島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

鞍馬街道14.

2024-01-31 | 京都へ、京都から

 深泥池の左上黄色線折れ曲がった道を抜けて、幡枝切通しの峠を越えて、今回は地図青線をちょっと進むだけです。

ほんのちょっと前は、ここを越えるとほぼ人家はなかった気がしてますが、宅地開発が進み、国土地理院のこの地図でもわかるように、びっしり家が建ち並んできてます。

 幡枝切通しの峠を降りてすぐ右に、写真の石碑を見つけました。

圓通寺の何かかと思いましたが、家の前を掃いている女の人に尋ねて、これが幡枝切通碑(ハタエダキリトオシヒ)であることが解りました。

 近づいても文字は全く読めませんが、調べてみると;

この道は幡枝切通しと呼ばれていたが、夏の湧き水、冬の凍結で、往来の人達は苦しんでいました。そこで、深泥池村の炭売り吉三郎が主導して、1685年(貞享2年)に整備された、この顛末を、圓通寺の僧性通が記した碑だそうです。

元々難儀する道であったが、江戸時代に整備して、通りやすくしたと言うことですので、以後は近道でもあったので、次回に進む道より、鞍馬街道はこちらが本線になったのですかね。

 この碑の裏に拡がっているのが、比叡山を借景にする庭園で有名な圓通寺ですので、寄ってみました。

  拝観料500円

 元幡枝離宮 大悲山勅願所御幸御殿圓通寺(ダイヒザンチョクガンショミユキゴテンエンツウジ)と称し、臨済宗妙心寺派のお寺です。

 訪れた秋の日、本堂の畳に座って、借景である比叡山と庭を眺めながら、ぼーっとスピーカーから流れてくるお坊さんの説明を、聞くともなく聞きました。

 借景の比叡山山頂辺りには、なんか鉄塔みたいなものも見えますし、杉も新しそうですので、江戸時代第108代後水尾天皇や第112代霊元天皇が見た景色とは少し違ってきているかもしれませんが、市中から少ししか離れていませんが、静かで人家も見えないので、まあゆったり休憩は出来ました。

 圓通寺を出て、北へさらに鞍馬街道を進みますが、今はこの辺りも住宅開発が進んで、昔に通った時と全然違う印象です。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5ヶ月ぶりにみた滋賀県 | トップ | お年玉当選番号発表 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Toitenlabee)
2024-01-31 20:10:45
京都の北の方の住宅のCMだか広告だかを、一時期よく見た気がします。うちの近辺は、だんだん、売家やら、主のいない家やら、更地やらが増えているのに、、、。
そのあたりだと、通勤は便利なのかな?と、南の田舎者は思いますが、市内に、大学も病院も、いっぱいあるんで、そういう関係の方は左京区なんですか?
返信する
Toitenlaさんへ (島の医者になって)
2024-01-31 20:31:05
 山越えると寒さも雪の積もる確率も違うので、あまりこの辺お薦めできません。
私も左京に住むときは、こんな市電の外は嫌かなあと思ってました。烏丸御池から離れると、もう京都ではないと友人たちは言ってますが、左京下鴨あたりは学者さんの町でもありますね。
城陽は便利だと思いますし、これから発展するのではないのですか?
返信する

コメントを投稿

京都へ、京都から」カテゴリの最新記事