11時58分『龍禅寺三仏堂(国指定文化財)』到着。7つ目のアクセスポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/abaf3cc79cb0d170f34b55b2eb837d06.jpg?1588749629)
はい次です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/07/30c001f5e17f0baf06329baab619b3e3.jpg?1588754591)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1c/b82a4ab5d09a707fc0a0906db04a6227.jpg?1588756584)
ここは取手市で唯一の国指定文化財となります。
三仏堂の名称の由来ともなった釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒菩薩の三体の仏像が安置されています。
部材の残存がきわめて高く、加工の痕跡が明瞭なのだそうです。
昭和60年から行われた解体修理で、室町時代の永禄12年の墨書のある木札が発見されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/abaf3cc79cb0d170f34b55b2eb837d06.jpg?1588749629)
はい次です。
12時40分『地蔵ケヤキ』8つ目のアクセスポイントです。
県指定天然記念物です。
画像見て分かりますか?
お地蔵さんが大きな木の割れ目の中に鎮座しています。
すごい太さですね。幹の太さは10m、高さは15mだそうです。
この割れ目は火災にあった際、けやきに燃え広がって空いた穴だといいます。
子育て地蔵尊が安置されており、安産・子育てにご利益があると言われ、多くの人が参詣します。
いよいよ疲れが出てきました。
昨夜、娘がコンビニに行くというので『なんでもいいからパンを2つ買ってきて』と頼みました。
届いたパンはマヨネーズまで乗ったコテコテの焼きそばパンときな粉の揚げパンでした。
オジサンの胃袋にはちょっとキツいかなと思いましたが、文句を言わずそれを担いできました。
焼きそばパンは3分の1ほど残してしまいました。
その時かなザックの中からイヤホンを落としてしまいました。
高かっただけにショックです。
もうコードレスタイプは買わないと誓った瞬間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/07/30c001f5e17f0baf06329baab619b3e3.jpg?1588754591)
はい次。
本日9座目、じゃなくて9箇所目。
13時20分『大日山古墳(岡神社)』県指定文化財。
古墳時代後期の築造とみられる円墳で、墳丘上に岡神社が建っています。
画像を見ていただくと分かると思いますが、神社の周囲は綺麗な円形になっています。
朝日を拝むには格好の位置にあり、宗教的雰囲気の漂うところですが、地元ではこの古墳こそ将門の墳墓であると伝えられてきました。
更に、古墳の脇が広場になっていますが、ここに将門の愛妾(あいしょう)→「お気に入りのおめかけさんのことね」の桔梗(ききょう)が住んだ朝日御殿があったといわれています。
桔梗はここで毎朝、日の出を拝み、将門の武運を祈っていましたが、将門の敗死の報を聞くと台地の下にあった沼に身を投げて、悲しい最期を遂げたという語り継ぎがあります。
やっとの思いで10箇所目です。
14時00分『金仙寺、木造阿弥陀如来坐像(市指定文化財)』本日10箇所目のアクセスポイントです。
とにかく保存状態が良いらしく、本尊として正面に鎮座しています。
お寺に声を掛ければ見せてもらえるようですが、今日はやめておきました。コロナウイルス感染が終息したら見てみたいですね。
本堂の左手に薬師堂が建っています。
普段は扉が閉まっていますが、何故かガラスが2枚だけはずされていたので、そこからカメラのレンズを覗かせてみました。
正面には薬師三尊像が見て取れます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1c/b82a4ab5d09a707fc0a0906db04a6227.jpg?1588756584)
この金仙寺にはけっこう古い石仏や、石碑が保存されているようです。
その5へ続きます。