goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

銀閣寺・哲学の道

2016-10-23 | 旅・おでかけ

10月10日から12日まで京都に行ってきました。
寄り道記事が多くて、とびとびアップの京都ぶらぶら歩きです。

 

迎賓館見学のあと、銀閣寺にまわりました。
あまりに有名な銀閣寺。映像でも活字媒体でもたくさん見ていて、もはや自分がかつて実際に行ったことがあるのか、ないのか定かではありません^^。

参拝終了時間が迫っていましたが、窓口の「充分いけますよ」の言葉で、中に入りました。
落ち着いた、いい雰囲気の境内でした。

 

参道は大刈込の生け垣と銀閣寺垣と呼ばれる竹垣です。


向月台

 

銀沙灘、向月台、銀閣

 

 

 

哲学の道

 

 

(10/11撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都迎賓館・清明神社

2016-10-23 | 旅・おでかけ

10月10日から12日まで京都に行ってきました。
寄り道ブログ記事が多くてとびとびになっています。

京都2日目は京都迎賓館を見学しました。
前日月曜日が祝日公開日だったため、京都御所の一般公開はこの日は(10/11)は休みでした。

まず、見学の予約を取りに行きました。
京都御苑の中を迎賓館に向かって歩くだけでも相当の距離があります。

 

サルスベリの実

 

チカラシバ

 

みごとな枝ぶりの松

 

 

見学時間まで2時間ほどあったので、晴明神社にお参りすることにしました。


地図では近くにあるのですが、そこそこ歩きます。

晴明神社は平安中期の天文博士、安倍晴明をお祀りする神社です。
フィギュアスケーター羽生結弦さんの昨シーズンのフリーのプログラムが映画「陰陽師」の曲でしたね。
羽生さんの絵馬も展示されていました。

社紋はキキョウです。

 

ハナミズキの実

 

見学予約時間に合わせて京都迎賓館にもどりました。
またてくてく歩きます。

 

ヤブミョウガ

 

キツネノマゴ

 

正面玄関
賓客がお越しの時はもちろんロッカーなどは片づけます。

 

行灯

 

聚楽の間
ロビーの役割をもちます。

 

夕映えの間
会議や立礼式のおもてなし、晩餐会の待合として使われます。

 

藤の間
京都迎賓館で最も大きい部屋で、洋食の晩餐会や歓迎式典の会場として使用されます。

 

桐の間
和食を提供する「和の晩餐室」です。

 

庭園、廊橋、和舟など。
ブータン国王、王妃が舟で池をめぐったそうです。



 

 

 (10/11撮影)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする