自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

雨上がりのヒラドツツジ

2008-04-24 | 花・木・実・いきもの・自然
若葉が出揃うこの時季に降る雨を「若葉雨」というのだそうです。


このツツジは先週、雨が3日続いたあとに撮ったものです。


その後晴れ上がったので、日を替えて、同じ場所に行ってみました。


でも、この露を乗せた花びらのほうが美しくて、可憐で・・・。

風情がありました。


ヒラドツツジ、ツツジ科です。

古くから、長崎県平戸市で栽培されてきたことが名前の由来で、大型の品種の総称だそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこんとこ ヨロシク!

2008-04-24 | 日常・身の回り
運転免許なし、お気楽に助手席に座って、ナンバープレートの語呂合わせしたり、クルマの後姿を顔に見立てたり。

たとえば、「疲れきったおじさん顔」とか、「張り切ってデートに向かう顔」とかね。

先日、前を走ってた4649
たまたまじゃなくて、選んだナンバーみたい。

ほかにも、いかにもなシール貼ってましたから。
でも、車椅子マークも貼られてたから、きっと男気、発揮してるんでしょう。

くれぐれも夜露○○ね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景品はもらったけど・・・。

2008-04-23 | 社会・時事
ローソンのリラックマ マグカップ
Pascoのリサとガスパールのおかいものエコバッグ

シール集めにふた月ぐらいかかって、やっと手に入れました。

「朝食はパン」の夫婦ですが、あまり量食べません。特にオット。
じゃあ、ムリして集めなくても・・・と言いたいところですが、
おまけ好きの私です。

これで、街の焼きたてパン屋さんのパンも、また買うようになったのですが、ここ1・2ヶ月の間にどこのパン屋さんも値上がりしてました。

シールを集めていたPascoの超熟も、スーパーで以前ほど安売りしていなかったし。
パンと乳製品、先頭切って上がっちゃいましたね。

ふ~っ、ですね。まったく。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カロライナジャスミン~甘い香り・・・でも・・・。

2008-04-23 | 花・木・実・いきもの・自然
いい香りを放つ、

カロライナジャスミン、マチン科です。


ひゃー、真ん中あたりの花、人面ですねー。



見上げると・・・、

うわ~、もりもり繁っています。


名前にジャスミンとついてるけど、

絶対、花にお湯注いで、飲んではいけません。

カロライナジャスミンは有毒です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第112回リラックスコンサート~音の光と色彩

2008-04-22 | コンサート・音楽・宝塚
4月19日(土) 武庫川学院甲子園会館で第112回リラックスコンサート

曲目は―
モーツァルト◆ヴァイオリン・ソナタ
ベートーヴェン◆ヴァイオリン・ソナタ 第5番
ドビュッシー◆ヴァイオリン・ソナタ
ストラヴィンスキー◆ディヴェルティメント
ほか
ヴァイオリン/ヴァディム・チジクさん ピアノ/船越清佳さん


フランス在住、日本とヨーロッパを活躍の場にしているお2人です。

チジクさんはテクニックを駆使して、ディヴェルティメントを熱演してくれました。私は大好きなベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第5番―「春」を聴けて大満足です。

サロンでのコンサートは音を間近に聴くことができます。音の大きな波の中にいるようです。


しだれ桜がまだ残り、花水木、つつじの咲く、甲子園会館の春の庭です。


この桜の花びらを見たら、やっぱり三好達治でしょう。

今年もしっかり思い浮かべた「甃(いし)のうへ」です。

あはれ花びらながれ

をみなごに花びらながれ

をみなごしめやかに語らひあゆみ

うららかの跫音(あしおと)空にながれ

をりふしに瞳をあげて

翳(かげ)りなきみ寺の春をすぎゆくなり

み寺の甍(いらか)みどりにうるほひ

廂(ひさし)々に

風鐸(ふうたく)のしづかなれば

ひとりなる

わが身の影をあゆまする甃(いし)のうへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロガーにエール~ほぼ日刊イトイ新聞

2008-04-21 | 日常・身の回り
インターネットの世界を知ってから、ほぼ^^一番に「お気に入り」に入れたのが、
ほぼ日刊イトイ新聞でした。

きのう(4/20)の表紙の今日のダーリンはブロガーに嬉しい励ましだったんですよ。
今日の私のページに残しておこうと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・個人でブログをやっている人たちが、たくさんいます。
 ぼくも、そんなにマメにではないけれど、
 街にふらっと出かけるように、読ませてもらっています。
 長いこと続いているブログというのは、
 ほんとうにたいしたものだなぁと、感心してしまいます。
 
 まず、1年間続くというのは、
 簡単ではないけれど、無理じゃないんです。
 季節の変化や、暑さ寒さもあるし、
 さまざまな行事があったり、ニュースに反応したり、
 なんとか1年のひと回りは、続きやすいと思うんです。
 
