島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

予告編2.

2023-08-12 | 京都へ、京都から

 京都市の地図に、黄色に着色されたお土居(1591年)の範囲とその出入口京の七口などを書き入れた地図です。

出身1.幼稚園 2.小学校 3.中学校 4.高校 5.大学と就職先

3.と2.の間のが私が育った家、

右上の、お土居の範囲から離れてが現在の自宅。

 私はこのお土居の中のしかもその真ん中辺で、歩いて行ける範囲でこのようにチマチマ育ちましたので、今の家に移る時も、京都市電の路線範囲外に住むのに、やや抵抗感があったぐらいです。

したがって20年ほど前に、五島列島の奈留島に住むなんてことは、行く寸前まで全く想像もしてませんでした。

この不安な時に奈留島の情報を教えてくれたのが「喜珍日記」、奈留島在住の喜珍さん(残念ながら若くして亡くなりました)のブロブですが、奈留島の通りや船着き場から病院までの道筋などを、このブログで予習出来ました。

今回のシリーズでは、知ってる人も京都以外の人も、皆様の京都観光に「喜珍日記」のように、少しでも役に立てればと思っています。

今のご時世ならユーチューブにしたほうが良いのですが、私にその能力もなく、駄文も書きたいので、今までと同じように綴っていきたいと思っています。

   撮影ボチボチ!

 阪神のARE確定の頃から始めます!

   乞うご期待! 乞う期待外れでないことを!


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良国立博物館 | トップ | 62.ぎんなん餅 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Toitenlabee)
2023-08-12 13:56:07
その方のお名前は、ずっと前に見ていたお名前ですが、もういらっしゃらなかったとは、、、。ブログって、何年くらい残るんでしょうね。
返信する
Toitenlaさんへ (島の医者になって)
2023-08-12 16:02:07
 奈留島の知り合いも結構いなくなってます、寂しいですね。あの頃コメント貰ってた人も時々いただければ嬉しいのですが。
 ブログ元が無くならないといつまでも残ってますので、ちょっとせつない時が有りますが、懐かしく見れる利点も有りますね。
私は有料にしてるので、払わなくなったら消滅するかもしれません。
返信する
Unknown (坂谷伸子)
2023-08-12 19:48:28
地図を見ているだけで懐かしいです。
北野天満宮のすぐ傍に住んでいました。
中立売通り七本松西入(だったかな)、とにかくその辺に住んでいました。京都にいる間に、あちこち行っていればよかったと思っています。
近くだったんですねえ。楽しみにしています。
返信する
坂谷伸子さんへ (島の医者になって)
2023-08-12 20:06:20
 北野商店街の南の方ですね、久賀島ではなく京都でもニアミスしてたかもしれませんね。
台風直撃にしては、そんなにたいしたことなかったようで、良かったです。
返信する
Unknown (大雪男)
2023-08-13 13:08:22
お久しぶりです。 
暫くしないうちに阪神優勝確実になってますね。 
ところでAREとは何の略ですか?コロナは結構尾を引きますね。
カミさんは後遺症で苦しんでます。 結局は免疫力を高めてウイルスを抑え込むしか無さそうです。
次のテーマ決まって良かったですし、面白そうですね。 
自転車は気を付けてくださいね、転倒して酷い目に遭った知人がいます。
返信する
大雪男さんへ (島の医者になって)
2023-08-13 13:37:23
 岡田監督が優勝と言う言葉を口にすると逃げて行ってしまうので、優勝=あれと言いだし、それにARE(Aim・Respect・Empoeer)となんかわからない英語を無理やり付けた感じです。
 この説明をしたために優勝が逃げたら大雪男さんを恨みますよ。
 暑すぎて外に出られませんので、予習進んでいません。
自転車はヘルメット(布製)をつけています。
返信する

コメントを投稿

京都へ、京都から」カテゴリの最新記事