高い山はすっかり白くなりましたね。本日の新潟市は薄暗い雨降り、画像は昨日の夕方撮影したものです。花屋さんに榊を買いに行く道中で。
・
こちらがその花屋さん。明るい時間帯に伺えば、カメラの腕が悪い私でも 綺麗な花々の色を もう少しお伝え出来たんでしょうけど・・・
・
・
・
・
・
お店の中は色とりどりですわ。
・
・
・
・
店長の佐々木さんには、たまに私が花を求める際に相談にのってもらってます。人当たりが柔らかく、気軽に頼める雰囲気が有難いですわ。私とは大違いです。
・
・
・
今の時期は、やはりポインセチアということで。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
私を知る人は、「マイタが花だってさ…」と、腹を抱えて笑い転げそうですが、本当の私を知ってる人は納得してくれるのです。この度は榊が目当てでしたけども。
手ごろなクリスマスリースがあったので、そちらも一つ購入、うちの店内のワンポイントとして活用させていただきます。
・
・
詳しくはこちら→ http://www.najilabo.net/shop/shop.shtml?s=277
・
・
・
・
先日のこと、サーっと流し読みしていた新聞記事の中、「メシを食える大人に出来れば、子育ては大成功ですよ。」との言葉に思わずドキッとした私。生きる力を重視する教育で注目される学習塾経営者の言葉だそうで。恥ずかしながら子育てを語れるほどのことはしてこなかったものですから… もっと明確に言いいますと、ほぼ全てをかーちゃんに任せてましたもんねぇ。
そんなオヤジが今さら何を、と言われればそれまでですが、この手の記事は読み入ってしまうのです。トラウマの類なのかもしれませんわ。
「時代がどう変わっても柔軟な思考力と強靭な体力で乗り切ってほしいし、友達がたくさん集まって来る、表面的ではない真の魅力を備えた人になってほしいと思います。」・・・うーむ、柔軟性に欠ける思考回路の持ち主である私には耳の痛い言葉です。友達も少ないし・・・ 子育て以前に私を育てて欲しかったりして。ホントに。
「たくさんの子どもや保護者と接してきた経験から、『お母さんが幸せであること』が その急所であることが分かってきました。」・・・ここまでくると、もはやぐうの音も出ないです。経験のない私が言うのもおこがましいのですが、全くその通りだと思いますもの。
なんとも自虐的な内容になってしまいましたが、自戒の念も込めて文章化した次第であります。この新聞記事は かーちゃんに見つからないように隠しておきましょう。
・
・
・
・
例の如く、カサハラファームさんhttp://blog.goo.ne.jp/1420165/d/20101201にてシクラメンを調達しました。今年のも元気ですねぇ・・・ やっぱ基本の赤は魅力的ですわ。
この花を見習って、私も年末までバリバリ行きますよ!
年末までかい!\(゜ロ\) って突っ込まないでね。
・
・
・
・
YouTube: 日本海へと沈む冬の夕日 ~新潟夕日プロジェクト~
温泉に浸かりながら、こんな光景を眺めていたいですねぇ・・・
冬の新潟と言うと どうしても雪のイメージですが、海岸沿いの地域はそれほどでもないんですよ。太平洋側の方々におすすめです。
冬の佐渡もいいですし。
・
・
・
おまけです。
![](/.shared-blogzine/decokiji/deco0911_illumination/header.gif)
日曜日は定休日なんですが、今月は休まず営業しております。(先週は所用につき休みましたが・・・)
知ってる人は知っている、知らない人は来られない…と言われる当店でも、この時期になりますと探し探しご来店下さるかたも多く、有難いことに本日もそのようなお客さまに暖かいお言葉を頂戴しました。商人冥利に尽きると言っても過言ではないほどに。
さらに、某酒蔵の社長ご夫妻が酒粕を持って来て下さったり… 今や健康志向の奥さまがたに絶大な人気の酒粕は、大分流通量が増えたとはいえ品薄気味に変わりはなく、当方としましても沢山あれば助かるのであります。
あぁ 日曜営業してて良かった、今日は特にその思いが強く感じられる日ですわ。
1月になったら、また定休日にしますけどね。
・
・
・
・
本格的な寒さになりましたわ。朝6時ころのテレビの天気予報、新潟には雪だるまのマークが…それも雪まみれの。こりゃタイヤ替えといたほうが良さそうですな。
ってことで7時前から作業開始。気温が3℃に達しない上に雨に降られたりして・・・早めに変えておかなかったのが悪いのでありまして、自業自得とも言います。でもこれでひと安心。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
