ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

ララランド、切ない

2019年02月08日 23時55分43秒 | 映画

 地上波初登場のハリウッド映画、ラ・ラ・ランドを見ました。もちろん、面白かったけれど、切なかった。夢追い人だった人間には、かなりつらい映画だと思う。青春時代を思い出しました。

 明日は雪が積もりそう。出かけるのが怖いですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喘息になっちゃった!

2019年02月06日 12時31分31秒 | 日常

 さっき、近所の内科に行って、今度はレントゲンや血液検査もして、なかなか治らない咳を診てもらいました。そして、風邪ではなく、喘息だと診断されました。大人になってからでも喘息になる人はたくさんいるそうです。たまりません・・・。

 ステロイドの吸入が効くようで、今日から使います。なんてこった!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は誰からも支配されてはいけない

2019年02月05日 18時56分55秒 | 社会

 たとえ、親であっても子供を支配してはいけません。子供は生まれたときから別個の人格を持った存在です。どうして、親のいいなりにしようと思うのでしょうか?

 子供の人権は守らなくてはいけません。未成年だからと言って、親が好き勝手にすることは許されないのです。親は自分の子供時代を思い出してください。

 体罰はいけないことです。虐待です。自分が子供時代にそうされたからと言って、子供にそうするべきではありません。社会は変化しているのです。当然、配偶者も支配してはいけません。だれも、自分以外の人間を支配する権利はありません。人間は奴隷になってはいけないのです。自立するために教育を受け、自分の自由意思で生きていかなくてはならないのです。それがどんなに困難であっても、人に自分の将来をゆだねてはならないのです。

 この世に生まれてくるのは奇跡です。その偶然をもっと大事に生きてください。だれもが、自由に生きる権利があります。誰もが、他人の自由を奪ってはならないのです。親だからと子供を束縛してはいけません。育てるという意味を今一度、きちんと考えてください。

 親は子供を育てる義務があります。そして、社会に出たら、子供でなくても、部下を育てる義務があるはずです。全ての大学の学部で、教職課程を義務化したらどうでしょうか?教員にならなくても、絶対に社会で必要とされるからです。そうすれば、だれもが教員資格を取り、教員の労働のブラック化が少しはなくなるはずです。いまこそ、本当の意味での教育革命が必要なのではありませんか?道徳とか押し付けの教育なんて、間違っていますよ。本当に必要なのは、教育の原点を学ぶことです。誰もが教育を行う必要があるし、教育を受ける必要があるからです。

 子供を虐待する、それは絶対にあってはならないことです。周りの人たちがもっともっと関心を持てば、子供を救えたかもしれません。本当の親に虐待を受けて、誰からも助けてもらえなかった彼女の苦悩は、どれだけ深かったことか、どれだけ絶望したことか、本当に残酷すぎます。子供には誰もが明るい未来があったはず。何のために生まれてきたのか、本当に悔しいです。子供は親のおもちゃじゃないのですから。子供のおかげで、親は「親」にさせてもらっているんじゃありませんか?平気で暴力をふるうなんて、もってのほかです。あの父親はどうしてそんなに暴力をふるえるのか、どうして何の罪悪感も感じないのか、私は知りたいです。彼はどのように親の教育を受けたのか、どうして外面が良くて家でDVを平気でするようになったのか、解明してほしいです。今も、悪いなんて思っていないんじゃないでしょうか?子供は親の所有物じゃないのに!私は絶対に許さない!

 愚かな麻生太郎氏は、高齢化よりも少子化が問題で、子供を産まないのが悪いと言い切りましたよね。生まれてもこうして虐待死させてしまう現実なんです。安心して子供を産める社会を、共働きで子供を安心して預けられる社会を作らなくては、だれだって子どもなんか産めませんよ。こんな社会にしてしまった責任はアンタたちにあるんですよ!税金の無駄遣いばかりしやがってよ!女性の活躍なんて、全然実現していないじゃない、そんな頭の古い政治家ばかりだからだろ!まず、政治家の報酬を半分にする、その半分のお金で教育や少子化対策に回す。てめえらは金が有り余っているんだから、報酬なんか必要ないんじゃなくて?自腹手弁当で日本の将来を立て直せよ!この税金ドロボー!!

 オリンピックや万博で世の中が良くなるなんて、本気で思っているの?持続可能な社会をしっかり考えるのが政治家の務めでしょうが!長期的な展望もない、今の日本の政治家はサイテーです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴講はだめでした

2019年02月04日 22時05分50秒 | 社会

 どうしてもその講義だけは受けたいと、落ちたにもかかわらず、手紙で訴えましたが、今日、その返事を電話でいただきました。

 単独講座を受講するオープンカレッジとはちがうので、できないとのこと。また次年度に同じ講義があるかは資料で確認して再チャレンジをとのことでした。

 たぶん、それがあってももう受験しないと思います。平日午後に南大沢に行くのは遠い・・・。

 電話では食い下がって、合格者の男女比は公表しないのかと尋ねました。それはしていないそうですが、知りたいですね。まさか、医大みたいなことはないですよねー、と冗談を言いましたけど。面接官には女性もいたそうです。

 ま、受かってもアカハラ受けたりしたら嫌ですものね。諦めます。こっちはこっちでできるだけの生涯学習を独自にやっていきます。積極的に公民館の講座にも出てみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアカップ、残念でした

2019年02月02日 21時59分03秒 | 芸能スポーツ

 昨夜、最後まで見ていましたよ、決勝戦。前半、簡単に点を取られたのは悔しかったけれど、後半は立て直し、相手が疲れてきていたので、もしかしたら追いつけるかもと期待していました。不運だったのが、ハンドとられての相手のPKがあったこと。

 それにしても、相手は強いしずるいし、たまらなく嫌だ。そして、代表の資格がないんじゃないかという噂もあるそうですが、ちゃんとFIFAでチェックしているのでしょうか?強い選手を自国に帰化させているみたい・・。まあ、その点はシビアにちゃんとやってもらいたいですね。ほかのみんなだって、そのルールをきちんと守っているんだから。

 優勝したカタールがこんどのワールドカップの会場国なんでしょ、なんか、やだな。完全アウェーで、スポーツマンシップなんかかけらもないんだもの。相手チームがボールを奪うとブーイングだったりって、おかしいいでしょ!相手を称えるのがスポーツじゃないんか?

 昨日、内科に行って薬をもらいました。でも、すぐに効き目があるわけじゃなくて、相変わらず肺病患者みたいで、自分が嫌になります。健康でいるのって、実は大変なことなんです。薬の中に抗生物質もありました。でも、私の場合これだけ咳が続くので細菌性が疑われたからでしょう。明日は一日、研究大会で難しい話をしっかり聞かなくてはならないから、薬で睡魔に襲われたら・・・。今夜はとにかく、早く寝ましょう。

 サッカー、惜しかったし、いい試合だったと思います。みなさん、お疲れ様でした。準優勝、いいじゃないですか、どうどうと胸を張ってっ下さい。

 事前のテレビで行っていた「決勝にまで進んだら負けたことがない」という神話。絶対なんて、この世にはありえないのです。勝つというのがどれだけ大変か、本当にわかっているのかしらね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする