6月17日~19日、蓼科に行ってきました。
女神湖近くで昼食をとったあと、御泉水自然園に向かうことにしました。
蓼科山の中腹、標高1830mに広がる自然園です。
南信州の中でも、蓼科・八ケ岳エリアは観光スポットそれぞれが近くにあって、運転は夫しかできないので、移動するのに便利でした。
美しい若葉の中を走っていると、トリや春ゼミの声がひっきりなしに聞こえてきて、とても気持ちのいいドライブになりました。
クロフネツツジ
ズミ
標高の低いところではすでに散っていたズミの花がきれいに咲き始めているところでした。
1周約40分の御泉水周路が整備されています。
ウラジロヨウラク
高山植物園エリアに入ります。
時季もあってか、名札はあれど花は見つからないという中で、園内いたるところで咲いていたのは
シロバナヘビイチゴ。
黄色のヘビイチゴより何倍も目立ちました。
ゴゼンタチバナ
コマクサ
エゾチチコグサ
コケモモ
この日(6/18)最後に行った八ケ岳山野草園は一番ワイルド^^でした。
立派なリーフレットに「6000坪の園に30万株の山野草が自生」と書かれていたので、公立の園かと思ったら、民間企業が運営しているようでした。
協力金100円を払って入ったのは草木の密生した山の斜面。
でも、自然そのもので、時間があったら、てっぺんまで登りたかった、野趣に富んだロケーションです。
何より足が不自由だった昨年だったら、まず、登る気にはならなかっただろう急斜面を登り下りできたのがうれしかったし、山野草や植木売り場近くに整備されていた、山野草ガーデンを見るだけでも価値がありました。
ヤマブキショウマ
アヤメ
フタリシズカ
2人以上います^^ね。
ニッコウキスゲ
サワギク
コアジサイ(か?)
ヤマオダマキ
以下は山野草・ロックガーデンで
タイツリソウ
フウロソウ
もりもりのヤマブキショウマ
タマシャジン
テカリダケキリンソウ
シコタンソウ