自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

I Cレコーダー

2006-07-12 | 日常・身の回り
おおっ、ぶら下がり取材なんかで、
被取材者の口元につきつけられているのはこれだったんだ。

娘が学校で使うからと、I Cレコーダーを買ってきた。
この写真の製品だと単4乾電池1本で、最大13時間も録音できるらしい。
電池込みでなんと54g。

45分だとか、60分だとか言ってたのはついこの間だったような気がするけど・・・。
音声以外のデータも持ち運べるそうな。

トライアルで吹き込んでみました。「いちご白書をもう一度」

は・は・は、歌ったとおりに録音されてる。当たり前か。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立森林植物園のアジサイ・・・6

2006-07-12 | 花・木・実・いきもの・自然
神戸市立森林植物園でアジサイを見てきました。

シチダンカです。

シーボルトが著した「日本植物記」に掲載されていたにもかかわらず、130年後に六甲山で実物が確認されるまで幻の花でした。









ブルースカイです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立森林植物園のアジサイ・・・5

2006-07-12 | 花・木・実・いきもの・自然
神戸市立森林植物園でアジサイを見てきました。

ミカンバガクアジサイです。

葉っぱがミカンの葉にそっくりです。




神戸一号という名札がついていました。





フラミンゴです。


アジサイという名札がついていました。
(白っぽい大きな花がそれです)

ホンアジサイとも言われ、これが本来のアジサイなんだそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立森林植物園のアジサイ・・・4

2006-07-11 | 花・木・実・いきもの・自然
神戸市立森林植物園でアジサイを見てきました。


神戸市立森林植物園には350品種、約50000株のアジサイが栽培されています。













八重のカシワバアジサイです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立森林植物園のアジサイ・・・3

2006-07-10 | 花・木・実・いきもの・自然
神戸市立森林植物園でアジサイを見てきました。

アジサイは花の咲き方で、
ガクブチ咲きテマリ咲きの2つに大別できます。




ガクブチ咲きのアジサイで特にひかれたのは、

このニ ジという品種です。


ガク片の色合いが、なんとも素敵です。


ガクアジサイは真ん中に咲いている小さな花が両性花(正花)です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立森林植物園のアジサイ・・・2

2006-07-10 | 花・木・実・いきもの・自然
神戸市立森林植物園でアジサイを見てきました。

今年はボランティアの方のアジサイ散策ツアーに参加してみました。
アジサイは交配がたやすいので新種が多く、それぞれに名前がつけられて、覚えきれません。まぁ、いろいろな種類があると理解してください。

と、いうことで、撮ってきたアジサイの写真です。

ヒメアジサイの群生です。


エゾアジサイ系の佐橋の庄です。


薄紫のウズアジサイです。





グリンヘルツです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立森林植物園のアジサイ・・・1

2006-07-09 | 花・木・実・いきもの・自然
神戸市立森林植物園でアジサイを見てきました。

今年は行けないかなと思っていたのですが、
見ごろが例年より1週間ほど遅れたということで、
まさに花盛りのアジサイを見ることができました。

中でも圧巻だったのが、アナベルという品種です。



グリーンがかった花が満開になるにつれて、真っ白になります。

大きいものはそれこそサッカーボールほどの大きさです。


アナベルは北米原産で、この写真に写っている、
背の高いガクアジサイが原種だそうです。

とても強い品種で、根元近くで茎を切り落としても、
翌年、花をつけるそうです。


アナベルは手まりのように咲きますが、
花のように見えるのは中性花で、かき分けると
オシベ、メシベなどの揃った両性花が見えます。

アジサイは従来、ユキノシタ科に含まれていましたが、
現在はアジサイ科に分類するのが主流だそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のベランダ

2006-07-09 | 花・木・実・いきもの・自然
6月の末に咲いていた、

小さな小さなフウセンカズラが・・・


になっていました。

どうして、こんなに大きくなれるのか、

自然界は不思議がいっぱいです。


葉っぱの白点が病気じゃないかと心配です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ

2006-07-08 | 花・木・実・いきもの・自然
もう終わりかなと思っていた散歩道のアジサイに、
こんな種類が咲き残っていました。

おたふくという品種のようです。
アジサイお茶目系といった感じです。


アジサイ、ユキノシタ科です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶ~らり、ぶら、ぶら。

2006-07-08 | 花・木・実・いきもの・自然
ぶ~らり、ぶら、ぶら。

さて、どのイヤリングが、お好み?


トウグミ、グミ科です。

(6/6)




フクシア、アカバナ科です。

(6/11)


フクシア

(6/11)


オオシマザクラ、バラ科です。

(5/14)



オオシマザクラ

(6/13)


撮ったままだった写真を復活させました。
日付は撮影日です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする