自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

特別な誕生日!

2007-04-06 | 日常・身の回り
今日は夫の誕生日。そして定年退職の日です。
そう、長嶋さん風に言えば初めての還暦の日です。

日ごろ家族ネタは意識して、記事にしませんでしたが、
今日だけは何か残しておこうかなと思ったら、
娘がmixiで記事にしていました。

多分、怒られるだろーと思いますが、流用しちゃいます。
の部分が私の追加した文章です。

とんちゃんデータ

○とんちゃんの本名:○○徹

徹という字を電話で説明するときに、「黒柳徹子の徹です」と言う。
もっと分かりやすい言い方がある気がする。
母は徹夜の徹と言ったりする。

○とんちゃんの由来:徹

・・・だからだと思う。普通に。
私の従姉は「おじさん」ではなく、「とんちゃん」と呼ぶが、
私は「とんちゃん」とは呼ばない。
母もこのごろ「トーサン」になっちゃった。


○とんちゃんの兄妹:○○○ちゃん、まりこ

とんちゃんのお兄ちゃんの○○○ちゃんは、
とんちゃんとまったく同じ顔をしていた。
だけど、とんちゃんより賢そうな顔をしていた。
今はとんちゃんの方がかなり老け顔になってしまった。
とんちゃんの妹の真理ちゃんは、
とんちゃんにまりこと呼ばれている(今も)。
本気でまりこと思っていないか、若干不安である。
なぜかおばあちゃん(真理ちゃんの母) も「子」つけてました。


○とんちゃんの趣味①:音楽

私が中学で吹奏楽部に入ったのはとんちゃんが
「お願いだからブラバンに入って」と言ったのが4割を占めている。
あとの6割は自分の意思。
とんちゃん、吹奏楽団に入っていたことがある。
楽器はクラリネット。
私が大学でクラリネットを選んだのは
とんちゃんがクラリネットを吹いていたのが3割を占めている。
その他、5割は打楽器の先生がいなかったからと、
残りの2割は、気がついたらコントラバスとクラリネットしか残っていなかったから。

こうやって割合にしてみると、
私が音楽しているのと、とんちゃんはあんまり関係ないように感じるが、
とんちゃんが音楽していなかったら、私は陸上部だっただろう。
おかげで母もクラシック音楽の楽しさが少~し分るよーになったよ。


○とんちゃんの趣味②:チンドン屋

今はチンドン屋さんじゃないけれど、
とんちゃんを語る上で抜かしてはならない情報。
今ならあちこちで「うちのとんちゃんはチンドン屋」と自慢する。
とんちゃん、チンドン屋さんしていた時期がいけなかった。
ちょうど思春期だった・・・。
自分のチンドン屋さん写真付き年賀状を作ったときは、
本当に縁を切りたかった。
myチンドンを 持っている素人はなかなかいないだろうね。
 定年後、また始めるのは母は賛成できん!


○とんちゃんのネタ:かにまい、コッコッコ

「かにまい、かにまい」と言いながらカニのポーズで歩くこと。
「コッコッコして」の合図でにわとりのマネをして歩くこと。
○○家に生まれた者はとんちゃんによって強制的にやらされる。
小さい子どもと犬が好きなんだね。


○とんちゃんの困ったところ:話ができない、着物を着たがる
「郵便ポストが赤いのはなぜ?」→「とんがらしが赤いから」
と平気で言いまわるような人。
正月になると張り切って着物を着て出かけようとする。
悪くないんだけれど、着たがる度合いが強すぎて対応に困る。
近くのスーパーで買い物の荷物が重くなって、電話で助けをたのんだら、
 着物(古着屋で買ったのは、多分旅館なんかのリサイクル品)を着て来たので、
 母は別人のふりをした。


○とんちゃんの自慢できるところ:とにかくいい人
いきなり抽象的な表現になってしまうが、とんちゃんはやさしい。
とんちゃんのやさしいところ、もうちょっと似たかった。
ごめんよ、きつい母で。


○とんちゃんの誕生日:昭和22年4月6日

父へ
60歳の誕生日おめでとう。
お仕事お疲れ様でした。
しばらくゆっくり・・・と言いたいところですが、
言ってしまうと本当にゆっくりしかしないので、
ほどほどにゆっくりしてください、と言います。
大音量のドナドナはやめてください(最近聞いていないけれど)。
だけど、いつまでも音楽好きでいてください。

mixiでこんな日記書いちゃう娘ですが、
これからもよろしくお願いします。


本当にお疲れ様でした。

ありがとう。
母は書けなかった。だから、使わせてもらうね。


ドブログ仲間のみなさんより、だいぶ上の年代になりますが、
定年ネタはおいおいに・・・。

写真は元関西テレビのアナウンサーだった、桑原征平さん。
夫はネットで自分のお気に入りに入れているサイトを見て、
関西テレビの新社長に決まったと書かれていたのを信じてました。
ニッポン放送と亀渕昭信さんの例があるから、私もそれを聞いて信じたけど、
あとで、そのページを見たら、あきらかにエイプリルフールのネタでした。

前途ちょっと多難です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする