島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

奈留島の乗り物11 漁船

2010-08-19 | 奈留島
   
 なんやかんや言っても奈留島で一番沢山有って重要な乗り物は漁船ですかね。
 奈留島に5つある「まき網船団」の一つが、夕方の浦湾を出ていきます。
集魚灯を焚く夜の漁で、火船・母船・運搬船と5~6隻で1船団です。
 夕方の散歩中にこの出港を見送るのが好きですが、見送っているのは私達二人と1匹だけで、漁師の奥さんが見送っている姿はないですね。
    
 奈留神社の秋の例大祭では、大漁旗に飾られた母船に御輿を乗せて奈留神社を出発。
    
 船団を組んだ漁船が奈留神鼻まで向い、祈祷して帰島し、港で船の上から餅を撒きます。
    
 母船の乗組員の部屋です。
船底にあって、漁場までは横になって行くんでしょうね。
出入り口も狭くて、いざという時そう簡単には逃げられない感じ、閉所恐撫ヌのうえ水も浮「私には無理な仕事です。
     
 「こ漁師」(奈留島では個人独立経営の漁師さんをこう言います。小さな個人の店も「こ店」と言うので、小売業者の「」ですかね。)さんが乗るこんな小さな漁船も有ります。
     
 「こ漁師」さんの船でも、だいたいは集魚灯が付いていたりで、結構な値段のする船が多いいです。
    
 台風が近づくとかなり早目から、なるべく波や風の少ない場所に、このように「台風つなぎ」と言う係留方法で船をつなぎ、じっと台風が過ぎ去るのを待つようです。

   返事
和さん:ミクシィでしたか、やっぱり娘に言って入りますかね。
花水木さん:霊場巡りにパーフェクトにコメントいただき、
         ありがとうございました!
      結願までこぎつけたのは花水木さんの応援のおかげです!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 120

2010-08-17 | 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り
   
 霊場近くの少し高台にある天満神社の境内から見下ろすと、旧奈留小学校の全景が見えます。   
 
 そして、旧奈留小学校校庭の端にある青い囲いのプールに沿って、メインストリートから道が枝分かれしていますが、左にプールと自転車置き場、右にゲートボール場を見ながらその道を進むと、突き当たりにある
     第120番霊場奈留小プール後側(岩○孝○宅登り口付近)のゴミ箱が、
木の間越しに見えていますね。
    
 比較的小さな霊場で、この道の奥の上のほうにある数軒の為にだけあるようです。
最後から2番目、第120番霊場にしては地味な印象です。 
     
 元のメインストリートに戻ると、奈留島の郵便局があります。
郵政改革が色々ありましたが、郵便局の占める位置は、やっぱり地方ではかなり高いようです。
     
    霊場写真を撮ったのは7月ですが、あれっ!?
  散歩中に霊場が綺麗に遷宮されていることに気付きました!!
     新しい第120番霊場です!
 いよいよ残るは一つ!
       あとひとつ~ あとひとつ~~ かな?

    返事
花水木さん:暑いのと家内もいないので、
       最近アイス1日3個ペースになっているのが原因かもしれません。
喜珍さん:巡礼の方を2回以上に延ばすつもりなので、
        リヤカーや猫は登場させずにすみそうです。
和さん:ミカン屋さんの息子さん、ペーロンにも出てくれてました。
        尋ねても両親はわが子のブログ名を知りません。
         出来れば息子さんのブログ名教えてください。
浮岡さん:台風欠航大変でしたね!
    15日朝(たぶん浮岡さんの)家の戸が開いていたので、フークとお邪魔しました。
       右手に黒電話・タイルの上がりかまちのある家ですね。
        呼んでも誰も出てこられないので、帰っています。無断ですみません!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留町「夏まつり」

2010-08-15 | 奈留島
    
 15日日曜日、台風が去った後は曇り空が続いていましたが、今日は晴れ。
少し暑いですが、朝はフークと奈留神社までふらふらと長めの散歩です。
 暑い中、朝から昨日の「夏まつり」の片付けが始まっていました。
    
 14日土曜日は奈留町「夏まつり」、昼はペーロン大会です。
 相ノ浦地区のチームから久しぶりに誘われましたが、また怒られそうなので遠慮して、研修医を代打で推薦。
 1回戦、藍色Tシャツの相ノ浦地区は4チーム中2位で敗者復活戦に、「やっぱりあいつらは漕がないからダメ」と研修医他数名は外されましたが、研修医は手に豆を作っていたので自分からリタイヤ。
もちろん私に「出てくれ」との誘いもなく。
   
 研修医を誘って、城岳展望台に登りペーロンを上から見学。
   
 雲に隠れたりする三日月の下、夜は旧奈留小学校校庭で歌謡ショーや夜店がありました。
     
 お盆は大文字もあるので家内は京都、フークと二人人混みから離れて寂しく歌謡ショーを観賞、合言葉を言いに来る人もいませんでした。
 寂しいせいでもないですが、急にお腹が痛くなり急いで帰りました。
     下痢、何でかな?
 メインは花火大会も、
  遠おくで~花火を~聞くよオオに~  何いも~いい事が無かった~symbol7
と、見に行かないで、藤山直美の詐欺ドラマを見ていました。

   返事
花水木さん:歳を取るということは、こんなに汚くなることだったのですね!
    しかも、目も脳も悪くなって汚さも見えなくなっているのですね!
とおりすがりさん:私の喜ぶャCントを上手に捉えたコメント
           ありがとうございました!
      あと5回ほどですが、見て帰ってください。
     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 119

2010-08-13 | 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り
     
 第118番霊場前の四叉路を山の方に登って行きますと、しばらくして右側に、
  第119番霊場平○昭○宅先付近のゴミ箱が見えてきました。
    
 ここより上は畑と数軒の民家のみ、旧道とつながる細い道もありますが、一応道はこの辺りで終了です。
    
 ここの手前城岳の山裾は人家が密集していますが、その中でも大きくたぶん奈留島で一番立派と思われる、高い石垣の家がありました。
   
 この辺りから城岳へ直線的に登る道がありますが、蛇が出そうなので止めておきます。
 ここは奈留のお殿様が城岳から出てくる場所と言うので、殿口、そしてこの井戸はその殿様専用なので殿井(とのがわ)と言われているそうです。

  返事
花水木さん:花水木さんはいつも鋭いですね!
    そう、ここに来る前に荒川足湯に入った直後でした!
     家内には、だらしない着かたをいつも注意されています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福江島一の景色 2

2010-08-11 | 五島列島
  
 台風4号も本日昼には奈留島から去って行きました。
 風・雨共に強かったですが、台風の為の外科患者は風雨で滑って手首の骨折患者さんだけでしたが、帰省する奈留島人が足止めを食ったようです。
 昨日から船は欠航続きで、店の棚からパンがなくなっていました。
   
   台風前の土曜日は夏の快晴!
 福江島一の景色には騙されたような気がしましたが、研修医とレンタカーで廻った福江島には、これ以上の景色もいくつかありました。
 先ずは二人で登った鬼岳は、芝生もまだ青々として、海と空も綺麗です。
    
 福江島の自然の名所と教会も四つ程廻りましたし、また足湯にも浸かりました。
大瀬崎は夏も雄大で、燈台は輝いていました。
     
 男二人なので、高浜海水浴場で数人の大胆ビキニ娘を観賞後、高台から高浜と頓泊海水浴場を見下ろします。
 年の差は、祖父と孫ではなく、ギリギリ親子ぐらいです!
       
 やはり邪魔が入らない高浜海水浴場の方が綺麗ですね!
   今日の海の色は最高です!!

 疲れたのか暑いのか、日曜日はボーとして過しましたが、関屋記念GⅢ4頭しか買わずに、
   3連複2万弱の馬券を獲って最高です!!!

   返事
花水木さん:私もナャ鰍ゥてないのでまだ死ねませんし、
     日光さえ見ていないので結構とも言えません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする