品切れしておりました酒粕が入りました。大変お待たせして申し訳ありません。
・〆張鶴 酒粕 1kg 560円(税込)*
・金鶴 酒粕 1kg 400円(税込)
*(〆張鶴の酒粕は今期から価格が変わりました。)
我が家は毎日適量をこのようにしておいて、自分の好みの量をスプーンですくって味噌汁のお椀の中へ。
鍋の中に粕を直接入れたほうが簡単なんですけど、それだと温めなおしたときに風味が飛んでしまいますのでね、その都度好きな分量を入れることにしているのですよ。セルフサービスで。
以前も申しましたが、うちでは味噌汁のほか豚汁やラーメン、うどん、シチューなどなど、汁気があるほとんどのものに投入します。過去に酒粕を話題にブログを何回も書いているので聞き飽きたと言われそうですが。
そのうちのひとつがこちら↓
https://blog.goo.ne.jp/1420165/e/d61d7a5e8650d9ea04590df09dc45593
私がブログを始めてからの12年ほどの間だけでも何回か酒粕ブームがありましたが、ブーム云々ではなく毎日ちょっとずつ続けていらっしゃるかたが効果を実感されているようです。
それでは、本日も酒粕で暖まりましょう。