 で、2年目になる、と。
 去年咲いた桜が、今年も咲くわけですよね。
 同じように咲いて、同じようなことを思う。
 そりゃ、そういうことです、しょうがないですよね。
 これを、どう書こうかということを、
 前の年より「もうひとつ」余計に考えなきゃならない。
 もともと自分が考えていたこと、感じ方が、
 ぐるぐると堂々巡りしているような気にもなりそうです。
 だけど、なんとかはできそうです。
 ああ2年目だなと感じつつ、ふた回りもできる。
 
 そして、ふた回りの後、が、難しいんだよなぁ。
 ふた回り半くらいのところで、
 どうしても、苦しくなってくるんですよねぇ。
 だから3年続いたというのは、
 ここの胸突き八丁をやり過ごしてきたということでして、
 続けられるためのなにかを体得しているんでしょうね。
 
 いやぁ、よく「3日、3週、3月、3年」って、
 語呂合わせのように言いますが、ほんとなんだよなぁ。
 「ほぼ日」にも来てくれているブログやってる方々、
 3年続けたらなにか変わると思うんですよ、ほんとに。
 楽しんで、がんばってください。
 
・実はね、そんなこと言ってるぼくの
 『気まぐれカメら』の連載も、2年を過ぎたんですよ。
 苦しいとは思いませんし、楽しんでいるんですが、
 ふっふっふ、簡単じゃないですよー。
 見てもらえているというのが、なによりの励みです。
 
今日も、来てくれて、ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


励まされて、ブログの記事にしたブロガーさん、多かったんじゃないかしら。
私もその一人です。

読んでくださって、ありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の桜とテーブルの桜

2008-04-21 | 花・木・実・いきもの・自然
六甲山に咲くサクラ。

ひっそりと山腹を彩っていました。クルマを止められないところが多くて、あまり写真は撮れませんでしたが、たくさんたくさん咲いていました。


昼食をとった、シュトラウス・カフェのランチのデザートが桜のアイスクリームでした。

あま~い桜。ほんのり桜のフレーバー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの^^こもれびの道

2008-04-20 | 花・木・実・いきもの・自然
六甲山上の記念碑台駐車場から散策路・こもれびの道を六甲山ホテルまで歩いてみました。

この道は土・日・祝日には六甲山ガイドハウスのボランティアガイドさんが案内してくれます。




雨上がりの道はまだ春が浅くて、花の姿はあまり見かけません。

それだけに、クロモジの花が何ヶ所かで咲いているのを見つけられたのがうれしかったです。

この写真には左上にヤシャブシかキブシのようなものも写り込んでいますね。


クロモジ、クスノキ科です。

香りがあるので、高級爪楊枝になる木です。


六甲高山植物園のいたるところに咲いていた、
ショウジョウバカマ(ユリ科)が道端に咲いていました。

強くてすぐ増えるようなので、これからどんどん増えたらいいな。


こもれびの道ぞいに、これほどたくさんのクロモジがあったなんて、今までは気がつきませんでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の六甲高山植物園で・・・

2008-04-20 | 花・木・実・いきもの・自然
4月中旬の六甲高山植物園は寒地性のオオヤマザクラもまだツボミで、花の少ない時季です。

しかも雨。カタクリがたくさん咲いていたのですが、うつむいて、花びらも閉じていました。


カタクリ、ユリ科です。

晴れていれば、6枚の花被片を大きくそりかえして咲きます。


花が終わると地上部はとけるように、跡形もなくなるのだそうです。


シラネアオイ、シラネアオイ科です。

日本特産種で、淡紫色の花びら状のものは萼(がく)だそう。


アカヤシオ、ツツジ科です。

葉っぱの出る前に大きなピンクの花を咲かせます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲高山植物園のミズバショウ

2008-04-19 | 花・木・実・いきもの・自然
ミズバショウが見ごろだと新聞報道があったので出かけました(4/16)。

でも新聞に見ごろと載ってから出かけると、たいてい盛りを過ぎていることが多い^^んです。
で、「天気予報は雨」の日でしたが六甲高山植物園に向かいました。

園に向かう山中には、まだ白やピンクの桜がそこここに咲いていて、広葉樹の紅い芽も山肌を彩っていました。


ミズバショウ、サトイモ科です。

湿原に咲く花で、白い花びらのように見えるのは仏炎苞といって、葉っぱが変形したものです。
中の黄色の棒状のものが多数の小花を密生させた花穂です。

葉っぱが仏炎苞より大きくなった状態ではもう見ごろを過ぎているんですって。


園のスタッフさんのガイドが始まると同時ぐらいに、小雨が降りだしました。

黄色い花は、
リュウキンカ、キンポウゲ科です。

ミズバショウと同時期に、高原湿原に群生します。


ミズバショウは兵庫県が自然生育の南限だそうです。


コガネミズバショウ、サトイモ科です。

ミズバショウに比べて、花期が少し遅く、細いシルエットです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする