自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

オリックスvs千葉ロッテ~しびれた~

2005-06-26 | プロ野球・スポーツ
スカイマークスタジアムでオリックス―千葉ロッテ戦観戦

ロッテは1位だけれど、はてオリックスは何位だったっけ、と言いつつ向かったスカイマークスタジアム。3塁側外野席はロッテファンで埋まっています。
さすが、強いチームは応援も熱い。

デーゲームはシートが熱い。


始球式はドナルド・マクドナルド。

試合後、小学生以下の子どもがダイヤモンドを回れるというイベントがありました。観客に子どもが多いというこの球場の特長そのままに、こどもが延々と走っているのを待ち受けてタッチし続けたのもドナルドでした。


私の後ろの席の小さな子ども連れの家族が今日のベストファミリー賞に選ばれたおかげで、私もしっかりオーロラビジョンに写りました。遠目でもまるでボールのように、まん丸です。
写真はプレゼントを届けに来たリプシーちゃん。


さて、5回の裏です。オリックスのブランボーさんが打ったボールが私の方に向かって飛んできました。私もよければいいのに、素手でとろうとしたんですね。前の男性の右手に当たり、私の左手首に当たってから、少し離れた席の前に落ちました。

さすがに痛かった。しびれたのは試合ではなく、私の左手でした。医務室で湿布と氷をいただいて冷やしました。


試合は4回に先手をとったロッテが8・9回に点を加えて、久保投手の完封勝利でした。

ロッテのベンチには26人目の選手であるファンのための、背番号26のユニフォームが吊るされていました。

応援合戦でもロッテに負けてたかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立森林植物園のアジサイ

2005-06-26 | 花・木・実・いきもの・自然
アジサイが見ごろの森林植物園です。
撮影ポイントは写真を撮る人でいっぱいです。

(この写真は神戸新聞Webサイトから借用しました)



シチダンカは「幻のアジサイ」といわれています。
その由来はシーボルトが「日本植物誌」で紹介していながら、実物を確認できていなかったからです。
1959(昭和34)年に六甲ケーブルのそばで咲いているのが発見されました。シーボルトが発表してから実に130年ぶりの存在確認でした。


ヤマアジサイ


アマギアマチャ


ベニガク


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★Finding 1 happy a Day <6/19~25>

2005-06-25 | 日常・身の回り
いいことって、Waitingするんじゃなくて、Findingするんだね。
jinさんの企画に入れていただいています。

6/19 今日はスイカが半玉で買えた。
 580円なり。おいしかった。
6/20 消えちゃったと思ったデータが救えそうだと分った。
 頼りきらないで勉強しなきゃ。
6/21 同一リーグ戦再開。阪神が中日に勝った。
 このまま、突っ走れ!
6/22 阪神、中日に12回サヨナラ勝ち。
 ひょっとして、ひょっとするかも。
6/23 森の空気を吸ってきた。
 神戸は緑が近くてうれしい。



6/24 ハッピースター3個目GETです。
 阪神も巨人にサヨナラ勝ち!
6/25 台所の換気扇周りがきれいになった。
 業者に頼まなけりゃもっとよかったかもm(。._.)m

ささやかな、し・あ・わ・せ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立森林植物園のアジサイ

2005-06-25 | 花・木・実・いきもの・自然
神戸市立森林植物園にアジサイを見に出かけました。
25品種、5万株は国内最大級の多さです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後名物笹だんご

2005-06-25 | 食べもの・飲みもの
姪の結婚式で、先月初めて訪れた新潟県栃尾市。
山が近く、緑に恵まれた落ち着いた町でした。
姪夫婦はしばらくは東京暮らし。いずれはご主人の故郷、栃尾に帰る予定です。

その栃尾のお義母さんから今朝、笹だんご三角ちまきが届きました。
越後のおいしいお米を練り上げた、上質のお菓子です。

ほおばりながら、あの結婚式と町並みと静かだった夜を思いました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り道する、植物園

2005-06-24 | 花・木・実・いきもの・自然
神戸市立森林植物園は総面積142.6ヘクタール。約1200種の樹木を植栽しています。
地形を生かして作られた、野趣に富んだ森林植物園ですが市街地にも近いんですよ。
園の中を歩いていると花、樹以外のものにも目がいきます。

ウツボグサに止まるキチョウ


ウスバヒョウタンボクの葉に止まる二つもんのテントウムシ

テントウムシって西に行くほどもんが少ない種の比率が多くなる傾向があるそうです。


モリアオガエルのたまご

ラクウショウの枝にありました。水面から3メートルぐらいのところです。


夏向き、冷たいチョーカー、ヘビ

私の歩く地響きに驚いて、ザイフリボクのほらに逃げ込みました。


特別天然記念物のニホンカモシカが3頭います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスノキの虫えい

2005-06-24 | 花・木・実・いきもの・自然
あじさいが見ごろの神戸市立森林植物園に行ってきました。
そうそう、知りたかったこの豆つぶのある葉っぱの謎も解いてこよう!と。

なんとこれはイスノキの葉。アブラムシ、ダニなどの寄生でできた虫(ちゅう)えいまたは虫こぶというもので、イスノキとこの虫えいは切っても切れない関係だそうです。知りませんでした~。

この虫えいが茎にできると、まるで硬い実のようになり、自然に開いた穴を吹くとピューと音が出ることから、イスノキの別名はヒョンノキと言うんですって。
また、散歩道の観察ポイントができちゃいました。

イスノキは暖かい地方の常緑樹林に多く自生しているようです。
南の方にお住まいの方なら、ご存知だったかもしれませんね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱い花のある散歩道

2005-06-23 | 花・木・実・いきもの・自然
今年もアメリカデイゴが盛大に咲き、
ドサドサと花びらを落としている。





ヒメオウギズイセン


オニユリ


黄緑と朱の対比が鮮やかなザクロ


朱い花は一人でも大丈夫と言っているみたいに強そうだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のベランダ

2005-06-23 | 花・木・実・いきもの・自然
我が家のベランダで今、勢いのあるのはニチニチソウ。それと球の直径が春の一番花より少し小さくなったゼラニウムです。


5~6月の一季だけ咲くペラルゴニウムもまだ元気です。


ところが、一番期待しているゴーヤが最初に咲いた1つの雌花のあと、次々咲くのは雄花ばっかり。しかもその数がだんだん減ってきているのです。
安くなったゴーヤを買うのを我慢しているのに、なんということでしょう。

自家製ゴーヤチャンプルーを食べる夢、この夏叶うかなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の収穫

2005-06-22 | 花・木・実・いきもの・自然
この春、タップリ色と香りを楽しませてくれたフリージアの球根を掘り上げました。

娘が年少さんの春に初めて咲かせて、今年大学4年ですから19年ものの球根も混じっています。


花は弱そうに見えても、ほんとうにたくましい。
来年の春もちゃんと見て楽しむようにと、私まで励まされているようです。

1枚目の写真は去年の球根、2枚目は今年掘り上げた球根です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする