月初、先日お世話になったお礼も兼ねてお酒の引き取りに。
蔵の中では瓶詰め作業の真っ最中。
カメラを構えて1~2枚、邪魔にならないうちに通り抜けます。
日本中の酒蔵さんを行脚したわけでもないので偉そうなことは言えませんが、仕事中の蔵人の様子や蔵内を拝見すれば出来あがるお酒のおおよそのところは想像できるものですわ。
キチンとした酒蔵の仕事は就労時間の半分が掃除や片付けと言っても過言じゃないくらい清潔にしておられます。
道具ひとつの扱いにも蔵なりの姿勢が感じられるのですよ。
その後、いつもの如く樋木社長にお時間を頂戴し、酒に関するなんだかんだのお話しをして帰宅。
天気がいいので復路も気分良く。
◆ 〇 ◆ 〇 ◆ 〇 ◆ 〇 ◆ 〇 ◆
さて、そろそろ送別会や歓迎会が催される季節です。今さら私が申すまでもないと思いつつもひとこと。
・お酒は楽しく適量を。
・それぞれのペースで飲めるよう、年上の人が配慮しましょう。
・車を運転してもいいのはお酒を飲んでいない人です。
そういえば、今日の日本経済新聞に「ぐるなび」さんの素敵なキャッチコピーがありました。
見えないものが見えるようになるのも、お酒の効力だと思います。飲みに出かけたくなりましたわ。
そんなワケで、今月も日本酒で乾杯!