日中も気温は然程上がらず5℃くらいでしたね、最高でも。時折期せずして差し込む陽の光が気持ちを癒してくれますわ。予想したほど荒れ模様にもならなかったですし、幸運な一日と言ってもよろしいかと。
さて、トシさんのシクラメンが ようやく我が家に・・・ 慌ただしい時期ですが、花を見ると少しばかり落ち着くような気がします。やっぱ店の中に花があるといいですねぇ。季節感も出ますし。 ・ ・ ・ ・
少々風邪気味のようで、朝起きると喉が痛いんですよ。
こんなときは果物を食べて生きたエンザイムを補給するべきですな。
・
・
誰かル・レクチェくれないかな。
・
・
自分で買おうかな。
・
・
などと思っていましたら、親戚からミカンが送られて来ました。ありがたや~~~。今日はこれを食べて早めに休むとしましょう。
・
・
・
金鶴の「純米にごり酒(活性酒)」と、「純米しぼりたて」が届きました。どちらも生酒です。
加熱処理をしていないのが生酒だということは、今さら申し上げるまでも無く、麹や発酵に由来する香りなどが新鮮味を感じさせてくれる品として、多くの酒蔵さんから出荷されています。今の時期が最盛期ですな。
・
さらに活性酒となりますと、瓶の中で未だゆっくりと発酵が続いており、発生したガスによるピチピチした刺激が爽快感を呼びます。脂っこいお料理との相性は特筆モノですわ。
・
・
・
これが「金鶴活性にごり酒」の瓶の首部分を横から見た図です。ただ置いているときはこの通り お酒の液面はごく普通の穏やかさ。
・
・
・
・
・
王冠を少し緩めると・・・
・
・
・
・
・
僅かにガスの気泡が上り始めました。
・
・
・
・
・
もうちょっと緩めると・・・
・
・
・
・
・
いい感じに泡が出てきましたねぇ。液面がかなり上昇しました。
・
・
・
・
・・
・
では そろそろ全開に・・・
・
・
・
・
・
おぉ…瓶内発酵の威力恐るべし。
・
・
・
・
・
このままだと吹き出してしまいそうですので、一旦栓を閉めたりして・・・
・
・
・
・
上った泡が落ち着いていきます。
今年も元気がいいですわ。
焼き魚にも合うんですよ。
あえて動画じゃないところがポイントです。
・
・・
・
・
・
・
こちらがその上澄みだけを瓶詰した「金鶴 純米しばりたて」。
スイスイ喉を滑って行きますので、飲み過ぎにご用心。
・
・
・
・
今日は配達中に何件もの事故現場に遭遇しました。軽い接触程度のようでしたが、当事者のかたがたは暗い一日になったことでしょう。お気の毒ですわ。いつ自分の身に降りかかるか分かりませんから、私も用心いたします。
安全第一、スピードは控えめに。
・
・
・
・
(今朝8時の気温・6℃)
おや、伝票入力なぞやっておりましたら、いつの間にやら23時に・・・ 今日は時間が早く流れた日ですわ。世間では手際が悪いともいいますが。
ということで、本日はこれにて失礼いたします。思考能力低下しまくっておりますもので。あす以降の当ブログ、時節柄お酒の話題が増えるかと思いますが、そこはひとつ酒屋ってことでご勘弁を。
・
・
・
・
(今朝8時の気温・8℃)
私にとって今年最後の休日は、消防団の応急手当指導者講習会にて充実した一日となりました。
本来の開催日に都合がつかず、予備日として別会場での受講となったのですが、お陰で懐かしい人にお会いでき、さらに消防団活動に関する相談にも乗ってもらえて非常に助かりましたわ。まぁ出戻り団員の身分ですから、あまり人さまにご迷惑をかけないように努めようと思っておりますが、一つくらいは問題解決に貢献出来るようなことをしたいとの気持ちもあったりして・・・
もちろん波風を立てないように、紳士的な振る舞いで。 って、私には無理かな?
・
・
・
・
午前中早くに持って来ていただけたので誠に助かりました。タケヤさんありがとうございます。
何せ入荷と同時にご予約下さった方の名札を貼りつける仕分け作業に入らねばなりませんのでね。当店が仕入れている量は然程でもないのですが、全量予約制ということはお客さんの大切な品物をお預かりしていることになりますので、うっかり屋の私なんぞは 万が一にも粗相が無いよう、細心の注意を払わねばならないのですよ。そうこうしているうちに続々とお客さんがご来店。「そろそろ入ったかな~っと思って…」
ありがたいですねぇ・・・
さて、それでは毎回の唎き酒をば。酒屋が味を知らなくては話になりませんからね。ただ、配達が控えていては出来ませんので、どうしても夜になってしまうのですが。
・
・
・・・あぁ 美味しい
・
・
・
・