実光院の次は宝泉院です。
こちらもお庭がメインのお寺ですが、
実光院と違って豪快なお庭の印象が今も残っています。
約10年振りだがあの大木は健在だろうか。
<2013年5月2日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/56d447f4d054854b2c9632560cb2a1d4
所在地:京都府京都市左京区大原勝林院町187
宗派:天台宗
御本尊:阿弥陀如来
創建年:長和2年(1012)
【縁起】
平安初期、比叡山に天台仏教を開いた最澄の高弟・円仁が唐に渡り、
十余年間の仏教修学を終え帰国し叡山に密教、五会念仏等、
またその法要儀式に用いる仏教音楽「声明」を伝えた。
後、長和二年(1012)寂源は大原寺(勝林院)を創建し法儀声明を盛んにした。
平安末期、良忍が出るに及んで大原は法儀声明の修学地(声明の里)として有名になる。
当院は大原寺(勝林院)住職の坊として平安末期頃よりの歴史をもち、現在に至っている。
【参道】

【山門】

【宝楽園】









【法然上人衣掛石】

【鶴亀庭園】



囲炉裏のある部屋の前にあるお庭。
良いお庭ですが本命の額縁庭園の前座になります。
【額縁庭園】

こちらが額縁庭園です。


見事な大木は健在でした。(^^




禅寺では絶対ありえない豪快なお庭です。
【お抹茶】


本日二杯目。
【手水鉢】

【格子窓】

【盤桓園】





【障壁画】


【違い棚】

【襖絵】



【茶碗】


思わず買ってしまった。
【囲炉裏の間】




囲炉裏があると落ち着きますね。
DNAが成せる業なんでしょうか。
【庭園】

囲炉裏の間から庭園を眺めてホッコリして宝泉院の参拝終了。
【御朱印】

お洒落な墨書きでした。(^^
こちらもお庭がメインのお寺ですが、
実光院と違って豪快なお庭の印象が今も残っています。
約10年振りだがあの大木は健在だろうか。
<2013年5月2日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/56d447f4d054854b2c9632560cb2a1d4
所在地:京都府京都市左京区大原勝林院町187
宗派:天台宗
御本尊:阿弥陀如来
創建年:長和2年(1012)
【縁起】
平安初期、比叡山に天台仏教を開いた最澄の高弟・円仁が唐に渡り、
十余年間の仏教修学を終え帰国し叡山に密教、五会念仏等、
またその法要儀式に用いる仏教音楽「声明」を伝えた。
後、長和二年(1012)寂源は大原寺(勝林院)を創建し法儀声明を盛んにした。
平安末期、良忍が出るに及んで大原は法儀声明の修学地(声明の里)として有名になる。
当院は大原寺(勝林院)住職の坊として平安末期頃よりの歴史をもち、現在に至っている。
【参道】

【山門】

【宝楽園】









【法然上人衣掛石】

【鶴亀庭園】



囲炉裏のある部屋の前にあるお庭。
良いお庭ですが本命の額縁庭園の前座になります。
【額縁庭園】

こちらが額縁庭園です。


見事な大木は健在でした。(^^




禅寺では絶対ありえない豪快なお庭です。
【お抹茶】


本日二杯目。
【手水鉢】

【格子窓】

【盤桓園】





【障壁画】


【違い棚】

【襖絵】



【茶碗】


思わず買ってしまった。
【囲炉裏の間】




囲炉裏があると落ち着きますね。
DNAが成せる業なんでしょうか。
【庭園】

囲炉裏の間から庭園を眺めてホッコリして宝泉院の参拝終了。
【御朱印】

お洒落な墨書きでした。(^^