


所在地:京都府京都市左京区鞍馬本町1074
宗派:鞍馬弘教
御本尊:尊天(毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊)
創建:伝・宝亀元年(770)
開基:伝・鑑禎上人
札所:神仏霊場巡拝の道、新西国三十三箇所観音霊場


【九十九折参道】 



【義経公供養塔】



【中門】




実に渋い門です。
以前は勅使門だったそうです。


【案内板】



【九十九折参道】





【貞明皇后陛下行啓御休息蹟】





【福寿星神】



【風景】



【鞍馬石】





【巽の弁財天社】







【石段】



【転法輪堂・洗心亭】








初めて転法輪堂の中に入りましたが、
阿弥陀如来座像が余りにも見事でビックリした。

鞍馬寺に来てこの阿弥陀様を拝まないのは、
我流点睛を欠くと言っても過言ではない。


【寝殿】






8/1~8/3にかけて7万字の法華経を手分けして写経をするようで、
写経参加費は5000円とのこと。

400字程度の写経で5000円は結構高いけど、
この時しか寝殿に入れないので、
そこに価値をみいだせるかですね。


【石段】



【風景】



【本殿金堂】




あー、ここは雰囲気も伽藍も良い意味で全く変わっていない。

故郷に久しぶりに帰ってきたといった感じ。


【金剛床】


ここがパワースポット&撮影スポットです。
特に私はパワーは感じませんんが。(笑)


【翔雲臺】







【阿吽の虎】




犬ではなく虎でした。


【光明心殿】



【閼伽井護法善神社】







【本坊】





【瑞風庭】






続いて奥の院となりますが次回へ。

朝護孫子寺(2021年5月23日参拝)

2021年06月30日 | 神仏霊場巡拝の道
今日は親のリクエストで大阪と奈良の間を連なる生駒山にある、
聖徳太子所縁の朝護孫子寺へ。


<2019年11月24日>
https://blog.goo.ne.jp/051006250510/e/6e105b2ed3a18ec0bb3f7302c92d415f

https://blog.goo.ne.jp/051006250510/e/e0e74eb39cc64cb9f539761d7acab649


所在地:奈良県生駒郡平群町大字信貴山2280-1
宗派:信貴山真言宗
御本尊:毘沙門天
創建年:不明
開基:(伝)聖徳太子
札所:大和七福神、真言宗十八本山、聖徳太子霊跡、
役行者霊蹟札所、神仏霊場巡拝の道


【鳥居】


お寺の有料駐車場(一日500円)に停めて参拝開始。

ちなみに左手を進むともう一つの駐車場があります。


【御城印】


売店と食堂に売ってました。

信貴山城址に行ってたらネタで買っても良かったけど、
行ってないので買ってません。(笑)


【鳥居】


二つ目の鳥居。


【開運橋】




この橋でバンジージャンプが出来るようだけど、
いつもやってないんですよね。

潰れたのかな。


【信貴山観光ホテル】


日帰り温泉や食事も出来ます。


【鳥居】


三つ目の鳥居。


【大虎】




これがこのお寺のシンボル。

タイガースファンもよく写真を撮っています。


【本堂】



【小虎】


2年前はこんなん無かったよ。(笑)


【赤門】



【虎像】



【鳥居】



【かやの木稲荷】



【本坊】



【多宝塔】



【成福院】









【三宝荒神堂】



【多宝塔】



【参道】



【虎像】



【本堂】




本堂内は撮影機禁止です。

また戒壇巡りも有料ですが出来ます。


【風景】







【玉蔵院】




これにて参拝終了。

相変わらず見所いっぱいのお寺です。
しかし坂道や階段が多いので年寄りにはしんどいね。

仁和寺門跡 其の二(2021年4月3日観桜)

2021年06月22日 | 神仏霊場巡拝の道
仁和寺の五重塔、御影堂、金堂をお参りしてから、
いよいよ見頃の御室桜。

例年だと4月中旬以降が見頃ですが、
今年は異例の早さで満開になっています。


【御室桜】


奥に見える中門の手前から一方通行で入って行きます。

御室桜は背が低い桜ですね。














うーむ、桜は綺麗なんだが曇ってる空と同化してる。
やっぱり桜は青空の下で見るのが一番だけど仕方ない。








御室桜と五重塔とのコラボが見れます。
これはいいですね~。










木の切り株の上に乗るとこんな素晴らしい絶景が見れます。

これをたった500円で見れるなんて安すぎだろ。
















これにて御室桜の観桜終了。

何で今まで見に来なかったのか自分で自分を殴りたい気分です。(笑)


【桜】


中門手前の桜。




奥に見えるのが仁王門。

これで今年の桜も見納め。

コロナ禍であったが大阪城と仁和寺の桜で大満足でした。
来年はコロナも収束して普通に桜を堪能したいですね。


御朱印は五種類のカラフル御朱印の他、
代わり映えが無かったので今回はいただいておりません。