五島では椿まつりが昨日から始まっていますが、我が家の椿まつりと言うか、庭に1本だけ椿の木が有ります。
福江島の三井楽で買った苗を、京都の庭に植えたのだと思いますが、今は十分に背丈以上に育っています。
2月初め、まだ蕾ばかりの枝を切って机に飾りましたが、すぐに開花した後はずっとこの状態で長持ちしてます。
椿の花がこんなに長持ちするとは思わなかったので、今度はもう少し蕾の多い枝を切って、一緒にして飾りました(古いのは後ろ側に)。
この椿は「やぶ椿」?、「侘助」?、どちらかだと思いますが、五島の幻の椿と言われてる「玉ノ浦」と思って買ったのかもしれませんが。
たくさんの花がすぐに咲きましたが、大きく開花する花の種類ではないようです。
切ってから2週間は経ちますが、まだまだ枯れてません。
椿の花は花のまま落ちるので、武家の家では首が落ちるようで縁起が悪いと言われていますが、映画「椿三十郎」では伏線としても、武家屋敷にたくさんの椿が咲いていましたね。
椿は照葉樹林なので、輝く緑の葉と、赤い色の割には目立たない赤い椿の花、これを花瓶に差して愛でられるようになった、私の成長に乾杯!!(独りよがりの癖は治りませんね)
今朝も寒かった京都の庭、残った椿の花が、雪の中ひそやかに咲いていました。
さっき終わった今年初のGⅠは、三連複の安いのが獲れて、ほんの少しプラスですが、1日分はマイナスです。
世間は3連休、私はいつもの4連休ですが、これでそろそろ春が来ますかね。
花の水も毎日変えてるんですか?
うちも、植えっぱなしのチューリップが、少し、土の中から出て来ました。早く暖かくなって、なおかつ、春が長いといいなあー。